カテゴリー「棚田(千枚田・田んぼ・コメ)」の550件の記事
2023/04/30
2023/04/25
2023/04/20
2023/02/04
2023/01/05
那智勝浦町 小阪の棚田と椙吉神社
和歌山県紀南地方で「つなぐ棚田遺産」に選ばれたのが那智勝浦町の「色川の棚田群」です。
第28回全国棚田(千枚田)サミットの開催が決まっています。(2023年11月18日~19日)
サミットの前に行っておこうと思い、今回予定になかったこの棚田に寄ってみました。
写真は小阪の棚田です。雄大な風景の中に、棚田が広がっています。
また、棚田を見下ろす場所に、木花開耶姫命を祭神とする椙吉神社が鎮座します。
和歌山県神社庁のHPには、
「古来より深瀬大明神と称し、小坂村の氏神たり、安産の守護神として近隣より崇敬される」
とあります。
安産祈願の神社では、時々丸い石を見かけますが、ここにもありました。また、歯固めの石にでも使われたのか、小ぶりの平べったくて丸い石もありました。
2022/12/27
2022/12/21
2022/10/23
令和5年(2023年)版「旧暦棚田ごよみ」
2023年(令和5年) 旧暦棚田ごよみについて
昨年「旧暦棚田ごよみ」は10周年目を迎えることができましたが、旧暦正月の直後、2月14日、ポスト「棚田百選」とも言える「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」が認定されました。
「棚田百選」は1999年7月に選定され、私はそのリストを頼りに翌2000年にかけて、すべての棚田を周りました。「百選」とは言っても、134カ所あったのですが、今回の「つなぐ棚田遺産」は、全部で271棚田です。数としては約2倍に増えました。中には後継者がいなくなった、耕作放棄地になったという理由でリスト落ちした棚田もあります。
1999年当時は、「タナダってなんですか?」と聞かれたり、自分の棚田が「百選」に選ばれたことを知らない耕作者がいたり、「今さらそんなもの選んでも遅いよ」という声もありました。ただその後「棚田」が一般の人たちにも知られるようになり、各地で棚田が復田されたり、オーナー制度で活気づいたり、都市と農村との交流ができたり、「棚田米」がおいしい米として人気になるなど、棚田と、棚田文化が消えるどころか、ますます勢いを増しているようにも思います。
「つなぐ棚田遺産」の全棚田を周ってみたいという気持ちも芽生えたので、数が多いので時間はかかるでしょうが、この20数年でどれだけ棚田の状況が変わったのか、この目で確かめたいと思っているところです。
ところで、昔の人は、毎日変化する月の満ち欠けに規則性を見出し、暦を生み出しました。ただ、月の満ち欠けだけでは、季節がずれていくので、太陽の動きも考慮したのが太陰太陽暦です。
日本では中国由来の太陰太陽暦を日本風に改良して使ってきましたが、明治6年から太陽暦(新暦/グレゴリオ暦)に変更され、それまで使っていた暦は「旧暦」と呼ばれることになりました。
月の満ち欠けは心理的にも物理的にも、人間の生活に影響を与えるものでした。だから時の為政者たちは暦作りにいっしょうけんめいになりました。暦は世の中の安定を保証するものだったからです。
世界標準となった太陽暦によって科学技術が発展し、豊かになったのも事実なので、否定するものではありませんが、旧暦と新暦の併用を提案したいと思います。中国、台湾、ベトナム、韓国などの国々では旧暦を併用していますが混乱はありません。むしろ旧暦も併用すると生活に潤いが増すような気さえします。
私たちもこの10年旧暦を使ってきて、確実に月を見上げる機会が増えたし、田んぼの稲の様子の移り変わり、周辺の草花、気温の変化などに敏感になったのは確かです。これは旧暦を意識しているからにほかなりません。
新暦に慣れているので、旧暦ごよみは初め使いづらいかもしれません。でも、「使いづらさ」とか「微妙なずれ」が、普段は何気なく、気にも留めないことに意識を向けさせてくれます。それは私たちがこの10年で実感してきたことです。
2022/10/10
2022/09/28
より以前の記事一覧
- 2022年9月10日は、中秋の名月 2022.09.08
- 今日からは、二十四節気「処暑」、七十二侯「綿柎開」 2022.08.23
- 福井県小浜市 田烏の棚田 2022.05.09
- 鳥取県・大山の南西面の棚田群 2022.05.07
- 【犬狼物語 其の五百九十九】「大口の 真神の原に 降る雪は」 2022.05.01
- 【犬狼物語 其の五百九十四】西日本の狼信仰 2022.04.19
- 271の 棚田 が「つなぐ棚田遺産 ~ふるさとの誇りを未来へ~」として選定 2022.02.23
- 今日から二十四節気「立春」、初候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」 2022.02.04
- 大阪府能勢町 長谷の棚田 2021.12.19
- 令和4年(2022年)版 旧暦棚田ごよみ 2021.12.06
- めぐりジャパン 2021.09.25
- 今日から二十四節気「秋分(しゅうぶん)」、七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 2021.09.23
- 今日から、二十四節気「小暑(しょうしょ)」、七十二候「温風至(あつかぜいたる)」です 2021.07.07
- 今日から、二十四節気「芒種」、七十二候「螳螂生(かまきりしょうず」 2021.06.05
- 今日から二十四節気「立春」、初候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」 2021.02.03
- 2021年の干支は「牛・丑」 カンボジア・シエムリアップ 2021.01.10
- 2021年の干支は「牛・丑」 ベトナム・サパの水牛 2021.01.06
- 令和3年(2021年)版、「旧暦棚田ごよみ」の販売開始 2020.11.12
- テレビ朝日「食彩の大国」で、姨捨の棚田「田毎の月」の映像 2020.10.26
- 2020年秋、犬連れ車中泊の撮影旅(07)山梨県甲斐市 御領の棚田 2020.10.09
- 2020年秋、犬連れ車中泊の撮影旅(06)山梨県富士川町 平林の棚田 2020.10.07
- 2020年秋、犬連れ車中泊の撮影旅(01) 静岡県松崎町 石部の棚田 2020.10.02
- 今日からは、二十四節気「処暑」、七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 2020.08.23
- 2021年版「旧暦棚田ごよみ」プロジェクト始動 2020.08.21
- 今日は、山の日 2020.08.10
- 今日からは、二十四節気「夏至」、七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」 2020.06.21
- 今日からは、二十四節気「立夏」、七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」 2020.05.10
- 今年はコロナ禍で見られない「田毎の月」 2020.05.09
- 「田園風景に癒される」のはどうしてか? 2020.01.29
- ようやく今年(旧暦)の暦が使えます 2020.01.27
- オリジナル音楽アルバム『棚田水景』『ASIAGE 1』『ASIAGE MARCH』 2020.01.15
- 令和二年元旦、旧暦では十二月七日、二十四節気「冬至」、末候「雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる)」 2020.01.01
- 【犬狼物語 其の四百二十四】東京都板橋区 徳丸 北野神社の三峯神社 2019.12.31
- 大嘗宮 2019.12.04
- 令和二年(2020年)版 「旧暦棚田ごよみ」ネット販売中 2019.11.12
- 令和2年版「旧暦棚田ごよみ」入稿しました 2019.10.03
- 今日から二十四節気「処暑」、七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 2019.09.03
- Manabi JAPAN、8月分の連載 2019.08.30
- 今日から、二十四節気「処暑」、七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 2019.08.23
- 今日からは二十四節気「立秋」、七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」 2019.08.13
- 10個の太陽と12個の月 2019.08.11
- 『棚田を歩けば』第4刷 2019.07.25
- マレーシア・ペナンの旅(01)「ワンダーラスト治療旅」のペナン島 2019.06.17
- 「大嘗祭の米産地、「亀卜」で栃木県と京都府に決定」というニュース 2019.05.14
- ゴールデンウィークの犬連れ車旅03 千葉県君津市 亀岩の洞窟(濃溝の滝)と笹川湖 2019.05.06
- 狼信仰と稲作との関係 2019.04.14
- 「棚田の四季観覧会とお米のワークショップ」のお知らせ 2019.03.18
- 台湾のやよい軒に棚田の写真 2019.03.14
- 1月23日、ニッポン放送「あけの語りびと」で、棚田と旧暦が紹介されます 2019.01.22
- 「旧暦と棚田」の取材を受けました 2019.01.17
- 旧暦イベント「改元の年に考えたい 今なぜ棚田、旧暦なの?」 2月4日(旧暦の大晦日) 2019.01.10
- Manabi JAPAN「棚田を歩く Vo.7:姨捨の棚田」&「漫歩在梯田 Vo.1: 大山千枚田」 2018.12.19
- 平成最後の「旧暦棚田ごよみ」が届きました 2018.12.16
- 「勤労感謝の日」は「新嘗祭」 2018.11.23
- 平成31(2019)年版 「旧暦棚田ごよみ」 販売開始 2018.11.08
- 山形県朝日町 椹平の棚田など 2018.11.02
- 二人展『水を掬う』 松田重仁の「浮遊する水」 2018.10.31
- 今日から二十四節気「霜降」、七十二候「霜始降」、中国では「豺乃祭獣」 2018.10.23
- 今日は二十四節気「秋分」、七十二候「水始涸(みずはじめてかるる)」 2018.10.03
- Manabi JAPAN「棚田を歩く」 蕨野の棚田 2018.09.17
- 2019年(平成31年)版「旧暦棚田ごよみ」のチラシ 2018.09.14
- 青弓社HPに掲載された「棚田にも犬像にもその土地と切り離せない物語がある」 2018.08.31
- 使いづらい、だけど美しい「旧暦棚田ごよみ」の写真決定 2018.08.28
- 平成最後の「旧暦棚田ごよみ」 2018.08.25
- 連理の木 縁桂(えんかつら)と棚田 2018.05.24
- 鬼木の棚田と日向の棚田 2018.04.28
- Canon Photo Circle5月号に岐阜県恵那市 「坂折の棚田」を掲載 2018.04.27
- Manabi JAPAN で、日本の棚田を連載中 2018.04.24
- 和歌山県有田川町 あらぎ島の棚田 2018.04.01
- 雨の中の大井谷棚田 2018.03.06
- 佐賀県から長崎県へ 2018.03.03
- 今日は、二十四節気「立春」、七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」 2018.02.04
- 平成30年(2018)版「旧暦棚田ごよみ」発売中 2017.11.16
- 武甲山を目の前にした寺坂の棚田 2017.11.14
- 『全国棚田ガイド TANADAS』 棚田と自分との新しい物語 2017.10.06
- 山形県、秋の田んぼ風景 2 2017.09.29
- 山形県、秋の田んぼ風景 2017.09.28
- 「家庭画報」10月号「黄金の国の秋の実り」の写真と記事掲載 2017.09.05
- 日本経済新聞の日経プラス1 「コメ作りが生んだ棚田10選 里山の絶景を見に行こう」結果発表 2017.08.30
- 日本経済新聞の日経プラス1で「写真に撮りたい絶景の棚田」のランキング・ベスト10が発表予定 2017.08.26
- ホンダ N-BOX のCMに出てくる棚田は、石川県輪島市白米千枚田 2017.08.25
- 今日は、二十四節気「立秋」、七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 2017.08.17
- 東京都瑞穂町 昔の田んぼとイランの棚田 2017.08.05
- 2018年(平成30年)版「旧暦棚田ごよみ」の準備 2017.07.13
- 山梨県忍野村 真夜中の「田毎の月」と「妖怪」 2017.06.26
- 岐阜県高山市・恵那市 「田毎の月」 2017.06.20
- 岐阜県高山市 滝町棚田 2017.06.13
- 岐阜県飛騨市 「板倉」が点在する種蔵の棚田 2017.06.11
- 細川護熙氏作『棚田の四季』展の内覧会レセプション 2017.06.01
- 「棚田の四季」のウェブサイト 2017.05.22
- 茨城県石岡市 こんこんギャラリー & 栃木県茂木町 石畑の棚田 2017.05.16
- 細川護熙作『棚田の四季』展、2017年6月1日〜4日 2017.04.21
- 『ライスロード Vol.1 世界の棚田米を食べてみたい』 Kindle版 2017.03.08
- 今日は、二十四節気「雨水」、七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 2017.02.23
- 「犬」と「棚田」の意外なつながり 2017.02.10
- 平成29年(2017年)版の『旧暦 棚田ごよみ』 2016.12.05
- 「食と農の景勝地」、農水省が5地域を認定のニュース 2016.11.08
- 平成29年(2017年)版 「旧暦棚田ごよみ」の予約を開始しました 2016.11.06
- 2016年秋の撮影旅(35) 福島県 久保田の棚田と西山温泉の棚田と昭和村旧喰丸小学校 2016.10.25
- 2016年秋の撮影旅(32) 岩手県から山形県へ 2016.10.22
- 2016年秋の撮影旅(19) 山口県下関南部町郵便局と元乃隅稲成神社&島根県中垣内棚田 2016.10.06
- 2016年秋の撮影旅(17) 長崎県 大中尾の棚田、生月島 2016.10.04
- 2016年秋の撮影旅(12) 星野村鹿里の棚田「彼岸花祭り」と朝倉三連水車 2016.09.29
- 今日は「白露」、「鶺鴒鳴(せきれいなく)」 2017年版「旧暦棚田ごよみ」打ち合わせ 2016.09.12
- NHK BSプレミアム『美の小壺』で「棚田」の放映 2016.08.19
- 村上龍著 『日本の伝統行事 Japanese Traditional Events』 日本人の「立ち位置」の再確認 2016.08.03
- 「第22回全国棚田(千枚田)サミット棚田サミット」は新潟県佐渡で開催 2016.07.06
- 創造の原点は「神体験」 2016.06.22
- 2016年初夏の撮影旅(13) 岩手県一関市 金山棚田 2016.06.09
- 2016年初夏の撮影旅(12) 岩手県一関市 骨寺村荘園遺跡 2016.06.08
- 2016年初夏の撮影旅(05) 山形県朝日町 椹平の棚田 6月4日(土)は、ひめさゆりまつり 2016.05.31
- 2016年初夏の撮影旅(04) 福島県下郷町 芦ノ原の棚田 2016.05.31
- 自然な景観(棚田など)が人の心に与える影響 2016.03.07
- 英語圏に届けるデジタルメディアIGNITIONに、数回にわたり「日本の棚田」を連載 2016.02.14
- 毎日新聞朝刊コラム「余録」に「旧暦棚田ごよみ」が紹介 2016.01.31
- 自然にはやさしいが、人間には厳しい太陽光発電 2016.01.29
- 祝・旧暦新年セミナー「旧暦のリズムで棚田を味わう」参加者募集中 2016.01.15
- 心はどこにあるか? それは棚田の中にある 2015.12.27
- 新国立競技場、棚田に見える「木と緑のスタジアム」A案に決定 2015.12.23
- 【新国立競技場 B案】 現代に復活する巨大な「旧暦の日時計」 2015.12.17
- 風景写真が「パクリ」と言われる条件 2015.12.16
- 山形県朝日町地域おこし協力隊募集のお知らせ 2015.12.08
- 使いづらくて、かえって季節を意識する「旧暦棚田ごよみ」 2015.11.29
- 11月23日の「勤労感謝の日」、本来は「新嘗祭」 2015.11.23
- 旧暦 棚田ごよみ 【平成28年版】 本日販売開始 2015.11.01
- 「第21回全国棚田(千枚田)サミット」 佐賀県玄海町で開催 2015.10.23
- 「キャノンフォトサークル【Canon Photo Circle】」11月号に棚田の写真 2015.10.21
- 平成28年(2016年)版「旧暦棚田ごよみ」の入稿 2015.10.15
- 今日2015年10月8日(旧暦八月二十六日)は二十四節気「寒露」 2015.10.08
- 2015年秋の撮影旅(26) 宮城県丸森町大張大蔵田石の棚田、沢尻の棚田 2015.10.06
- 2015年秋の撮影旅(25) 山形県村山市中沢の棚田、山形市蔵王駒鳴、蔵王山田の棚田、大石田町大浦の棚田 2015.10.05
- 2015年秋の撮影旅(24) 福島県金山町大志、柳津町久保田の棚田、会津坂下町束松の棚田、喜多方市磐見の棚田 2015.10.04
- 2015年秋の撮影旅(23) 新潟県長岡市虫亀の棚田、小千谷市岩沢の棚田、三条市北五百川の棚田、魚沼市の只見線 2015.10.03
- 2015年秋の撮影旅(22) 長野県野沢温泉村豊郷の棚田、東大滝の棚田など 2015.10.02
- 2015年秋の撮影旅(21) 飯山市瑞穂 「修験の里 小菅」 2015.10.02
- 2015年秋の撮影旅(20) 長野県飯山市 瑞穂という地名の「瑞穂の国」 2015.10.01
- 2015年秋の撮影旅(19) 長野県長野市西部の桜の棚田、中曽根の棚田、「鎧田」 2015.09.30
- 満月「スーパームーン」も水鏡に映してみる 2015.09.29
- 「中秋の名月」を猪口と盆の水に映して鑑賞 2015.09.28
- 2015年秋の撮影旅(18) 長野市(旧中条村)の棚田 2015.09.26
- 2015年秋の撮影旅(17) 赤塩の棚田 カミへの感謝の表現形「収穫祭」 2015.09.25
- 2015年秋の撮影旅(16) 新潟県上越市(旧安塚町) 上船倉の棚田 2015.09.24
- 2015年秋の撮影旅(15) 新潟県十日町市 儀明の棚田他、十日町市&柏崎市の棚田 2015.09.23
- 2015年秋の撮影旅(14) 新潟県十日町市 蒲生棚田の霧と水 2015.09.22
- 2015年秋の撮影旅(13) 新潟県十日町市 星峠の棚田 稲刈りの季節 2015.09.21
- 2015年秋の撮影旅(12) 長野県長野市 県道12号線沿いの棚田 2015.09.20
- 2015年秋の撮影旅(11) 新潟県・長野県 秋山郷 2015.09.19
- 2015年秋の撮影旅(10) 新潟県十日町市 星峠棚田の朝焼け 2015.09.17
- 2015年秋の撮影旅(09) 風景写真 2015.09.16
- 2015年秋の撮影旅(08) 山形県朝日町椹平 2015.09.13
- 2015年秋の撮影旅(07) 山形県河北町「かほく町民大学 ひなカレッジ2015」 2015.09.12
- 2015年秋の撮影旅(06) 大雨の中、新潟から福島、山形へ 2015.09.11
- 2015年秋の撮影旅(05) 室野の秋祭り 2015.09.08
- 2015年秋の撮影旅(04) 越後妻有2015大地の芸術祭 2015.09.07
- 2015年秋の撮影旅(03) 新潟県十日町市星峠の棚田 2015.09.06
- 2015年秋の撮影旅(02) 新潟県十日町市 松之山町留守原の棚田 2015.09.05
- 2015年秋の撮影旅(01) 群馬県みなかみ町 2015.09.05
- 今日から二十四節気「処暑」の末候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 2015.09.02
- 「ワンダーラストという旅の病」と「棚田病」 2015.08.24
- 2015年9月11日、山形県河北町どんがホール公開講座『旧暦のリズムで棚田を味わう』のお知らせ 2015.08.21
- 「第9回 酒井英次絵画展」のお知らせ 2015.08.11
- TBSドラマ『ナポレオンの村』にみる地方でがんばる公務員 2015.07.22
- 2016年サミット会場に近い伊勢神宮の「初穂曳き」は日本の稲作の象徴的な祭り 2015.06.08
- 水鏡に映るイオンと養鶏場の写真 2015.06.05
- 狭山市の田んぼで愛でる「田毎の月」 2015.06.02
- 昨日のNHKの番組「美の壷 棚田」再放送で「田毎の月」 2015.05.25
- 2015年春、東北撮影の旅(09 最終回) 宮城県丸森町沢尻の棚田 2015.05.14
- 2015年春、東北撮影の旅(08) 岩手県 遠野の棚田 2015.05.13
- 2015年春、東北撮影の旅(06) 福島県の棚田(柳津町久保田&西山温泉&下郷町芦ノ原など) 2015.05.11
- 2015年春、東北撮影の旅(04) 山形県の棚田(大蔵村四ヶ村&大石田町大浦&山形市蔵王駒鳴など) 2015.05.09
- 2015年春、東北撮影の旅(02) 青森県弘前市 弘前城さくら祭り&仲町武家屋敷街 2015.05.07
- 2015年春、東北撮影の旅(01) 岩手県釜石市 橋野鉄鉱山・高炉跡&石積畦畔 2015.05.06
- 棚田に関する知識が集約された『棚田学入門』 2015.03.19
- 全国棚田[千枚田]連絡協議会「ライステラス」で、3歳半の記憶がよみがえる 2015.03.01
- 今日は旧暦一月一日、そして二十四節気の「雨水」 2015.02.19
- JTBのMOOK 『はじめての感動に出会える! 日本の絶景』が出版 2014.12.15
- 「ジオラマ作り」、「棚田に立つこと」、「箱庭療法」の共通点 2014.11.30
- 「和紙、ユネスコの無形文化遺産に登録」のニュース 2014.11.27
- イベント「旧暦のリズムで棚田を味わう」で話した「田毎の月」について 2014.11.08
- 平成27年(2015年)版の「旧暦棚田ごよみ」ができました 2014.10.26
- イベント「旧暦のリズムで棚田を味わう」参加者募集 2014.10.11
- 使いづらい、だけど美しい 「旧暦棚田ごよみ」 平成二七年(2015年)版PV 2014.09.18
- 平成27年(2015年)版 「旧暦棚田ごよみ」 予約開始 2014.09.16
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (16) インドネシアの定番メニュー「ナシゴレン」 2014.09.06
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (12) プリ・ルキサン美術館 2014.09.02
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (10) バリ島のコメ菓子&食品 2014.08.31
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (9) もう一度早朝のテガラランの棚田 2014.08.29
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (8) グヌン・カウィ 2014.08.29
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (7) バリ島の在来種、バリライス(パーディ) 2014.08.28
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (6) ジャティルイ棚田の朝 2014.08.26
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (5) 世界遺産「ジャティルイ棚田」 2014.08.25
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (4) 「バビグリン」とテガララン市場のコメ食品 2014.08.25
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (3) テガラランの棚田 2014.08.24
- 棚田特集の『東北学04』が刊行 2014.08.14
- 2015年(平成27年)版「旧暦棚田ごよみ」プロジェクト、3年目始動 2014.08.04
- 雑誌「婦人之友」座談会のテーマは「季節感のある暮らし」 2014.08.03
- インドネシア・バリ島の世界遺産「トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバック・システム」 2014.07.24
- 「棚田病」は同時に「棚田療法」でもある 2014.07.23
- 2014年夏、撮影の旅(11) 山梨県南アルプス市 中野の棚田 2014.07.16
- 2014年夏、撮影の旅(10) 岐阜県恵那市 坂折の棚田 2014.07.15
- 2014年夏、撮影の旅(09) 岐阜県八百津町の新旅足橋から 2014.07.14
- 2014年夏、撮影の旅(08) 滋賀県高島市 畑の棚田の「現代の猪垣」 2014.07.13
- 2014年夏、撮影の旅(06) 福井県高浜町 日引の棚田 2014.07.11
- 2014年夏、撮影の旅(04) 京都府伊根町 新井の棚田 2014.07.09
- 2014年夏、撮影の旅(03) 京都府福知山市 毛原の棚田 2014.07.08
- 2014年夏、撮影の旅(02) 大阪府能勢町 長谷の棚田 2014.07.07
- 【電線王国】 長野県飯山市瑞穂 田んぼと電柱 2014.06.16
- 【電線王国】 山梨県忍野村内野 田んぼと電柱・電線 2014.06.15
- 2014年初夏、撮影の旅(16) 埼玉県横瀬町 寺坂棚田と工場群 2014.06.14
- 2014年初夏、撮影の旅(15) 新潟県柏崎市と小千谷市の水田 2014.06.13
- 2014年初夏、撮影の旅(14) 新潟県柏崎市小村峠から 2014.06.12
- 2014年初夏、撮影の旅(13) 新潟県十日町市と柏崎市の棚田 2014.06.11
- 2014年初夏、撮影の旅(12) 長野県野沢温泉村の棚田 2014.06.10
- 2014年初夏、撮影の旅(11) 長野県飯山市 福島新田の棚田 2014.06.09
- 2014年初夏、撮影の旅(10) 長野県長野市 中曽根の棚田 2014.06.08
- 014年初夏、撮影の旅(09) 長野県長野市 県道506号沿いの棚田 2014.06.07
- 2014年初夏、撮影の旅(08) 長野県上田市 稲倉棚田の農道と高速道路 2014.06.05
- 2014年初夏、撮影の旅(07) 長野県千曲市 姨捨棚田の朝 2014.06.04
- 2014年初夏、撮影の旅(06) 長野県千曲市 都会に近い姨捨棚田 2014.06.03
- 2014年初夏、撮影の旅(05) 長野県飯田市 よこね田んぼの「田毎の月」 2014.06.02
- 2014年初夏、撮影の旅(04) 愛知県新城市四谷千枚田 2014.06.01
- 2014年初夏、撮影の旅(03) 静岡県菊川市「せんがまち」 2014.05.31
- 2014年初夏、撮影の旅(02) 今日もまた、富士山が見える棚田 2014.05.30
- 2014年初夏、撮影の旅(01) 富士山が見える棚田 2014.05.29
- 大山千枚田から生まれたバレエ『里舞』での音楽もイメージの表現手段 2014.04.14
- 『行ってみたい日本人の知恵の風景74選』 Kindle版で出版 2014.04.04
- 「里舞」東京公演の音楽CD『SATOMAI MIX』ができました 2014.03.17
- 『"TANADA" Japanese Rice Terraces』 Kindle英語版電子書籍をリニューアル 2014.03.04
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (19) ヴァンビエン棚田の夕景 2014.02.14
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (16) ヴァンビエンの棚田 2014.02.10
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (13) メコンの川海苔で、おにぎりを作る 2014.02.05
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (12) ルアンパバーンの棚田の田植え 2014.02.04
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (11) ルアンパバーンの市場、タラート・ポーシーの米食品 2014.02.02
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (09) 旧暦正月、明けましておめでとうございます。 2014.01.31
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (08) ビエンチャンのタラート・トンカンカムと「フライド・すずめ」 2014.01.29
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (07) タイからラオスへ ビエンチャンのメコン川 2014.01.28
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (06) ノンカイの市場で見た米食品 2014.01.27
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (05) クエティアオ工場 2014.01.26
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (04) メコン川河畔で春巻ざんまい 2014.01.25
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (03) メコン川沿いの街、ノンカイの「スシ」 2014.01.24
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (02) アユタヤのチャオプロム市場 2014.01.23
- 今日から「旧暦のリズムで棚田を味わう」イベントの写真展示始まる 2014.01.09
- 富士山の見える冬枯れの棚田 (御殿場市と小山町) 2014.01.08
- 「Mt. Fuji with rice terraces. 富士山の見える棚田」YouTubeにアップ 2014.01.01
- 千葉県鴨川市「大山千枚田」の保存活動から生まれたバレエ『里舞(さとまい)』の東京公演 2013.12.26
- 雑誌「婦人之友」に2014年 「農のある風景」連載 2013.12.16
- 2014年1月16日(木) 「旧暦のリズムで棚田を味わう」イベント参加者募集 2013.12.12
- 「 和食 WASHOKU 」が世界無形文化遺産に登録 2013.12.10
- 『Poetry of the sky.天空の詩 【ネパール】』をYouTubeにアップ 2013.12.03
- 11月30日朝7:30~、NHKニュース「おはよう日本」で里舞の『稲』の踊りが紹介 2013.11.27
- 全国穀類工業協同組合の来年2014年度のカレンダー 2013.11.25
- 「旧暦のリズムで棚田を味わう」イベント 2013.11.15
- 棚田サミットの見学会で訪ねた有田川町「沼の棚田」 2013.11.14
- 和歌山県有田川町で開催された第19回全国棚田(千枚田)サミット 2013.11.11
- 第19回 全国棚田(千枚田)サミット閉会式での餅まき 2013.11.09
- 三重県名張市から奈良県桜井市の棚田、明日香村稲淵の棚田 2013.11.07
- 今日は静岡県から愛知県新城市の四谷千枚田 2013.11.06
- 今日は静岡県御殿場市から小山町、富士宮市、菊川市の棚田 2013.11.05
- 2013年11月8日~9日 第19回 全国棚田(千枚田)サミット開催 2013.10.30
- 日本一使いづらい、だけど美しい。旧暦 棚田ごよみ【平成26年版】 Amazonのページができました。 2013.10.27
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (19) ネパールのコメ食品 「チャタマリ」「チウラ」「セルロティ」 2013.10.20
- 2013年11月14日の「棚田を旧暦のリズムで味わう」イベント参加者募集 2013.10.19
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (18) ヒマラヤ棚田米のダルバートを食べてみたい 2013.10.19
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (17) ようやく晴れてヒマラヤ棚田の写真を撮る 2013.10.18
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (14) 道に迷って出会った棚田の風景 2013.10.16
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (13) 注文してからご飯を作る食堂 2013.10.15
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (10) 湖に面したネパールの棚田と海に面した日本の棚田 2013.10.03
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (09) ポカラ郊外の棚田 2013.10.02
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (07) ネワール族の伝統料理とツァタモリ(チャタマリ) 2013.09.28
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (05) キルティプールの田んぼ 2013.09.26
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (03) カトマンズに到着 2013.09.25
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (01) 出発 2013.09.22
- 平成26(2014)年版の「旧暦棚田ごよみ」 予約受付はじめました 2013.09.19
- 東京オリンピック・パラリンピック2020で便乗アピール 「棚田」をどう関連づけるか 2013.09.13
- 損保ジャパン環境財団のfacebookに「日本の棚田」 2013.09.07
- 日本の無秩序に見える電柱電線が外国人にうける理由 2013.08.20
- 棚田をテーマにしたバレエ『里舞』のオープニング曲を作る 2013.08.16
- 「開運!なんでも鑑定団」で鑑定された「田毎の月」の象嵌が施された煙草箱 2013.08.07
- 2014年(平成26年)用の、「日本一使いづらいけど美しい旧暦棚田ごよみ」制作始まる 2013.08.03
- 2013年8月2日「棚田学会大会シンポジウム」 今年のテーマは「棚田と観光」 2013.07.25
- 今日発売の「週刊新潮」(7月11日号)グラビアに「富士山が見える棚田」の写真が掲載 2013.07.04
- 棚田がどうして美しいのか、生物学者長沼毅氏の話で気がついたこと 2013.06.30
- 中国雲南省の世界遺産「紅河哈尼棚田群の文化的景観」の名称にひっかかるものを感じる理由 2013.06.25
- 「富士山‐信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に正式登録 2013.06.23
- 「田毎の月 The moon reflecting in the individual rice fields 」の動画アップしました 2013.06.01
- 長野県千曲市 姨捨(おばすて)棚田と街の明かり 2013.05.31
- 岐阜県恵那市 坂折の棚田で「田毎の月」を撮る 2013.05.26
- NHK BSプレミアム「美の壷」棚田特集は本日(2013年5月24日)放送予定 2013.05.24
- 昨日の「田毎の月」 山梨県南アルプス市中野の棚田で 2013.05.23
- 「田毎の月」という日本人の心象風景 2013.05.22
- 富士山の見える棚田(8) 静岡県小山町 吉ヶ島の棚田&竹之下棚田の逆さ富士 2013.05.18
- 富士山の見える棚田(7) 静岡県御殿場市 夕景&田毎の月 2013.05.16
- 富士山の見える棚田(6) 山梨県忍野村 内野の田んぼの逆さ富士 2013.05.13
- 富士山の見える棚田(5) 静岡県小山町 「あらぎ島型棚田」の「竹之下の吉ヶ島棚田」 2013.05.12
- 富士山の見える棚田(4) 山梨県南アルプス市 富士山と甲府盆地を望む中野の棚田 2013.05.10
- 富士山の見える棚田(3) 静岡県富士宮市 柚野の逆さ富士 2013.05.09
- 富士山の見える棚田(2) 静岡県御殿場市 棚田のおばあさん 2013.05.08
- 富士山の見える棚田(1) 山梨県富士川町 平林の棚田 2013.05.07
- 今日は、二十四節気の「立夏」 七十二候の「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」 2013.05.05
- 福音館書店の雑誌「母の友」6月号に「アジアのお米」の特集 2013.05.04
- NHK BSプレミアム「美の壷」で棚田特集があります 2013.05.01
- 東北(福島・宮城・岩手)の桜撮影旅2013 (10) 福島県田村市 小沢の桜 2013.04.22
- 【恭賀新春】 あけましておめでとうございます。(言い出しっぺの法則にのっとって) 2013.02.10
- JR東日本のCMが公開 「行くぜ、東北」 ロケ地は山形県朝日町と舟形町 2013.01.25
- 『百人の棚田賛歌』 中島峰広博士 傘寿・叙勲 記念文集 2013.01.13
- 雑誌 「プレジデント」の連載 2013.1.14号は「イラン・ギーラーン州」 2012.12.25
- 使いづらいけど美しい。 「旧暦棚田ごよみ」 の改訂版PV 2012.12.23
- 岐阜県恵那市 坂折の棚田米 2012.12.06
- 「2012 ダンスサミット in Japan」に大山千枚田の里舞がエントリー 2012.10.31
- 平成25年(2013年)の「旧暦棚田ごよみ」 注文フォームができました 2012.10.23
- 第18回 全国棚田(千枚田)サミットは熊本県山都町で 2012.10.06
- 『旧暦 棚田ごよみ』 「棚田」と「旧暦」が意外なところでつながった 2012.10.04
- 自民党総裁に安倍晋三氏。棚田関係者(要するに俺)だけが注目していた総裁選の裏の「争点」 2012.09.26
- 平成25年 (2013年)用の旧暦 「棚田ごよみ」 を現在作成中 2012.09.24
- 栃木県那珂川町の水田と 馬頭温泉郷 ゆりがねの湯 2012.09.20
- 栃木県茂木町の棚田 2012.09.18
- 栃木県那須烏山市の棚田 2012.09.17
- 栃木県那須町の棚田 2012.09.16
- 栃木県大田原市の棚田 2012.09.15
- 栃木県那珂川町の棚田 2012.09.14
- 茨城県常陸大宮市の棚田 2012.09.13
- 茨城県常陸太田市の棚田 2012.09.12
- 茨城県筑西市のひまわり畑 & 笠間市「蛍の棲む棚田」 2012.09.11
- テレビCM 「日本全国綾鷹試験 米農家さん篇」 ロケ地は新潟県柏崎市荻ノ島環濠集落 2012.09.05
- 茨城県つくば市の稲刈り直前の田んぼ 2012.09.02
- 茨城県つくば市 田んぼに満月 (ブルームーン) 2012.08.31
- 静岡県伊東市 (5) 大室山から見た水田 2012.08.27
- 今発売中の、雑誌 「栄養と料理」 2012年9月号にスリランカ紀行 2012.08.22
- シャンプー「凛恋」のCMのロケ地、大分県「両合川橋」と「両合の棚田」 2012.08.14
- 2012年のテーマは 『棚田と民俗 人々のくらしと棚田』 2012.07.16
- 千葉県鴨川市大山千枚田保存会 鴨川バレエ団の『里舞』 2012.06.27
- 中国貴州省の撮影旅2012 (03) 黎平県の伝統的なトン族村 紀堂 2012.06.10
- 中国貴州省の撮影旅2012 (02) 一大観光地になるかもしれない貴州省の棚田 2012.06.09
- 中国貴州省の撮影旅2012 (01) 貴州に再び 2012.06.08
- 中国撮影にでかけるので、ブログはしばらく休みます 2012.05.27
- 全国40ヶ所の熱い棚田が取り上げられている、中島峰広著 『棚田 その守り人』の紹介 2012.05.23
- 新潟県十日町市 蒲生の棚田&留守原の棚田(動画) YouTubeにアップ 2012.03.30
- 雨の埼玉県横瀬町寺坂棚田(HD動画) YouTubeにアップ 2012.03.27
- 写真ギャラリー 『中国貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州の棚田』アップしました 2012.03.17
- 「聖地巡礼」 探すことの面白さ 2012.03.15
- 棚田米のネット販売サイト 「棚田米 百選 オンラインショップ」 2012.03.08
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (18) マレーシア・クアラルンプールで見つけたコメ食品 2012.03.01
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (14) スリランカのコメ食品 「アーッパ」と「インディ・アーッパ」 2012.02.25
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (13) スリランカの料理 ライス&カリー 2012.02.24
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (08) スリランカのコメどころ ポロンナルワ 2012.02.20
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (07) スリランカの棚田について 2012.02.19
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (06) キャンディから山岳鉄道でハプタレまで 2012.02.18
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (05) 「ピンナワラ 象の孤児園」 棚田と象の組み合わせは初めて 2012.01.28
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (04) グーグルアースで棚田を探してみたものの 2012.01.27
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (03) 「マツケン・マハラジャ」みたいなキャンディアン・ダンス 2012.01.26
- 房総半島の棚田 鴨川市大山千枚田 2012.01.10
- ユネスコ無形文化遺産に「佐陀神能」「壬生の花田植」が登録される 2011.11.28
- TPPへ突き進む日本には、GNH (国民総幸福量)を大切にするブータンの良さは見えない、いや、見たくない 2011.11.19
- 「GNH (国民総幸福量)」を大切にするブータンという国 2011.11.16
- TPPで日本の田園風景はどうなっていくんだろうか? 景観は後回しにされる現実 2011.11.10
- 「田毎の月 & 田毎の星」 すべての田んぼに月が映るというイメージ (補足します) 2011.10.23
- 写真ギャラリー「田毎の月 & 田毎の星」 すべての田んぼに月が映るというイメージ 2011.10.21
- 2011年、秋の旅 (20) 新潟県 まつだい星峠の棚田 2011.10.15
- 2011年、秋の旅 (19) 新潟県 夏井のはさ木 2011.10.14
- 2011年、秋の旅 (11) 長野県 塩本の棚田 2011.10.06
- 2011年、秋の旅 (10) 長野県 山間部の田んぼ 2011.10.05
- 2011年、秋の旅 (09) 長野県 おばすての棚田 2011.10.04
- 2011年、秋の旅 (06) 長野県 よこねの田んぼ 2011.10.01
- 長野県安曇野 稲刈り後水田と北アルプスの山並み 2011.09.16
- NHK BSプレミアム 『熱中スタジアム』 8月22日、再々放送があります 2011.08.20
- 越後妻有 大地の祭り2011夏 FESTIVAL OF THE EARTH 2011 SUMMER 2011.07.23
- テレビ東京「土曜スペシャル」の『極旅』で棚田の旅に出演します 2011.07.21
- 広西・貴州の撮影旅2011 (9) 貴州省従江県チワン族の新築式によばれた 2011.07.04
- 広西・貴州の撮影旅2011 (8) 貴州省丹寨県高要の棚田と田植の人たち 2011.06.21
- 広西・貴州の撮影旅2011 (7) 貴州省凱里市の水牛と小型トラクター 2011.06.19
- 広西・貴州の撮影旅2011 (6) 貴州省榕江県の棚田 2011.06.18
- 広西・貴州の撮影旅2011 (5) 貴州省従江県西部の棚田地帯 2011.06.16
- 広西・貴州の撮影旅2011 (4) 貴州省黎平県肇興 2011.06.14
- 広西・貴州の撮影旅2011 (3) 貴州省黎平県堂安の棚田 2011.06.12
- 能登半島が「世界農業遺産」 白米千枚田や揚げ浜式塩田など 2011.06.11
- 広西・貴州の撮影旅2011 (2) 龍勝県、龍脊の棚田 2011.06.10
- BSプレミアム「熱中スタジアム----里山を楽しまナイト」に出ました 2011.05.27
- Kindle版 電子書籍写真集 『Asian Rice Terraces』を自主出版 2011.01.13
- アマゾンKindle写真集 『"TANADA"Jananese Rice Terraces』 を自主出版してみました (1) 2010.12.20
- ひこばえの田んぼと筑波山 2010.12.11
- 山形の新しいコメ 「つや姫」の里、庄内平野 (1) 2010.11.20
- マダガスカル 中央高地の棚田 2010.10.29
- 花巻市の棚田 2010.10.05
- 遠野、秋日。(2) 2010.09.30
- 神々の島 バリ島の棚田 2010.09.17
- フィリピン バナウエの棚田 2010.09.11
- 山形県白鷹町 滝野の田んぼ 2010.07.25
- 山形県白鷹町 山中の棚田 2010.07.24
- 山形県朝日町 椹平の棚田 2010.07.22
- 電子書籍 写真集 『Cell 大地の細胞』 2010.06.26
- 石川県輪島市白米の千枚田(4) 気になる木 2010.06.22
- 石川県輪島市白米の千枚田(3) 早朝の棚田 2010.06.21
- 石川県輪島市白米の千枚田(2) 真夜中の棚田 2010.06.20
- 石川県輪島市白米の千枚田(1) 夕暮れの棚田 2010.06.18
- 新潟県十日町市 松之山の棚田 2010.06.16
- 新潟県柏崎市 花坂の棚田 2010.06.14
- 新潟県柏崎市 荻ノ島環濠集落 2010.06.13
- 新潟県十日町市まつだい 星峠棚田 月の出と日の出 2010.06.12
- 新潟県十日町市まつだい 星峠の月と蒲生の太陽 2010.06.11
- 新潟県十日町市まつだい 蒲生の棚田 2010.06.10
- 新潟県十日町市まつだい 星峠の棚田(8) 棚田の花 2010.06.09
- 新潟県十日町市まつだい 星峠の棚田(7) 月と棚田と人工衛星 2010.06.08
- 新潟県十日町市まつだい 星峠の棚田(6) 2010.06.07
- 新潟県十日町市まつだい 星峠の棚田(5) 2010.06.06
- 新潟県十日町市松之山 天水島留守原の棚田 2010.06.05
- 新潟県十日町市まつだい 星峠の棚田(4) 2010.06.04
- 新潟県十日町市まつだい 星峠の棚田(3) 2010.06.03
- 新潟県十日町市まつだい 星峠の棚田(2) 2010.06.02
- 新潟県十日町市まつだい 星峠の棚田(1) 2010.06.01
- 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (192) 佐賀県唐津市蕨野の棚田 2010.05.01
- 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (190) 佐賀県浜野浦棚田 2010.04.29
- 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (189) 長崎県土谷棚田 2010.04.27
- 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (188) 長崎県清水棚田 2010.04.25
- 明日の『農山漁村の資源活用フォーラム』写真展の展示作業終わる 2010.02.22
- 『農山漁村の資源活用フォーラム』 2月23日 山形市 2010.02.17
- 山形県白鷹町で世界の棚田のスライドショー 2010.02.09
- 旭化成CMの棚田(千枚田) 「輪島市 白米千枚田」 2010.01.18
- 棚田写真展示のお知らせ 「星の市」 詩と染めのコラボ市場 2009.12.25
- 東京棚田フェスティバル開催中です(2009年11月14日) 2009.11.14
- 第4回 東京棚田フェスティバル 2009.10.30
- 「デジタルカメラマガジン」 8月号 2009.07.22
- 雑誌『デジタルカメラマガジン』の取材で、新潟県の棚田地帯へ 2009.06.05
- 写真ギャラリー『やまがたの棚田20選』 2008.11.12
- 第3回東京棚田フェスティバル (2008年11月22日開催) 2008.11.10
- 2008年秋 東北撮影旅(25) 「やまがたの棚田20選」 【白鷹町 中山】 2008.10.24
- 2008年秋 東北撮影旅(24) 「やまがたの棚田20選」 【山辺町 大蕨】 2008.10.23
- 2008年秋 東北撮影旅(23) 「やまがたの棚田20選」 【高畠町 海上】 2008.10.22
- 2008年秋 東北撮影旅(22) 「やまがたの棚田20選」 【戸沢村 与吾屋敷】 2008.10.21
- 2008年秋 東北撮影旅(21) 「やまがたの棚田20選」 【戸沢村 片倉】 2008.10.18
- 2008年秋 東北撮影旅(20) 「やまがたの棚田20選」 【朝日町 椹平】 2008.10.17
- 2008年秋 東北撮影旅(19) 「やまがたの棚田20選」 【大石田町 大浦】 2008.10.16
- 2008年秋 東北撮影旅(18) 「やまがたの棚田20選」 【尾花沢市 明光寺】 2008.10.15
- 2008年秋 東北撮影旅(17) 「やまがたの棚田20選」 【尾花沢市 高橋】 2008.10.12
- 2008年秋 東北撮影旅(16) 「やまがたの棚田20選」 【村山市 中沢】 2008.10.11
- 2008年秋 東北撮影旅(15) 「やまがたの棚田20選」 【上山市 小倉】 2008.10.10
- 2008年秋 東北撮影旅(14) 「やまがたの棚田20選」 【天童市 田麦野】 2008.10.08
- 2008年秋 東北撮影旅(13) 「やまがたの棚田20選」 【山形市 蔵王山田】 2008.10.07
- 2008年秋 東北撮影旅(9) 山形県朝日町椹平の杭掛け 2008.10.03
- 2008年秋 東北撮影旅(5) 東北のハサ掛け 2008.09.28
- 「棚田米はおいしい」と言うよりは、「棚田米を食べてみたい」と言いたい 2008.09.17
- 棚田米はどうして美味しいのか? 2008.07.26
- 芥川賞から棚田の将来を妄想する 2008.07.18
- 写真展『アジアの棚田 日本の棚田』の搬入、飾り付けをやりました 2008.06.17
- 『日立 世界ふしぎ発見!』 マチュピチュ遺跡の棚田? 2008.06.15
- お知らせです。『アジアの棚田 日本の棚田』写真展/6月19日から 2008.06.03
- 第4回アフリカ開発会議 (3) マダガスカルは棚田の国 2008.05.30
- コメより高い水を買う国民、日本の不思議 2008.04.24
- スライド&トークショー 『世界の棚田を旅しよう』 4月23日(水) 18:30~ 2008.04.19
- 棚田のイベントです。 『棚田~知ろう、食べよう、行ってみよう!』 2008.03.31
- 山形県村山市 中沢の棚田 2008.03.16
- 新潟県十日町峠(星峠)の棚田 2008.03.13
- 新潟県十日町市蒲生の棚田 2008.03.06
- やまがたの棚田20選 2008.03.02
- やまがたの景観づくりシンポジウム 2008.02.29
- 長野県千曲市の棚田 2008.01.28
- 富山県砺波市の棚田 2008.01.25
- 長野県大岡村 2008.01.21
- 長野県白馬村青鬼 2008.01.16
- 新潟県十日町市まつだい峠の棚田 2008.01.12
- 新潟県十日町市まつだいの棚田 2008.01.11
- 雲南省の棚田 3 「欧米主導型文明に対する『ささやかな反抗』」 2008.01.08
- 年末ジャンボ宝くじは、やっぱりハズレ 2008.01.05
- テレビ番組 『ibuki~四季の瞬間~』 2007.12.27
- 山形県朝日町椹平の棚田写真コンテスト表彰式 2007.12.17
- 山形県朝日町椹平(くぬぎだいら)の写真コンテスト 2007.12.16
- 「ヴァーチャル・ウォーター」という考え方 (1) 2007.12.13
- 山形県朝日町 椹平(くぬぎだいら)の棚田でイベント 2007.12.08
- 写真ギャラリー 『秋の藁ボッチ』 「ボッチ」って、何なんだ~~! 2007.11.22
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録08) 棚田の藁ボッチと「ミステリーサークル」 2007.11.09
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録08) 高知県土佐町の棚田の藁ボッチ(2) 2007.11.08
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録07) 高知県土佐町の棚田の藁ボッチ(1) 2007.11.07
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録06) 徳島県木沢村の山村 & 《第2回東京棚田フェスティバル》のスケジュール 2007.11.06
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録01) 撮影旅行から帰りました 2007.11.01
- 雑誌『BRUTUS(ブルータス)』に棚田の写真 2007.07.22
- テレビ東京 『ibuki(いぶき)』で棚田の写真 2007.07.17
- 写真展『棚田を歩けば』 終わりました。 2007.07.09
- 展示写真から 今日の一枚 (9) 中国雲南省元江の棚田 2007.07.06
- 展示写真から 今日の一枚 (7) フィリピン・バナウエの棚田(B) 2007.07.04
- 展示写真から 今日の一枚 (6) フィリピン・バナウエの棚田(A) 2007.07.03
- 展示写真から 今日の一枚 (5) ベトナム・サパの棚田 2007.07.02
- 展示写真から 今日の一枚 (4) イランの水田 2007.07.01
- 展示写真から 今日の一枚 (3) イランの棚田 2007.06.30
- 展示写真から 今日の一枚 (2) バリ島の「田毎の月」 2007.06.27
- 写真展の搬入 2007.06.25
- 写真展『棚田を歩けば』 6月26日から 2007.06.24
- 東京MXテレビの番組 「よみがえる棚田~美しき日本の原風景~」 2007.06.21
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(9) 京都府伊根の「舟屋の里」、兵庫県城崎 2007.05.28
- 『棚田に吹く風』のインタビュー 2007.05.18
- 東京MXテレビ 棚田の番組 2007.05.17
- 雲南省元陽の棚田を舞台にした映画 『雲南の少女 ルオマの初恋』 (3) 2007.04.23
- 雲南省元陽の棚田を舞台にした映画 『雲南の少女 ルオマの初恋』 (2) 2007.04.22
- 雲南省元陽の棚田を舞台にした映画 『雲南の少女 ルオマの初恋』 (1) 2007.04.21
- 佐賀県唐津市相知町の蕨野棚田 (2) 2007.03.30
- 佐賀県唐津市相知町の蕨野棚田 (1) 2007.03.29
- 山形県朝日町『美しい農村づくりプロジェクト』 2007.03.27
- 山形県朝日町 椹平の棚田 2007.03.25
- J-WAVEの番組放送は、明日(土曜日)です 2007.03.02
- J-WAVE 葉加瀬太郎さんの番組に出演します 2007.02.20
- 写真絵本『棚田を歩けば』できました 2007.02.16
- ブックギャラリー「ポポタム」 2007.01.28
- 写真絵本『棚田を歩けば』 印刷立会い 2007.01.26
- 安倍総理会見の後ろの絵(再び) 2006.12.22
- 安倍総理会見の後ろの絵 2006.11.19
- 棚田の上を飛んでみたい(インドネシア・バリ島) 2006.11.17
- 棚田の上を飛んでみたい(中国) 2006.11.15
- 棚田の上を飛んでみたい(日本) 2006.11.14
- 『東京棚田フェスティバル』 (5) 終わりました 2006.11.12
- 『東京棚田フェスティバル』 (4) マダガスカルの写真 2006.11.10
- 『東京棚田フェスティバル』 (3) 安倍総理の記者会見 2006.11.09
- 『東京棚田フェスティバル』 (2) 椹平の棚田 2006.11.08
- 『東京棚田フェスティバル』 (1) 今週土曜日開催 2006.11.07
- [棚田病」とは? 2006.09.27
- 主流じゃないものを撮る 2006.09.21
- 『東京棚田フェスティバル』開催! 2006.09.07
- 『家庭画報』10月号に棚田の写真掲載 2006.09.05
- 中島峰広著 「続・百選の棚田を歩く」 2006.08.08
- 棚田の魅力って? 2006.08.07
- 新潟県まつだいの棚田と「大地の芸術祭」 2006.08.03
- 2006年棚田学会大会 2006.07.28
- マダガスカルの旅(7) 棚田の国 2006.04.07
- 「新潮45」に棚田の写真掲載 2006.02.17
- イタリア映画 「苦い米」 1 2006.01.25
- 「オリンパスフォトグラフィ」のインタビュー 2006.01.15
- イランという国 2006.01.10
- 栄養と料理 「砂漠の国イランに棚田を求めて」 2005.12.11
- 九州から戻りました 2005.09.29
- 朝日新聞「ひと」 2005.08.31
- イランの棚田 2005.08.25
- 「週刊新潮」にイランの写真 2005.08.23
- 新潟から戻りました 2005.08.22
- 今度の日曜日、棚田学会大会 2005.08.03
- イランの水田 2005.07.17
- どこでしょう? 2005.07.13
- イランから 1 2005.06.08
- 雲南棚田の写真 6 2005.05.20
- 雲南棚田の写真 5 2005.05.19
- 雲南棚田の写真 4 2005.03.23
- 雲南棚田の写真 3 2005.03.13
- 雲南棚田の写真 2 2005.03.09
- 雲南棚田の写真 2005.03.08
最近のコメント