母親の死による「喪の仕事」
怒涛のような10日間が過ぎました。少し落ち着き、公園にヴィーノを連れて行き、一息ついたところです。
『精神分析とユング心理学』(大場登・森さち子著/放送大学教育振興会)によれば、母親の死は、対象喪失の体験のひとつです。そして「対象を失うことの哀しみをどう哀しむか」というのが「喪の仕事」と言われる心理的な過程です。
フロイトは、父親の死をめぐる喪の仕事を行う自分の体験をしっかりと見つめました。
そしてわかったそうです。ただ単に死んだ人を懐かしんだり、再生を夢見ることだけではないと。
その人に抱いた憎しみや敵意、死を願う気持ちを自分の中に認め、そうした感情を抱いたことに対する悔みや償いの気持ちをたどることなのだといいます。そして失った対象との間に抱いていた、さまざまな感情を整理することが喪の心理過程において、とても重要だと学んだというのです。
親密であればあるほど、愛情と憎しみとの葛藤を抱きます。喪の仕事の大きな課題は、失った対象に対して、良い思い出だけではなく、傷つけたり、冷たくしたり、期待に添わなかったことを思い出し、償いや悔やみの気持ちをどう自分の中で整理していくか、ということが大切なのだそうです。
まだ、日が浅いので、フロイトのいうような深い部分に思いをはせる余裕はありませんが、なんとなくわかります。
この前の「母の葬儀」にも書きましたが、母親というのは「絶対的な愛情を注いでくれる存在」であると同時に「いつまでも放さない、囲い込む、干渉する存在」でもあります。矛盾したものを持っています。だからとくに思春期のころは、母親の干渉と囲い込みを強く感じて、「反発」しました。
でもこの年齢になってみると、あの時の「反発」は、むしろ「愛されたい」という感情の裏返しでもあった、あるいは、どんなことをしても見守ってもらえるという絶対的安心感があったからこそできた「反発」だったのかもしれません。
要するに、実家を出たという表面的な俺の行動の内側には、親に依存できるという安心感があったからではないかなと思います。一見、このとき親離れしたように見えますが、内面的にはまったく逆ではなかったのでしょうか。甘えていたのです。
だから前回、母親の死によって、本当の意味で親離れができると書いたのでした。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント