2025/04/27

御崎神社には「くじら塚」

287a5324_20250427064101287a5314287a5305287a5304_20250427064101

 

唐桑半島の御崎神社には「くじら塚」が2基あります。

文化7年、天保7年の銘があり、浜に迷い込んだ鯨を漁師たちが捕獲したが、鯨は御崎大明神の霊獣であることから、供養のために建てられた碑だと言われているそうです。

嵐に遭った船を、鯨が御崎神社まで誘導し助けたという伝説も。
 
 
  

 

 

| | コメント (0)

2025/04/26

「三陸大王杉」と「ど根性ポプラ」

287a5636_20250426063901287a5658

「三陸大王杉」と、津波を被ったにも関わらず生き残ったポプラの木「ど根性ポプラ」。

今の時期、こんな様子のポプラも、秋にはまっ黄色になるんでしょうか。


| | コメント (0)

2025/04/25

吉浜の津波石

287a5674287a5665_20250425071301

「吉浜の津波石」です。

昭和8年大津波で打ち上げられた大石は1970年代道路工事で土に埋められていましたが、東日本大震災で再び顔を出したもの。

「津波記念石 前方約二百米突(メートル)吉浜川河口ニアリタル石ナルガ昭和八年三月三日ノ津波ニ際シ打上ゲラレタルモノナリ 重量八千貫」

と刻まれています。


| | コメント (0)

2025/04/23

閖上の日和山

287a6891287a6897287a6894

こちらは閖上の日和山。

山頂には富主姫神社が鎮座。

東日本大震災でお宮が流失しましたが、平成25年5月にお宮が再建されたそうです。

| | コメント (0)

日本一低い山、日和山

Img20250420070803 Img20250420070658

 

一時期、「日本一低い山」ではなくなった日和山でしたが、東日本大震災で地盤沈下が起こり、また「日本一低い山」になってしまったそうです。

ここは、遭難や熊の出没にも注意しなければならないようです。海抜3メートルの日和山。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025/04/20

くじら大明神

Img20250418105808 Img20250418105525

 

鯨と海の科学館も東北お遍路の巡礼地。

巨大なくじらの展示と、くじら大明神の祠。 

 

 
  

 

 

| | コメント (0)

2025/04/19

宮古市姉吉の「大津波記念碑」

Img20250418093635
明治三陸津波や昭和三陸津波でも被害が出て姉吉地区ではこの石碑を立てた。

「高き住居は児孫の和楽、想へ惨禍の大津波、此処より下に家を建てるな」

この碑から下に住居はなく、東日本大震災でも津波はこの碑の手前で止まったという。先人の教えが住民を守った好例。


| | コメント (0)

普門寺の五百羅漢

Img20250417104031Img20250417102502

 

陸前高田の普門寺の東日本大震災慰霊のため奉納された五百羅漢。

その中には犬の石像も2体ありました。

 もしかしたら一体は猫かも。

 

 

| | コメント (0)

2025/04/18

蓬莱島(ひょうたん島)

Img20250417160552Img20250417160911

東北お遍路の巡礼地の一か所になっている蓬莱島(ひょうたん島)。

数百メートルの桟橋を歩いて、島に鎮座する弁財天にお参りしました。

| | コメント (0)

2025/04/15

【犬狼物語 其の八百一】中村八幡の石像狛犬

287a4253 287a4263_20250415070001

延宝六年(1678)、中村の庄屋が寄進した石像狛犬です。

江戸時代前期の石像狛犬の作風のひとつ。

狛犬のルーツがスフィンクスにまで遡るとすれば、ライオンのネコ科動物→獅子・狛犬像→イヌ科動物に変わってきたともいえます。

 

 

 

| | コメント (0)

«『古代DNA』展のイエネコ