新しい「車語」
土日、千葉県に撮影に出かけました。
あいにく雨で、撮影もほとんどできず、房総半島鋸南町の「ばんや」で安くて新鮮な魚料理(イカ刺し、キスの天ぷら)を食べ、ついでに隣の温泉に入り、ついでに隣の道の駅で寝て帰ってきました。まるで「ばんや」に食事しにいったかっこうになってしまいました。
ところで、今回運転していて気がついたのですが、例えば、自分の前に、割り込もうとしている車を入れてあげたとしますね。すると、その車が、ハザードランプを少し点滅させるのです。5、6回そういうことがあり、俺は、これは「感謝」の意味だろうと結論付けました。そうですか? 知っている人がいたら教えてください。車を運転する人には常識なんでしょうか?
でも、どうしてこんなこと、今回気がついたのかわかりません。今までさんざん車を運転しているのに。千葉県だけで通じる「車語」なのかなと思ったら、東京都内でも1回点滅されました。昔はなかったので、最近のことなんでしょうか。
前方の車に道を譲るときは、ヘッドライトを一瞬照らしますね。これは知ってました。
それなら、俺も新しい「車語」を考えました。みんなで流行らせよう!
1:割り込もうとしている車のドライバーが手を挙げて「入れてください」と言ってきたとき、「嫌です」という拒否の意思表示として「ウインドーウォッシャー液を出す」。
(液は涙です。泣いているんです。クラクションでもいいのですが、クラクションでは露骨過ぎて角が立つので、控えめな「拒否」ですね)
2:後ろの車にパッシングを受けてしつこいなと思ったら、「リアウインドーのワイパーを動かす」。
(イヤイヤしてるようで、なんとなくわかるでしょう?)
3:パッシングがあまりにもひどいときのために、ウインドーウォッシャー液を赤いものに換えておき、それを出しながらワイパーを動かす。
(突然赤い液が出てきたら驚いて離れていくでしょう。でも、後始末がたいへんだな。これは実用的ではありませんね)
どうですか。「感謝」があるなら「拒否」もあってもいい。そのほかも、考えてみます。
| 固定リンク
コメント
コメント、ありがとうございます。
雲南省の棚田は、最近有名になってしまい、いろんな問題も出てきています。
ただ、あの圧倒的な存在感で迫ってくる棚田を目にすると、人間の根源的な力強さを感じ、
勇気をもらうことができる気がします。
雲南省の省都昆明から車(バス)で約8時間で行けるようになりました。ぜひ機会がありましたら、行ってみてください。
投稿: あおやぎ | 2005/10/12 16:05
京都で学生をやっているものです。「ありがとう」の意味でハザードを点灯させることは関西でも一般的ですよ。
記事とは直接関係なくて恐縮ですが、こちらのブログには写真館・雲南省の棚田を見て、そこからやって来ました。
写真や記事を見て、雲南省の棚田にはぜひ訪れたいと思いました。
実は今年の夏にベトナム北部でサパというところを訪れ、棚田を見てきました。その地域に住む山岳民族の人々やその暮らしを見て、色々なことを思いました。
農学の研究をしているんですが、棚田のある地域から学ぶことは多いような気がします。
投稿: HK | 2005/10/12 14:35
コメントありがとうございました。
やはりそうでしたか。「ありがとうハザード」というものがあるんですね。
でも、千葉県では多いんでしょうか?
どうして今回だけ気がついたのか不思議です。「車語」の「方言」というわけでもないでしょうし。
寿司も食べましたよ。夕食、次の日の昼食と、2回もいってしまいました。
投稿: あおやぎ | 2005/10/10 23:36
こんにちは。わたくし房総の人間です。
「ばんや」のメニューでは「朝獲れ寿司」が個人的にオススメです。
さて、ハザードランプの件ですが、ホンダのホームページをみてみるとこの様に解説されていますので参考にしてください。
http://www.honda.co.jp/faq/tips/manner_01.html
Q他のクルマがハザードランプやウインカーをつけているときってどういう意味があるの?
A渋滞の最後尾でのハザード点滅は覚えておいたほうがいい。
地方によって「方言」もあるみたいなので、一概には言えないけれど、下の三つは覚えておいて損はないよ。
渋滞最後尾のハザード
高速道路などで前方のクルマがハザードを点滅させていたら、それは渋滞が起きているという意味だよ。
路肩駐車ハザード
やむなく路肩に駐車するときは、後続車に知らせるためにハザードを点けよう。
ありがとうハザード
最近は、車線変更をさせて前に割り込ませて貰ったときに、「ありがとう」と2,3回ハザードをつけるのがマナーになっている地方もあるよ、本来のハザードランプの使い方じゃないけれどそういう使い方があることも知っておいた方がいいね。
投稿: junichi_suzuki_1966 | 2005/10/10 23:00