« 別冊宝島2329 『日本の古道』の「秩父巡礼古道」と、栄養と料理5月号の「電線・電柱は文化遺産?」 | トップページ | 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (02) 福島県いわき市「勿来の記憶の広場」、「アクアマリンパーク」 »

2015/04/10

東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (01) 53ヵ所の巡礼地が選定

150410NHK東北キャンペーン「大好き♡東北」のポスター)

※4月12日(日)、19日(日)に放送される 「明日へ-支えあおう-」(総合 前10:05~ 全国)で、May J.さんが歌う「大好き♡東北」のキャンペーンソングが披露されるそうです。
 
 
 ☆☆☆
 
 
今日からまた東北の撮影が始まりました。今回は「旅」というより「巡礼」です。

「東北お遍路(こころのみち)プロジェクト」というのがあります。

東北お遍路(こころのみち)巡礼地

今年2月に第1次発表分として53ヵ所の巡礼地が選定されました。

とりあえず今選定されているところと、これから選定されるかもしれないところ、それと被災地の桜をめぐる「東北の咲う桜」にも重なる部分があるので、いっしょに撮影しながら巡礼をしたいと思います。

もともと巡礼は修行の一種で、即身成仏を果たす仏教思想からきていて、ある祈願を持って定まった場所を定まった経路で参拝するというものでした。たとえば、四国八十八ヵ所霊場のように。

巡礼というのは過程(時間)が大切なのだと思います。1ヶ所では1日で終わってしまいますが、何十ヶ所あれば、ある日数が必要になります。その期間、宗教心は無くとも、あるテーマ(巡礼地でもいいし、自分の内面の問題でもいいと思います)をひたすら考えながら巡ってみる。それが現代的な巡礼ではないでしょうか。

東北人の私ですが、正直に言うと、震災前までそれほど「東北」を意識していたわけではありませんでした。たとえば、原発が東北に造った意味とか。原発がどこにあろうが関係はなく、便利な電気は使う。それだけでした。311前は。

なので、これは写真家としても、また東北人としても、今、東北お遍路(こころのみち)を巡ることは意味あることだろうし、「東北」を再び考えるきっかけにしたいと思います。

もちろん「歩き」での巡礼が一番いいのでしょうが、それはまた別な機会にやることにして、今回は撮影も兼ねているので、車を使い、車中泊での巡礼です。
 
 
 
Tohoku_ohenro
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 別冊宝島2329 『日本の古道』の「秩父巡礼古道」と、栄養と料理5月号の「電線・電柱は文化遺産?」 | トップページ | 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (02) 福島県いわき市「勿来の記憶の広場」、「アクアマリンパーク」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 別冊宝島2329 『日本の古道』の「秩父巡礼古道」と、栄養と料理5月号の「電線・電柱は文化遺産?」 | トップページ | 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (02) 福島県いわき市「勿来の記憶の広場」、「アクアマリンパーク」 »