カテゴリー「旅(日本)」の524件の記事
2019/02/22
2019/02/20
原稿も佳境に入る
「狼像・狼信仰」の原稿の佳境に入っています。
原稿を書くにあたって、しばらくぶりで読む旅日記もあったり、写真もあったりで、その狼像を探していた当時の旅を思い出します。それが旅ができない今の境遇を慰めてくれます。
「いったい狼像・狼信仰って何なのか?」
それが最後に何となくわかるようなものになったら最高です。ただし、それは民俗学的な答えではないかもしれません。もっと現代の社会学的、心理学的な答え、だと思います。
何言っているんだろう・・・疲れてきたかな。
2019/02/14
旅行記・エッセイ 『ワンダーラスト : 旅と写真は私のセラピスト』
去年末から書いてきた『ワンダーラスト : 旅と写真は私のセラピスト』を電子書籍としてKindleから出しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MZJ8KVM
この本は、旅や写真に関する旅行記とエッセイの形をとっています。
20代に旅を始めましたが、会社に就職することもなく、「写真家」という立場でずっと旅をする人生を歩んできました。
旅に出たくてたまらない病「ワンダーラスト」という病を患いながらも、旅や写真が、こころを安定させてくれるセラピーの役割を持っていて、それを知らぬ間に自分で実践してきたことに気が付きました。そのきっかけは、心理学を学び、3年前に「認定心理士」の資格を取得したことです。
ワンダーラストの他にも、棚田や雲南省に行きたくてたまらない「棚田病」や「雲南病」などの病について書いた後は、「人生最初の旅」とはどういうものだったのか? 何か旅にこだわるきっかけがあったのか? ワンダーラストになる資質はあったのか? 子どものころや20代のころは旅をどういう風に感じていたのか? 記憶を頼りに思い出しています。
とくに、大学4年のときに出た最初のヨーロッパの旅について書きました。これがその後の旅人生で、大きな転換点になったことは間違いありません。良くも悪くも、この旅で、それまでの自分の常識が覆されてしまったのです。
あとは、「ワンダーラスト」や「セルフセラピー」や「写真療法」というキーワードにした文章、犬連れ日本一周の車旅で出会った冒険家のことや中国新疆ウイグル自治区、カラコルム・ハイウェーをロバ車で旅した旅行記も書いています。
ワンダーラストじゃない人には、あまりお勧めしない旅の話です。
にほんブログ村
2019/02/09
狼信仰・狼像の本は楽しいものに
先週、担当の編集者を紹介されて、打ち合わせをしました。
出版社は発売を4月15日ころを予定しているそうなので、そこから逆算すると、校了は3月25日前後、すべての材料を揃えるのが2月下旬。
なので、原稿の締め切りと写真選びは、2月下旬まで、ということがわかりました。
原稿の締め切りがあと1週間くらいと思っていたので、少し余裕が出てきましたが、でも、1冊分の文字数はかなりあるし、写真も考えないといけないので、結局、文字だけは早めに仕上げた方がいいようです。予定としては20日ころをめどに。それから写真決めです。
原稿の内容の方向性を見てもらうために、とりあえず、仮として最初の3章に写真を入れ込んで送りました。こんな感じでいいなら、以降もこれに倣います。
「楽しい本にしたいですねぇ」というのが、出版社、編集者の意向で、もちろん俺もそう考えています。あまり民俗学的にならずに、旅の本というふうに。狼信仰や、狼の像への導入本として。
たぶん、「オイヌゲエ(お犬替え)って何?」から、「お犬は狼のことかぁ」、そして「狼像がこんなにもあるんだぁ」とか「狼像ってかっこいいなぁ」と思ったところから始まって、じゃぁこの狼像は、いったいどういう由来があるんだろう?と調べていくうちに、狼信仰というのを知っていった、この経緯そのものを書いてみようかと。
にほんブログ村
2019/01/17
「旧暦と棚田」の取材を受けました
「旧暦棚田ごよみ」について、ラジオ番組の取材を受けました。
「平成最後」というか「改元」というのがひとつのきっかけになっています。
「棚田」も「旧暦」も、効率の悪さで見捨てられようとしてきました。でも、無くなりそうになって、その価値に気が付くということはたくさんあって、「棚田」も「旧暦」も、それに含まれるかもしれません。
今まで、棚田を含んだ田園風景は、「タダ(無料)」だと思われていましたが、そうではないことが棚田を見るとよくわかります。農家の人たちの日頃の仕事があってこそ、「日本の風景」が存在しているということが。
金額には換算できない農家の人たちの労力を抜きに、田園風景はありえません。いまさら心理学的な研究に言及するまでもなく、我々は、その田園風景に癒されたり、リフレッシュしたりという精神的なメリットを受けています。
旧暦は、公式には使われなくなっていますが、天気の話題では、いまだに「二十四節気」や「七十二候」が話題になるし、「中秋の名月」は、旧暦でないと意味がありません。
どうして俺が、旧暦や棚田に興味を持ち始めたのか?という事情も、番組では放送されるようです。
1980年代の後半から中国に通うようになって、その大半は雲南省や貴州省にいましたが、少数民族の祭りは、ほとんど旧暦で行われていたので、旧暦を調べる癖がついていたこと。それと、風景写真では、月や太陽を画面に入れることも多く、月齢や昇る時間などを調べていたから旧暦は身近だったのです。
今はわかりませんが、雲南省の村に泊まっていると、毎朝、有線放送で「今日は@月@日、農歴@月@日です」と旧暦の日付も放送していたのです。「農歴」というのは「太陰太陽暦」、つまり日本で言う「旧暦」とほぼ同じです。
棚田は、雲南省や貴州省でずっと見てきましたが、雲南省元江県(世界遺産の「元陽県」とは違います)での光景は衝撃的なものでした。何千、何万の田んぼが広がり、雲海の先から朝日が昇ったのでした。奇跡的な一瞬です。
それがあまりにも衝撃的で「棚田」を意識し、その後、中国以外も、東南アジアや、イラン、マダガスカル、そして遅ればせながら、1999年以降は、日本の棚田も撮影することになったのです。だから、棚田がなかったら、俺は日本を撮影することはなかったかもしれません。日本再発見は、棚田のおかげなのです。
にほんブログ村
2018/12/26
『ワンダーラストとセルフセラピー』(仮題)執筆中
(Orléans 1980 by Aoyagi Kenji)
『ワンダーラストとセルフセラピー』(仮題)を執筆中です。なぜ「執筆中」とわざわざ書いたのかというと、こうして公に宣言することで、途中で書くのを諦めたりしないようにするためです。
旅をしたくてたまらない病を「ワンダーラスト」といいますが、実は、旅は病であると同時に薬でもあって、自分自身のセラピーの役も果たしていたという内容です。
「ワンダーラスト」は、「DRD4-7R」という遺伝子に左右されるそうです。人類の20パーセントがこの遺伝子を持っているらしいのですが、ただ、この遺伝子を持っている人全員がワンダーラストになるのではないようです。
「ワンダーラスト」という言葉を知ったのは数年前、ネットのニュースでした。それまでは、棚田が好きでたまらない「棚田病」とか、雲南省が好きでたまらない「雲南病」とか、あとは、南極に足を踏み入れた人が陥る「白い病」とか、ゲゲゲの水木しげるさんの「南方病」とか、そういった病の名前で呼んできました。いずれも症状は似ています。
単なる「旅好き」でなないところが病=ワンダーラストなのですが、これが、病であると同時に、薬にもなっています。俺も、旅(と写真)がなければ、精神的にどうにかなっていたかもしれません。
でも、それを意識していたわけではなく、やらざるをえないからやっていただけです。それが結果的に自分自身のセラピーにもなっていたということが、今になって分かったということなのです。
だからこれを「セルフセラピー(自己心理療法)」と呼んでもいいのではないかなと思います。
俺にはもともとワンダーラストになる条件や素質はあったのでしょうか? それを探るべく、子どものころを思い出しました。あとは、旅人生の大きな転換点になった、大学4年の時に行ったヨーロッパの旅について。
ジェームズ・ペネベーカー著『オープニングアップ:秘密の告白と心身の健康』という本があります。個人的な情報を打ち明ける「自己開示」やもっと内面を語る「告白」というものが、心身の健康や社会適応にいい影響を及ぼすという研究を扱った本です。
だから、過去を思い出し、それを人に語ること自体、癒しになるということも心理学で学んだことです。これを書くこと自体が、俺のセルフセラピーになっています。
にほんブログ村
2018/12/19
Manabi JAPAN「棚田を歩く Vo.7:姨捨の棚田」&「漫歩在梯田 Vo.1: 大山千枚田」
Manabi JAPAN「棚田を歩く Vo.7」は、長野県千曲市の姨捨の棚田です。
ここは、「田毎の月」で有名な観月の名所です。また、街明かりとのコラボレーションは、独特の棚田の風景です。外国でもこんなところは記憶にありません。
記事は、こちらでお読みください。
https://manabi-japan.jp/food/20181203_6204/
また、日本語ではすでに掲載中ですが、「棚田を歩く」が中国語にもなったそうです。
「漫歩在梯田 Vo.1: 大山千枚田」 Manabi JAPAN
https://manabi-japan.jp/zh/food/20181126_6015/
中国語でのプロフィールも掲載。
「摄影家。拍摄日本及亚洲各地风景。目前正在全国各地旅行,为了寻找人类和自然共同作用下形成的田园风光。着有《湄公河》《走梯田》等。」
にほんブログ村
2018/12/11
2018/12/01
「「来訪神」が無形遺産に決定 ナマハゲなど10行事 」のニュース
「来訪神 仮面・仮装の神々」が無形文化遺産に登録されることが決まりました。
(日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38307290Y8A121C1000000/)
来訪神は、正月など年の節目に仮面をつけたり仮装したりした人が「神」として家々を訪れる行事だそうです。
秋田県の「男鹿のナマハゲ」、鹿児島県の「甑島(こしきじま)のトシドン」、石川県の「能登のアマメハギ」など、8県の10の伝統行事で構成されます。
来訪神で思い出したのが、埼玉県秩父市浦山の悪魔祓いです。仮面はかぶりませんが、悪魔に扮した人は顔にペイントし、異形のいでたちです。「悪魔」と呼んでいますが、これは今回登録された「来訪神」の一種ではないでしょうか。
浦山・大日如来堂での獅子舞が終わると、悪魔祓いの行列が集落をめざします。
希望する家におもむいて、その家の不幸災いをお祓いします。このときは、3人の若者が悪魔に扮しました。
悪魔は、家の中に上がりこんで、「悪魔祓い~~」と大声を上げながら、竹の棒で畳をたたきます。家族は、部屋の真ん中に固まってじっと座り、悪魔が去っていくのを待ちます。まさに秋田の「なまはげ」のようでした。
最後、集落のはずれで、350年以上前の、浦山の獅子舞の由来が書いてある巻物の入った箱を中心に、3頭の獅子が舞い納め。
獅子や悪魔が身につけているワラジ、飾り物には悪霊が取り憑いているそうです。なので、ワラジの縄も真剣で切って、悪霊を祓ったあと、みんな村に帰っていきました。
にほんブログ村
2018/11/19
山形県山形市 成沢・八幡神社の石鳥居と長栄稲荷神社の狛狐像
上山市の「狼石」を見たついでに、前から気になっていた山形市成沢の八幡神社を参拝しました。
神社には国指定重要文化財に指定されている石鳥居があります。
どっしりとした重量感のあるフォルム。どこかクメールの石造にもつながる原始的な印象に、心の深いところを揺さぶられるようです。
この石鳥居は、凝灰岩製、総高436cm、柱は直径99.5cmで、平安時代末期の造立と推定されています。元木地区の石鳥居も同時代と推定され、2鳥居とも、日本で最古に属する貴重な石鳥居です。
以前訪ねた時の元木の石鳥居の写真はこちらです。
なお、八幡神社の横に長栄稲荷神社がありました。神社前に控えている1対の狐像は欠けた部分もあって、かなり古そうに見えます。写真はその狐像です。
にほんブログ村
より以前の記事一覧
- 【犬狼物語 其の三百九】 山形県上山市 狼石と斎藤茂吉 2018.11.18
- 【犬狼物語 其の三百六】 山形県鮭川村 山の神神社付近の狼穴 2018.11.14
- 平成31(2019)年版 「旧暦棚田ごよみ」 販売開始 2018.11.08
- 二人展『水を掬う』 松田重仁の「浮遊する水」 2018.10.31
- 【犬狼物語 其の三百】 山形県高畠町 狼信仰の山津見神社(和田遥拝所) 2018.10.28
- 富田林逃走 「ただ今、自転車で日本一周中」のニュース 2018.10.04
- Manabi JAPAN「棚田を歩く」 蕨野の棚田 2018.09.17
- 別冊太陽『日本の古道を歩く』(平凡社)が刊行されました 2018.09.10
- 青弓社HPに掲載された「棚田にも犬像にもその土地と切り離せない物語がある」 2018.08.31
- 写真展『犬像をたずね歩く』 搬入・飾り付け終わりました 2018.08.29
- 来年も雑誌comcomで「旅するヴィーノ」の連載続く 2018.08.24
- 『犬像をたずね歩く あんな犬、こんな犬32話』書店で発売開始 2018.08.21
- 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録 2018.07.01
- 「狼信仰—自然への崇拝と畏怖」の連載 第1回・オイヌゲエ祭 2018.06.06
- 宮城県村田町の伝統的建造物群保存地区と白鳥神社 2018.05.28
- アイヌ文化の中心地、二風谷 2018.05.18
- 札幌から小樽、古平、積丹岬、セタカムイ岩 2018.05.16
- 豊浦から真狩、京極 2018.05.15
- まだ桜が残る北海道 2018.05.14
- 足尾銅山跡&鬼怒川温泉&日光江戸村 2018.05.08
- 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 イコモスが登録が適当と勧告 2018.05.04
- Manabi JAPAN で、日本の棚田を連載中 2018.04.24
- 猿橋 2018.04.22
- 長野県松本市へ 2018.04.21
- 河北町、早春の田んぼとヴィーノ 2018.03.19
- 大雄山最乗寺 2018.03.15
- 磐田市のしっぺい太郎とヴィーノ 2018.03.12
- 甲賀市の見性庵と亀山市の関宿 2018.03.10
- 大阪城と暁鐘成の墓 2018.03.09
- 鳥取県の三朝温泉 2018.03.08
- 筑後市の羽犬塚から熊本城へ 2018.03.05
- 雲仙温泉と犬像 2018.03.04
- 佐賀県から長崎県へ 2018.03.03
- 錦帯橋 2018.03.02
- ニッポン放送 上柳昌彦 あさぼらけ 『あけの語りびと』で紹介されました 2018.01.11
- ラジオ2局で写真展『全国の犬像をめぐる』を紹介 2018.01.06
- 2018年1月3日、日経新聞文化欄に「オンリーワン!犬像の旅」が載りました 2018.01.03
- 2018年戌年、今年もよろしくお願いいたします。 2018.01.01
- 2017年12月26日発売の「週刊朝日 2018年1月5-12日合併号」グラビアで、犬像の写真が掲載 2017.12.27
- 朝日新聞(2017/12/25)夕刊1面にヴィーノといっしょに掲載されました 2017.12.26
- 戌年イベントのDM。写真展『全国の犬像をめぐる』とスライドトークショー 2017.11.18
- 「丹波山四季の写真展」と「七ツ石山展」 立川駅前フロム中武で11月2日~7日 2017.11.03
- 大分県竹田市 「竹田キリシタン研究所・資料館」がオープン 2017.10.16
- 秋田県大館市 「忠犬ハチ公生誕祭」 2017.10.07
- 『全国棚田ガイド TANADAS』 棚田と自分との新しい物語 2017.10.06
- 国道6号線を南下。北茨城市 五浦海岸の「忠犬ジョンの碑」再訪 2017.10.02
- 山形県、秋の田んぼ風景 2017.09.28
- 宮城県七ヶ宿町から山形県高畠町へ 2017.09.27
- 福島市の浄土平天文台と飯舘村の山津見神社 2017.09.27
- 茨城県筑西市から福島県白河市へ 2017.09.24
- 仙台へ向けて撮影旅行(久伊豆神社と板橋不動尊) 2017.09.23
- 業務連絡: 雑誌やテレビやイベント企画担当者様へ。来年は「戌(犬)年」です。 2017.09.22
- 東京都檜原村・あきる野市 臼杵山登山 2017.09.20
- 丹波山村鴨沢から七ツ石山に登る 2017.09.14
- 目黒寄生虫館の展示物 2017.09.04
- 日本経済新聞の日経プラス1 「コメ作りが生んだ棚田10選 里山の絶景を見に行こう」結果発表 2017.08.30
- ホンダ N-BOX のCMに出てくる棚田は、石川県輪島市白米千枚田 2017.08.25
- 愛犬家巡礼の路「関東お犬像五十箇所」のアイディア 2017.08.15
- 埼玉県嵐山町 平澤寺のサルスベリ 2017.08.09
- 「秋田・大館 「犬文字焼き」再び」の犬ニュース 2017.08.02
- 東京都青梅市 「成木の軍荼利さん」 安楽院 2017.08.01
- 【犬狼物語 其の百八十】 埼玉県川越市 氷川神社の「戌岩」と三峯社 2017.07.30
- 【犬狼物語 其の百五十~百五十一】 静岡県静岡市葵区 大井神社と井川神社 2017.06.25
- 岐阜県恵那市 大正時代の街並みを残した「日本大正村」 2017.06.21
- 昨日のNHK「ひるまえほっと」の「中江有里ブックレビュー」で、犬像をめぐる 2017.06.15
- 長野県から岐阜県へ 安房峠旧道 2017.06.08
- 山梨県山梨市 窪八幡神社の日本最古の現存する木造鳥居 2017.06.06
- 「日本遺産」の新たに認定された17件 2017.05.05
- 太鼓アイランド20周年記念『打っ手歓暦2017』公演 2017.05.01
- 【犬狼物語 其の百十六】 東京都新宿区 稲荷鬼王神社の犬像 2017.02.21
- 山形の実家で縄文時代へタイムトリップ 2017.02.02
- 『全国の犬像をめぐる』(仮タイトル)は、2017年4月出版予定 2017.01.29
- 【犬狼物語 其の百十】 東京都台東区 上野公園 西郷さんと愛犬像 2017.01.13
- 「東北お遍路写真展」のご案内 ----- 2017年1月6日から、埼玉県さいたま市「楽風(らふ)」で 2016.12.19
- 2016年初冬撮影旅(05) 静岡県三島市 「三嶋暦(みしまごよみ)」 2016.11.29
- 2016年初冬撮影旅(04) 静岡県熱海市から函南町、そして三島市へ 2016.11.28
- 2016年初冬撮影旅(03) 千葉県から神奈川県へ 2016.11.28
- 2016年初冬撮影旅(02) 千葉県南房総市 『南総里見八犬伝』の里 2016.11.27
- 2016年初冬撮影旅(01) 千葉県久留里城 2016.11.26
- 認定心理士の資格をとって 「旅」は「総合的アート」 2016.11.20
- 「食と農の景勝地」、農水省が5地域を認定のニュース 2016.11.08
- 2016年秋の撮影旅(37 最終回) 群馬県太田市 石原賀茂神社 大泉町のブラジル・カフェ「ド・パウロ」 2016.10.27
- 2016年秋の撮影旅(36) 日光金谷ホテルと四万温泉積善館 2016.10.26
- 2016年秋の撮影旅(35) 福島県 久保田の棚田と西山温泉の棚田と昭和村旧喰丸小学校 2016.10.25
- 2016年秋の撮影旅(33) 葬式 2016.10.23
- 2016年秋の撮影旅(32) 岩手県から山形県へ 2016.10.22
- 2016年秋の撮影旅(31) 北秋田市 阿仁の「戸鳥内の棚田」とマタギ資料館、田沢湖の紅葉 2016.10.20
- 2016年秋の撮影旅(30) 青森県平川市の紅葉と秋田県大館市の秋田犬たち 2016.10.19
- 2016年秋の撮影旅(29) 十和田湖から弘前市 2016.10.18
- 2016年秋の撮影旅(26) 野田村 写真展飾りつけ 田野畑村 北山崎 2016.10.15
- 2016年秋の撮影旅(25) 長野県から岩手県へ 野田村の写真展は15日から、イベントは16日 2016.10.14
- 2016年秋の撮影旅(24) 岐阜県郡上市の旧野々倉小学校と、長野県中川村 美里の棚田 2016.10.13
- 2016年秋の撮影旅(23) 岐阜県揖斐川町 茶畑マチュピチュ 美濃市 美濃橋 2016.10.11
- 2016年秋の撮影旅(22) 京都市 東福寺の三門と東司(とんす) 滋賀県 旧長浜駅駅舎 2016.10.10
- 2016年秋の撮影旅(21) 鳥取県から京都府 ジオパーク 舞鶴市赤レンガ倉庫群 2016.10.08
- 2016年秋の撮影旅(20) 島根県 神戸堰 2016.10.07
- 2016年秋の撮影旅(19) 山口県下関南部町郵便局と元乃隅稲成神社&島根県中垣内棚田 2016.10.06
- 2016年秋の撮影旅(18) 長崎県 平戸の街 福岡県 裂田の溝 2016.10.06
- 2016年秋の撮影旅(17) 長崎県 大中尾の棚田、生月島 2016.10.04
- 2016年秋の撮影旅(16) 長崎市 大浦天主堂、旧グラバー邸と外海の石積集落 2016.10.03
- 2016年秋の撮影旅(15) 佐賀市「石井樋」と鹿島市の干潟 2016.10.02
- 2016年秋の撮影旅(14) 熊本県宇城市 三角西港 2016.10.01
- 2016年秋の撮影旅(13) 熊本城 2016.09.30
- 2016年秋の撮影旅(12) 星野村鹿里の棚田「彼岸花祭り」と朝倉三連水車 2016.09.29
- 2016年秋の撮影旅(10) 四国から九州へ。大分県豊後高田市 田染荘の農村景観 2016.09.27
- 2016年秋の撮影旅(06) 名古屋市 三越名古屋栄本店「屋上観覧車」 2016.09.21
- 2016年秋の撮影旅(04) 静岡県磐田市 日本最古の木造擬洋風小学校校舎「旧見付学校」 2016.09.19
- 2016年秋の撮影旅(03) 【犬狼物語 其の四十〜四十二】 静岡県磐田市 イメージキャラクター「しっぺい」とは? 2016.09.17
- 2016年秋の撮影旅(01) 【犬狼物語 其の三十八】 山梨県上野原市 お伊勢参りをした犬の碑 2016.09.14
- 「東北お遍路写真コンテスト」 仙台で応募作品の審査会 2016.07.20
- 沖縄県「やんばる国立公園」指定決定のニュース 2016.06.25
- 2016年初夏の撮影旅(22 最終回) 探求欲と巡礼 2016.06.18
- 2016年初夏の撮影旅(16) 山形県最上町 『おくのほそ道』最大の難所「山刀伐峠」 2016.06.12
- 2016年初夏の撮影旅(14) 岩手県奥州市 国立天文台水沢VLBI観測所 2016.06.10
- 2016年初夏の撮影旅(09) 岩手県平泉町 柳之御所遺跡 「ちゅう木」 2016.06.05
- 2016年初夏の撮影旅(07) 山形県高畠町 歴史公園&安久津八幡神社・三重の塔 2016.06.02
- 2016年初夏の撮影旅(02) 福島県天栄村 棚田とヴィーノ 2016.05.29
- 2016年初夏の撮影旅(01) 【犬狼物語 其の二十】 栃木県佐野市 犬伏の里(鷲宮神社) 2016.05.28
- 【犬狼物語 其の十八】 千葉県銚子市 銚子電鉄犬吠駅の「貧乏がイヌ」 2016.05.24
- 【犬狼物語 其の十一】 東京都渋谷区 都会の中の異界、宮益御嶽神社 2016.05.15
- 【犬狼物語 其の九】 群馬県長野原町の「犬塚の跡碑」 2016.05.08
- 写真や旅がセラピストの役目を果たす 2016.03.29
- 石巻市&女川町の取材旅(03) 波板の和船「第2勝丸」の登録プレート 2016.03.04
- 石巻市&女川町の取材旅(02) 「女川温泉ゆぽっぽ」と「石巻日日新聞」 2016.03.03
- 石巻市&女川町の取材旅(01) 石巻市日和山公園&復興まちづくり情報交流館中央館 2016.03.02
- 小野京子著 『表現アートセラピー入門』 写真療法の可能性 2016.02.26
- 春節の横浜中華街は『ブレードランナー』の世界 2016.02.10
- 春節の横浜中華街で披露された獅子舞「採青(ツァイチン)」 2016.02.09
- 毎日新聞朝刊コラム「余録」に「旧暦棚田ごよみ」が紹介 2016.01.31
- 「一目ぼれ」とは「匂いが好き」のことだろうか 2016.01.28
- 犬連れ家族旅行(03) 文豪たちが愛した熱海市の起雲閣 2016.01.25
- 犬連れ家族旅行(02) 熱海市の商店街(平和通り&銀座通り) 2016.01.23
- 犬連れ家族旅行(01) 伊東市のミカン狩り&熱海市のマルシェ&ラビスタ伊豆山 2016.01.22
- 文化庁が「日本遺産」を認定。第一弾では18件が選ばれる 2016.01.14
- 【電線王国】 東大から上野公園へ 2015.12.15
- 皇居乾通りの紅葉とDJポリス 2015.12.10
- 藤田嗣治の戦争絵画と映画 『現代日本 子供篇』 2015.12.09
- 山形県朝日町地域おこし協力隊募集のお知らせ 2015.12.08
- 自分の生家「自分遺産」を旅する(山形県河北町) 2015.11.19
- 旧暦 棚田ごよみ 【平成28年版】 本日販売開始 2015.11.01
- 高尾山の天狗 2015.10.29
- 「栄養と料理」11月号「きょうも旅の空の下」は箱根町仙石原のススキ草原 2015.10.28
- エースJTB「ペットと泊まれる宿」のパンフレット 2015.10.27
- 佐賀市プロモーションムービー「W・R・S・B」は面白い 2015.10.12
- 2015年秋の撮影旅(21) 飯山市瑞穂 「修験の里 小菅」 2015.10.02
- 2015年秋の撮影旅(17) 赤塩の棚田 カミへの感謝の表現形「収穫祭」 2015.09.25
- 2015年秋の撮影旅(12) 長野県長野市 県道12号線沿いの棚田 2015.09.20
- 2015年秋の撮影旅(11) 新潟県・長野県 秋山郷 2015.09.19
- 「第4回 東北お遍路フォーラム」 仙台市で2015年9月25日開催 2015.09.14
- 2015年秋の撮影旅(06) 大雨の中、新潟から福島、山形へ 2015.09.11
- 2015年秋の撮影旅(04) 越後妻有2015大地の芸術祭 2015.09.07
- 2015年秋の撮影旅(01) 群馬県みなかみ町 2015.09.05
- 「ワンダーラストという旅の病」と「棚田病」 2015.08.24
- 旅に出たくてたまらない「ワンダーラスト」という病 2015.08.18
- 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015 2015.07.20
- 2016年のサミット開催地に、伊勢志摩決定のニュース 2015.06.06
- 写真絵本:日本一周犬ヴィーノが見た風景 [Kindle版] 2015.06.03
- テレビ東京の番組「Youは何しに日本へ」 2015.05.26
- 映画『アバター』の「魂の木」と足利フラワーパークの「藤の花」 2015.05.16
- 群馬県大泉町「ブラジルタウン」のピカーニャとブラジルコーヒー 2015.05.15
- 2015年春、東北撮影の旅(07) 福島県昭和村の「旧喰丸小学校」 2015.05.12
- 2015年春、東北撮影の旅(06) 福島県の棚田(柳津町久保田&西山温泉&下郷町芦ノ原など) 2015.05.11
- 2015年春、東北撮影の旅(05) 山形県河北町「自分遺産」と「冷たい肉そば」 2015.05.10
- 2015年春、東北撮影の旅(03) 秋田県角館市 武家屋敷街 2015.05.08
- 2015年春、東北撮影の旅(02) 青森県弘前市 弘前城さくら祭り&仲町武家屋敷街 2015.05.07
- 2015年春、東北撮影の旅(01) 岩手県釜石市 橋野鉄鉱山・高炉跡&石積畦畔 2015.05.06
- 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (01) 53ヵ所の巡礼地が選定 2015.04.10
- 別冊宝島2329 『日本の古道』の「秩父巡礼古道」と、栄養と料理5月号の「電線・電柱は文化遺産?」 2015.04.09
- 成田空港にLCCターミナルがオープンのニュース 2015.04.08
- 姫路名物の「駅そば」 2015.03.28
- 姫路城上空のブルーインパルス、明日のリハーサル 2015.03.25
- 世界遺産「姫路城」は27日グランドオープン 2015.03.24
- 2015年3月11日は、東日本大震災から4年。七十二候の「桃始笑(ももはじめてさく)」 2015.03.10
- 「車中泊公認施設が年内には100か所ぐらいまで増える」のニュース 2015.02.15
- 東北の咲【わら】う桜 (30) 福島県飯舘村 いいたてスポーツ公園他の桜 2015.01.23
- チャールズ・スコットさん家族のトークショー『スコット親子、日本を駆ける: 父と息子の自転車縦断4000キロ』 2015.01.09
- 函館-青森のフェリーで出会ったアメリカ人親子の旅行記 『スコット親子、日本を駆ける: 父と息子の自転車縦断4000キロ』 2014.12.23
- 2015年も雑誌「栄養と料理」の連載「きょうも旅の空の下」続く 2014.12.18
- JTBのMOOK 『はじめての感動に出会える! 日本の絶景』が出版 2014.12.15
- ブラジルタウン群馬県大泉町のレストラン「ブラジル」の「フェイジョアーダ」 2014.12.06
- 昭和の「旅人のアイドル」 高倉健さんと菅原文太さん 2014.12.05
- 日本のシルクロード 世界遺産 「富岡製糸場と絹産業遺産群」 2014.11.28
- 健さんの追悼番組の映画『あなたへ』&NHK 「プロフェッショナル 仕事の流儀」 2014.11.24
- 「魅力度ランキング」 今年も最下位は茨城県 2014.10.28
- ブラジルタウン、群馬県大泉町の「大泉カルナバル」 2014.09.14
- 童謡のふる里おおとねのホテイアオイ 2014.08.09
- 昨日は二十四節気の「立秋」 加須市のオニバス自生地 2014.08.08
- 「世間師(せけんし しょけんし)」という人たち 2014.07.19
- 2014年夏、撮影の旅(07) 福井県若狭町 熊川宿 2014.07.12
- 2014年夏、撮影の旅(05) 伊根町 舟屋の里 2014.07.10
- 2014年夏、撮影の旅(01) お初天神通り商店街とお初天神で、七夕祭り 2014.07.06
- 2014年初夏、撮影の旅(02) 今日もまた、富士山が見える棚田 2014.05.30
- 2014年初夏、撮影の旅(01) 富士山が見える棚田 2014.05.29
- 東北の咲【わら】う桜 (29) 岩手県大船渡市 三陸町 2014.05.22
- 『そばにいるよ』 オリジナルの犬歌 (第4弾)をアップ 2014.05.15
- 「ダウンシフター」という考え方について引っかかる点 2014.05.13
- 『行ってみたい日本人の知恵の風景74選』 Kindle版で出版 2014.04.04
- フラワー長井線の「スマイルプロジェクト」 2014.03.27
- 茨城県が作った 「なめんなよ♡いばらき県」 THE MOVIE 2014.02.25
- 『妻と犬連れ日本一周、車中泊の旅』 Kindle版で出版 2014.01.14
- 東京オリンピック2020の会場を旅する 【晴海編】 2013.12.23
- 雑誌「栄養と料理」の2014年「きょうも旅の空の下」の連載 2013.12.09
- 茨城県日立市 ウミウの捕獲場「鵜の岬」 2013.11.19
- 三重県名張市から奈良県桜井市の棚田、明日香村稲淵の棚田 2013.11.07
- 今日は静岡県から愛知県新城市の四谷千枚田 2013.11.06
- 今日は静岡県御殿場市から小山町、富士宮市、菊川市の棚田 2013.11.05
- 神奈川県川崎市 京浜工業地帯の工場夜景(2) 千鳥町 2013.09.11
- 神奈川県川崎市 京浜工業地帯の工場夜景(1) 夜光 2013.09.10
- 新大久保の「イスラム横丁」 ハラルフードの食材店とイスラム食堂 2013.09.08
- 茨城県鹿島港 夏の工場夜景 2013.08.25
- 茨城県高萩市 ささき浜 2013.08.04
- ビーグル犬、ヴィーノの新作オリジナル・ソング 『僕はイヌ、君はヒト』 2013.07.29
- 2013年8月2日「棚田学会大会シンポジウム」 今年のテーマは「棚田と観光」 2013.07.25
- 犬連れで茶臼岳に登る 2013.07.12
- 今日発売の「週刊新潮」(7月11日号)グラビアに「富士山が見える棚田」の写真が掲載 2013.07.04
- 肉そば発祥の地、山形県河北町で開催 「山形 ご当地グルメフェスティバル 2013 in かほく」 2013.06.28
- 「富士山‐信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に正式登録 2013.06.23
- 北海道美瑛町「丘のまち」 新栄の丘の畑 2013.06.19
- 茨城県大洗町で撮影 サーファーのいる大洗海岸&めんたいパーク 2013.06.11
- 全国都道府県の魅力度ランキングについて 2013.06.06
- 全国人気度ランキングで下位の茨城県。大洗磯前神社の月光海の鳥居 2013.06.05
- 茨城県大洗町を撮影 月光の大洗磯前神社の鳥居 2013.06.04
- 茨城県大洗町を撮影 マリンタワーからの眺め 2013.06.03
- 長野県千曲市 姨捨(おばすて)棚田と街の明かり 2013.05.31
- 三重県大台町 神瀬(かみぜ)の四季フォトコンテスト (2) 熊野古道や眼鏡橋など 2013.05.29
- 三重県大台町 神瀬(かみぜ)の四季フォトコンテスト (1) 茶畑が広がる田園風景 2013.05.28
- NHK BSプレミアム「美の壷」で棚田特集があります 2013.05.01
- 東北(福島・宮城・岩手)の桜撮影旅2013 (11) 福島県二本松市 新殿神社の岩桜 2013.04.24
- 東北(福島・宮城・岩手)の桜撮影旅2013 (10) 福島県田村市 小沢の桜 2013.04.22
- 東北(福島・宮城・岩手)の桜撮影旅2013 (08) 福島県二本松市 合戦場のしだれ桜 2013.04.20
- 東北(福島・宮城・岩手)の桜撮影旅2013 (07) 福島県三春町 滝桜 2013.04.17
- 東北(福島・宮城・岩手)の桜撮影旅2013 (01) 福島県富岡町 「夜ノ森の桜並木」 2013.04.08
- 写真展『花咲う』 初日です 2013.04.02
- 東北の咲【わら】う桜 (23) 岩手県山田町 陸中海岸船越家族旅行村 2013.03.31
- 東北の咲【わら】う桜 (22) 岩手県大槌町 大槌川沿いの桜など 2013.03.30
- 東北の咲【わら】う桜 (21) 岩手県大槌町 浪板海岸 2013.03.27
- 東北の咲【わら】う桜 (20) 福島県南相馬市原町区 相馬野馬追祭りの祭場地 2013.03.26
- 東北の咲【わら】う桜 (19) 福島県いわき市平薄磯 安波大杉神社 2013.03.23
- 東北の咲【わら】う桜 (18) 宮城県石巻市 雄勝町水浜の「海桜」 2013.03.21
- 東北の咲【わら】う桜 (17) 宮城県気仙沼市 大谷海岸 2013.03.20
- 東北の咲【わら】う桜 (16) 宮城県南三陸町 志津川の東山公園と付近の桜 2013.03.16
- 東北の咲【わら】う桜 (15) 福島県いわき市 小名浜の三崎公園 2013.03.15
- 筑波山の梅林 2013.03.14
- 東北の咲【わら】う桜 (14) 宮城県気仙沼市 大川桜並木 2013.03.11
- 東北の咲【わら】う桜 (13) 岩手県宮古市 磯鶏石崎の公園 2013.03.10
- 東北の咲【わら】う桜 (12) 岩手県宮古市閉伊川 2013.03.08
- 「染の小道」のイベント。妙正寺川の「川のギャラリー」 2013.02.25
- 茨城県を撮影中 筑波山の梅林 2013.02.18
- 東北の咲【わら】う桜 (11) 宮城県大河原町 白石川堤「一目千本桜」 2013.02.12
- 東北の咲【わら】う桜 (10) 岩手県釜石市 唐丹小白浜の桜 2013.02.05
- 東北の咲【わら】う桜 (09) 福島県南相馬市 小高神社の桜 2013.02.04
- 東北の咲【わら】う桜 (08) 宮城県塩竈市 鹽竈神社と志波彦神社の桜 2013.02.02
- 東北の咲【わら】う桜 (07) 岩手県陸前高田市 金剛寺(気仙成田山)の桜 2013.02.02
- 東北の咲【わら】う桜 (06) 福島県南相馬市原町 道の駅隣の桜と新田川沿いの桜並木 2013.02.01
- 東北の咲【わら】う桜 (05) 宮城県松島町 西行戻しの松公園 2013.01.30
- 東北の咲【わら】う桜 (04) 岩手県山田町 鎮魂と希望の鐘 2013.01.29
- 東北の咲【わら】う桜 (03) 福島県相馬市 中村城跡の夜桜 2013.01.29
- 東北の咲【わら】う桜 (02) 岩手県大船渡市 大船渡町の桜 2013.01.27
- 被災桜を見に行って東北を応援しよう。東北の咲【わら】う桜 (01) 宮城県石巻市 日和山公園の桜 2013.01.26
- JR東日本のCMが公開 「行くぜ、東北」 ロケ地は山形県朝日町と舟形町 2013.01.25
- アメリカ人親子の日本旅行記 『Rising Son: A Father and Son's Bike Adventure across Japan 』 2013.01.06
- 日本郵政の年賀状CMのロケ地、赤いポストが印象的な京都府美山町北「茅葺の里」 2012.12.22
- 栃木県宇都宮市大谷町 大谷石の里 2012.12.18
- 栃木県栃木市 渡良瀬遊水地の朝 2012.12.16
- 雑誌「栄養と料理」の2013年1月号から、「きょうも旅の空の下」という12回の連載 2012.12.10
- 埼玉県神川町 冷えこんできた夕方に鑑賞する城峯公園の「冬桜」 2012.12.08
- 12月7日は、二十四節気の「大雪」 長野県塩尻市 木曽路の奈良井宿 2012.12.07
- 岐阜県恵那市 坂折の棚田米 2012.12.06
- 滋賀県長浜市 波よけの石垣が独特の景観を持つ菅浦集落 2012.12.05
- 「ここはこう見るべき」みたいな押し付けがましいところが無い、京都府南丹市美山町北「茅葺の里」 2012.12.03
- 兵庫県たつの市 瀬戸内海の室津漁港 2012.11.30
- 兵庫県たつの市 うすくち龍野醤油資料館 永富家住宅 紅葉谷 2012.11.29
- 兵庫県たつの市 町並みと月 2012.11.28
- 兵庫県たつの市 龍野城と紅葉谷 2012.11.27
- 茨城県を撮影中 常陸大宮市の那珂川 2012.11.17
- 茨城県を撮影中 筑波山から石岡市方向を望む 2012.11.16
- 茨城県を撮影中 霞ヶ浦ごしの富士山夕陽 2012.11.15
- 茨城県を撮影中 夜明け前の筑波山 2012.11.14
- スライドショー「犬連れ日本一周の旅(東北・関東・甲信篇)」 YouTubeにアップ 2012.10.12
- 映画 『星守る犬』 をDVDで観て---おとうさんとハッピーとの短いけれど濃密な旅 2012.10.03
- 栃木県那珂川町の水田と 馬頭温泉郷 ゆりがねの湯 2012.09.20
- 茨城県筑西市のひまわり畑 & 笠間市「蛍の棲む棚田」 2012.09.11
- 無袋ふじ発祥の地、山形県朝日町 「和合りんごまつり」のお知らせ 2012.09.06
- 静岡県伊東市 (4) 商店街と電線の光景 2012.08.26
- 静岡県伊東市 (3) 大室山と伊豆シャボテン公園 2012.08.24
- 静岡県伊東市 (1) 宇佐美の山側から見た風景 2012.08.20
- 大分県宇佐市院内町の個性的な石橋を訪ねる 2012.08.16
- 「渡良瀬遊水地」、北海道「大沼」、兵庫県「円山川下流域・周辺水田」などがラムサール登録 2012.07.04
- 福岡県柳川市へ行ってきました (03) 柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」と「柳川鍋」 2012.06.20
- 福岡県柳川市へ行ってきました (02) 旧戸島家住宅の「式台」 2012.06.19
- 福岡県柳川市へ行ってきました (01) 羽田発着便から東京スカイツリーは見えるのか 2012.06.18
- 新潟県糸魚川市 (2) 日本海 2012.05.19
- 新潟県糸魚川市 (1) 雪の残る山中で見た「雪桜」 2012.05.18
- 4月5日、埼玉県秩父市吉田の椋神社で行われる「オイヌゲエ(お犬替え)」とは? 2012.04.07
- 新潟県十日町市 蒲生の棚田&留守原の棚田(動画) YouTubeにアップ 2012.03.30
- 雨の埼玉県横瀬町寺坂棚田(HD動画) YouTubeにアップ 2012.03.27
- 「聖地巡礼」 探すことの面白さ 2012.03.15
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (19) LCC元年 格安航空会社LCCの勢い 2012.03.02
- 房総半島 保田漁港のばんや 2012.01.13
- 房総半島 鋸山の凝灰岩の石切り場跡と日本寺 2012.01.12
- 房総半島の棚田 鴨川市大山千枚田 2012.01.10
- 房総半島の南 館山洲崎からの島影は? 2012.01.09
- ヨーロッパと日本のヒッチハイク事情 (1) ヒッチハイク・センターの元祖「アロー・ストップ」 2011.11.05
- 山梨県 三国峠から山中湖に下る途中、雄大な富士山とススキの原 2011.10.31
- 山梨県 廃校(旧学舎)を利用した「みなもと体験館 道志・久保分校」 2011.10.30
- 山梨県 道志みちに沿って流れる清流 道志川 2011.10.29
- 2011年、秋の旅 (22) 群馬県 渋川市 子持のこんにゃく畑 2011.10.19
- 2011年、秋の旅 (21) 群馬県 白沢高原温泉「望郷の湯」 2011.10.18
- 2011年、秋の旅 (20) 新潟県 まつだい星峠の棚田 2011.10.15
- 2011年、秋の旅 (19) 新潟県 夏井のはさ木 2011.10.14
- 2011年、秋の旅 (18) 新潟県 寺泊のアメ横市場 2011.10.13
- 2011年、秋の旅 (17) 新潟県 北国街道の宿場町 出雲崎 2011.10.12
- 2011年、秋の旅 (16) 新潟県 柏崎刈羽原子力発電所 2011.10.11
- 2011年、秋の旅 (15) 新潟県 木地屋民俗資料館 2011.10.10
- 2011年、秋の旅 (14) 長野県 姫川温泉 2011.10.09
- 2011年、秋の旅 (12) 長野県 栃倉集落 2011.10.07
- 2011年、秋の旅 (11) 長野県 塩本の棚田 2011.10.06
- 2011年、秋の旅 (10) 長野県 山間部の田んぼ 2011.10.05
- 2011年、秋の旅 (09) 長野県 おばすての棚田 2011.10.04
- 2011年、秋の旅 (08) 長野県 「いろりの里 大平宿」 2011.10.03
- 2011年、秋の旅 (07) 長野県 妻籠宿 2011.10.02
- 2011年、秋の旅 (06) 長野県 よこねの田んぼ 2011.10.01
- 2011年、秋の旅 (05) 長野県 『大鹿村騒動記』の里 2011.09.30
- 2011年、秋の旅 (04) 長野県 奈良井宿 2011.09.28
- 2011年、秋の旅 (03) 長野県 旧木沢小学校 2011.09.27
- 2011年、秋の旅 (02) 長野県 天空の里 下栗 2011.09.26
- 2011年、秋の旅 (01) ブドウの里、山梨県勝沼 2011.09.25
- 長野県安曇野 稲刈り後水田と北アルプスの山並み 2011.09.16
- 長野県安曇野 ハサかけの稲 2011.09.15
- 長野県松本市 旧開智学校 2011.09.13
- 長野県松本市 松本城 2011.09.12
- 山形県河北町谷地どんが祭り 9月17日(土)、18日(日)、19日(祝) 2011.09.09
- テレビ東京「土曜スペシャル」の『極旅』で棚田の旅に出演します 2011.07.21
- 『神社に泊まる』 畑中章宏著 「神の庭で一夜を過ごすと、神様とより親密になれます」 2011.01.11
- 明石淡路フェリー 「たこフェリー」が運航休止 2010.11.16
- 世界ジオパークに山陰海岸が認定 2010.10.09
- 遠野市宮守、砥森神社の例大祭 2010.10.04
- 『犬と旅』の「週刊朝日」 2010年10月8日号発売中 2010.09.29
- 遠野、秋日。 2010.09.27
- 『犬と旅』 9月28日(火〉発売の週刊朝日に掲載されます 2010.09.21
- 福島県 前沢曲家集落 2010.08.06
- 猪苗代湖の田畑 2010.08.03
- 福島県 大内宿(2) 2010.07.28
- 福島県 大内宿(1) 2010.07.27
- 雨上がりの虹 2010.07.17
- 「Campur Photo(チャンプールフォト)」がオープンしました 2010.07.15
- 「Campur Photo(チャンプールフォト)」がオープンしました 2010.07.15
- 新しいサイトを準備中 「Campur Photo(チャンプールフォト)」 2010.07.11
- 雪の山寺 2009.03.12
- 旭川ラーメン村 2009.03.11
- 雑誌「サライ」に、旧学舎(廃校)の写真掲載 2009.03.05
- 山梨県甲州市 枯露柿(ころがき)の里 2008.11.23
- 那須の紅葉とサファリパーク 2008.11.11
- 2008年秋 東北撮影旅(12) 金山町 谷口がっこそば 2008.10.06
- 2008年秋 東北撮影旅(11) 庄内平野 2008.10.05
- 2008年秋 東北撮影旅(10) 鶴岡市大網小学校田麦俣分校 2008.10.04
- 2008年秋 東北撮影旅(8) 秋田県五城目城 2008.10.02
- 2008年秋 東北撮影旅(7) 男鹿半島の廃校 2008.10.01
- 2008年秋 東北撮影旅(6) 秋田県横手市内山の廃校 2008.09.30
- 2008年秋 東北撮影旅(4) 荒川高原牧場 2008.09.27
- 2008年秋 東北撮影旅(3) 骨寺荘園遺跡 2008.09.26
- 2008年秋 東北撮影旅(2) 岩手県にあった「雲南の棚田」 2008.09.24
- 2008年秋 東北撮影旅(1) 岩手県 ふるさと自然塾 2008.09.23
- 谷地どんが祭り (2) 囃子屋台と谷地奴 2008.09.15
- 谷地どんが祭り (1) 「谷地舞楽」 2008.09.14
- 「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」は世界遺産登録見送り 2008.07.12
- 平泉の世界遺産登録「延期すべき」という評価 2008.05.23
- 長瀞の天然氷のかき氷 2008.05.02
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録08) 棚田の藁ボッチと「ミステリーサークル」 2007.11.09
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録08) 高知県土佐町の棚田の藁ボッチ(2) 2007.11.08
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録07) 高知県土佐町の棚田の藁ボッチ(1) 2007.11.07
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録06) 徳島県木沢村の山村 & 《第2回東京棚田フェスティバル》のスケジュール 2007.11.06
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録05) 和歌山県 有田川 2007.11.05
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録04) 伊勢志摩 伊雑ノ浦の漁村 2007.11.04
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録03) 舞阪のアサリ採り 2007.11.03
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録02) 岩の上の鳥居 2007.11.02
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (付録01) 撮影旅行から帰りました 2007.11.01
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (22) 善通寺市出水、丸亀市条里地割 2007.10.31
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (21) 津賀谷の棚田、土佐町の棚田、満濃池 2007.10.28
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (20) 泉谷棚田、城川町茶堂、四国カルスト 2007.10.28
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (19) 四万十川の沈下橋、大洲市の境木、ナゲ、竹林 2007.10.26
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (18) 芸西の琴ケ浜松原 2007.10.25
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (17) 上勝樫原の棚田、木頭ゆず畑、宍喰の水床湾、馬路村千本山 2007.10.24
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (16) 明石海峡大橋、洲本市由良 2007.10.23
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (15) 湯浅町のミカン畑、淡路島 2007.10.22
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (14) 四郷串柿の里、有田川「あらぎ島棚田」 2007.10.21
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (13) 室生村深野、吉野町「国栖の里」割箸作り、明日香村稲渕棚田、二上山 2007.10.20
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (12) 奈良県川上村、吉野杉 2007.10.19
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (11) 風伝おろし、丸山千枚田、本宮大社、速玉神社 2007.10.18
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (10) 紀北町、熊野市 「熊野古道」 2007.10.17
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (9) 伊勢神宮 内宮「初穂曳き」、紀北町 2007.10.16
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (8) 伊勢神宮 外宮の「初穂曳き」 2007.10.15
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (7) 伊勢志摩、海苔ひび 2007.10.14
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (6) 伊勢神宮、赤福 2007.10.13
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (5) 浜名湖、舞阪、渥美半島、伊良湖 2007.10.12
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (4) 天竜市大栗安棚田、引佐町久留女木棚田、引佐細江 2007.10.11
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (3) 由比漁港、宇津ノ谷隧道、牧の原大茶園 2007.10.10
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (2) 天城山隧道、下田市、石廊崎、西伊豆町 2007.10.09
- 2007秋、車中泊の撮影旅 (1) 東京から伊豆半島 2007.10.09
- 【予告!】「車中泊の旅」、秋の部をやります (2) 今度は紀伊半島まで行けるかな 2007.09.29
- 【予告!】「車中泊の旅」、秋の部をやります (1) 旅の記録でブログをアップするのか、ブログをアップするために旅するのか 2007.09.28
- 「代理旅行家」という新しい仕事 (6) 2007.09.17
- 「代理旅行家」という新しい仕事 (5) 2007.09.15
- 「代理旅行家」という新しい仕事 (4) 2007.09.14
- 「代理旅行家」という新しい仕事 (3) 2007.09.12
- 「代理旅行家」という新しい仕事 (2) 2007.09.11
- 「代理旅行家」という新しい仕事 (1) 2007.09.10
- 暑中お見舞い申し上げます。(2) 2007.07.29
- 暑中お見舞い申し上げます。(1) 2007.07.28
- 雑誌『BRUTUS(ブルータス)』に棚田の写真 2007.07.22
- 「石見銀山遺跡とその文化的景観」が世界遺産に 2007.07.12
- 写真展『棚田を歩けば』 終わりました。 2007.07.09
- 島根県の「石見銀山遺跡とその文化的景観」、世界遺産になるか? 2007.06.23
- 山形県河北町谷地の「肉そば」の缶詰 2007.06.22
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(付録5) 富山県砺波散居集落 2007.06.20
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(付録4) 京都府伊根の舟屋 2007.06.19
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(付録3) 石川県加賀市山中町の東谷地区 2007.06.18
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(付録2) 秋田県仙北平野の散居集落 2007.06.17
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(付録1) 秋田県八郎潟 2007.06.16
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(27) 山梨県勝沼、埼玉県狭山に帰宅 2007.06.15
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(26) 滋賀県近江八幡、岐阜県旧山中道、長野県 2007.06.14
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(25) 岡山から、兵庫県稲美のため池群、そして滋賀 2007.06.13
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(24) 九州から中国地方を東へ 2007.06.12
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(23) 大分県緒方、久住山、別府、豊後高田 2007.06.11
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(22) 宮崎県日之影、大分県蒲江、鶴見 2007.06.10
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(21) 熊本県八代干拓地、宇土の御輿来海岸、緑川流域の石橋群 2007.06.09
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(20) 天草崎津天主堂、宇土の轟水源 2007.06.08
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(19) 嬉野、川棚、大瀬戸、愛野のジャガイモ畑、千々石の棚田, 2007.06.07
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(18) 長崎県福島の土谷棚田、鹿島の有明海の干潟 2007.06.06
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(17) 福岡県宝珠山の竹棚田、朝倉市山田堰 2007.06.05
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(16) 広島県「壬生花田植」、下関から九州へ 2007.06.04
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(15) 広島県千代田町の「壬生花田植」 2007.06.03
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(14) 萩市、秋吉台、広島県井仁の棚田 2007.06.02
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(13) 島根県江の川、浜田市、戸田柿本神社、中垣内棚田 2007.06.01
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(12) 島根県石見銀山 2007.05.31
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(11) 岡山県蒜山高原、鳥取県三朝町穴鴨棚田、島根県美保関、平田市漁村、出雲大社 2007.05.30
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(10) 日高町蓼川堰、出石「乙女の湯」、智頭の板井原集落 2007.05.29
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(9) 京都府伊根の「舟屋の里」、兵庫県城崎 2007.05.28
- 2007初夏、車中泊の旅(8) 富山県砺波散居村と、石川県山中 2007.05.27
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(7) 砺波平野の散居集落と、「宮沢賢治」 2007.05.26
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(6) 福島県沼沢湖、新潟県から富山県に 2007.05.25
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(5) 白鷹のやな場、飯豊の散居集落 2007.05.24
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(4) 仙北平野、雄勝から、山形県寒河江 2007.05.23
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(3) 仙北、胆沢の散居集落と、骨寺荘園遺跡 2007.05.22
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(2) 庄内平野と八郎潟再び 2007.05.21
- 2007初夏、車中泊の撮影旅(1)埼玉から山形へ 2007.05.20
- 東京MXテレビ 棚田の番組 2007.05.17
- 賢すぎるカーナビ 2007.05.10
- 東北地方の撮影旅行を終えて 日本は広い ! 2007.05.09
- 山形県村山市五十沢「かやぶきの里」 2007.05.09
- 山形県河北町谷地の「肉そば」 2007.05.07
- 宮城県志津川湾の朝 2007.05.06
- 宮城県志津川と牡鹿半島 2007.05.04
- 山形県から宮城県の瀬峰、志津川 2007.05.03
- 山形県河北町の果樹園 2007.05.02
- 山形県庄内地方「眺海の森」から河北町 2007.05.01
- 新潟から山形県庄内地方 2007.04.30
- 新潟県、夏井のはさ木 2007.04.29
- 秋田県八郎潟干拓地 2007.04.28
- 福島から山形まで 2007.04.25
- 佐賀県クリークの旅 (7) 筑後川昇開橋と夕日 2007.04.14
- 佐賀県クリークの旅 (6) 桜の里公園 2007.04.13
- 佐賀県クリークの旅 (5) 吉野ヶ里遺跡 2007.04.12
- 佐賀県クリークの旅 (4) 佐賀市の不思議 2007.04.11
- 佐賀県クリークの旅 (3) 有明物 2007.04.10
- 佐賀県クリークの旅 (2) 佐賀平野のクリーク 2007.04.08
- 佐賀県クリークの旅 (1) 佐賀便からの富士山 2007.04.07
- 佐賀県唐津市相知町の蕨野棚田 (2) 2007.03.30
- 佐賀県唐津市相知町の蕨野棚田 (1) 2007.03.29
- 山形県朝日町『美しい農村づくりプロジェクト』 2007.03.27
- 山形県朝日町 椹平の棚田 2007.03.25
- ヨシ焼きの中のゴルフ 2007.03.18
- 渡良瀬遊水地のヨシ焼き 2007.03.17
- 「旅」とは? 2007.03.03
- 須玉の三代校舎ふれあいの里、韮崎の徳島堰 2007.02.11
- 糸魚川、白馬、諏訪湖 2007.02.10
- 富山、黒部 2007.02.09
- 平村の五箇山合掌造り集落、利賀村 2007.02.08
- 越前岬の水仙 2007.02.07
- 氷見、鶴来、越前岬 2007.02.06
- 氷見、能登半島 2007.02.05
- 安曇野、白馬、糸魚川、黒部 2007.02.04
- 安曇野と千曲 2007.02.03
- 諏訪湖 2007.02.02
- 荻町合掌造り集落 白川郷 (4) 2007.01.15
- 荻町合掌造り集落 白川郷 (3) 2007.01.14
- 荻町合掌造り集落 白川郷 (2) 2007.01.13
- 荻町合掌造り集落 白川郷 (1) 2007.01.09
- 関東地方晩秋の旅(7) 山の向こう 2006.12.03
- 関東地方晩秋の旅(6) ある飲酒運転者 2006.12.02
- 関東地方晩秋の旅(5) 茶臼岳 2006.12.01
- 関東地方晩秋の旅(4) ばんや温泉 2006.11.30
- 関東地方晩秋の旅(3) 宍塚大池と霞ヶ浦 2006.11.29
- 関東地方晩秋の旅(2) 那須疎水 2006.11.28
- 関東地方晩秋の旅(1) 大谷石の里 2006.11.27
- 棚田の上を飛んでみたい(日本) 2006.11.14
- 旅は麻薬みたいなもの 2006.07.22
- 「旅」にあこがれる 2006.05.06
- 勝沼のブドウ園と柿の里 2005.11.05
- 安曇野の田園風景 2005.11.04
- 宍道湖から鳥取砂丘 2005.11.02
- 出雲 2005.11.01
- 広島、牡蠣の養殖場 2005.11.01
- 西海 2005.10.30
- 宇和島 2005.10.29
- 愛媛県佐田岬 2005.10.28
- 岡山から四国へ 2005.10.27
- 岡山県 2005.10.26
- 京都 2005.10.25
- 新遊牧民 2005.10.22
- 新しい「車語」 2005.10.10
- スローライフの過激派 2005.02.01
- 続・はじめての「旅」 2005.01.31
- 初めての「旅」 2005.01.30
その他のカテゴリー
ひとり会議 | ニュース | 全国の犬像と狼像(お犬さま像) 【犬狼物語】 | 写真 | 埼玉県内(秩父など) | 心理学の話題 | 文化と芸術について | 旅(外国) | 旅(日本) | 日本最古シリーズ | 旧学舎(廃校) | 旧暦(太陰太陽暦)と宇宙 | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 東北お遍路(こころのみち)プロジェクト | 東日本大震災の現場 | 棚田(千枚田・田んぼ・コメ) | 犬連れ旅や犬にまつわる話 | 環境・自然 | 近々未来予想ショートストーリー | 雑記 | 電線王国(電線・電柱・鉄塔の風景) | 音楽 | 食について
最近のコメント