東北の咲【わら】う桜 (07) 岩手県陸前高田市 金剛寺(気仙成田山)の桜
(山田洋二監督寄贈の鎮魂のモニュメント 2012年4月29日)
陸前高田で満開の桜が咲いていたのは、金剛寺(気仙成田山)という寺でした。
本堂は津波で流されてしまいました。急な石段をあがったところにあるのが不動堂です。
そこで桜の写真を撮っている人がいました。地元のデザイナーで、津波で会社が流され、陸前高田の桜を含む、いままでの写真データを全部失ったそうです。去年は桜どころではなかったけれど、今年は町の桜でも撮ろうかとやってきたといいました。
10時から不動堂の前で施餓鬼法要が行われました。住職はあいさつの中で、これから毎年法要を続けていきたいといいました。お経のあと、みんなで焼香し、地元の婦人たちがご詠歌をうたいました。鎮魂の歌声が桜の下に響いていました。
階段の途中に青々とした苗木が植えられています。これは津波到達地点に植えられた桜です。津波の記憶を後世に伝える役目もあります。
金剛寺から南に250mほどのところに、黄色い旗がはためくモニュメントがあります。山田洋二監督が寄贈したものです。
より大きな地図で 東北の咲う桜 を表示
東北の咲う桜 プロジェクトのページ
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント