« 岡山県 | トップページ | 愛媛県佐田岬 »

2005/10/27

岡山から四国へ

10月27日(木)、晴れ

昨日は、岡山市の南、玉野市の道の駅「みやま公園」で泊まった。今朝は、7時に出発。近くの児島湖の撮影。これもまた残したい日本の景観のリストに入っている。朝もやが漂う湖は幻想的。漁をする小船が通る。湖には鳥の姿も多いね。俺は鳥に詳しくないので、名前はわからないが、けっこう大きな鳥も飛んでいた。

kojimako

1時間ほど撮影して、宇野港へ向かう。湖から30分で、高松行きのフェリー乗り場に着いた。俺の車は大きなフェリーだが、車は4台くらい。ぜんぜん混んでいないんだね。のんびりしていていい。この日記は、フェリーの客室で書いている。

5年前、棚田百選の撮影のために、小豆島へ渡ったが、島は、この航路の東側だ。あのときもいい天気だったが、今日もいい天気。ちょっとガスってはいるが。大小の島影が現れては消える。大きな白い貨物船なども通っている。たくさんの小船が浮いているところを通過。なんの漁だろう。

高松までは1時間だそうだ。ようやく四国に入る。昨日は、思わず牛窓湾に時間をかけてしまい、四国へ入れなかった。牛窓が思った以上に面白いところだったからだが。そういえば、昨日牛窓湾を見渡せる展望台へいったとき、ギリシャふうのモニュメントがたっていたが、ギリシャのどこかと姉妹都市関係があるのかもしれない。瀬戸内海は、気候風土が地中海、エーゲ海と似ていなくもない。しかも、オリーブも植えられていたし。これもニッポンの風景。日本も広いなと思う。いろんなところを見て、ニッポンを知りたいと思う。そのための旅だ。

そろそろ前方に町並みが現れた。あそこが高松港か。これから、徳島県の美郷町へ向かう。

高松から国道193号で南下し、山を越え、脇町へ。そこから美郷までは20分。美郷町は合併で町ではなくなっているようだ。市の名前は忘れてしまったが。
目指す段々畑が地図に載っていなかったので、役場にいって場所を聞いた。親切に教えてくれた。でもくれぐれも道が狭いし、山道は迷うと大変なので、気をつけてくださいといわれた。この段々畑では、ライトアップのイベントをやるそうだ。パンフレットをもらう。12月17日(土)、18日(日)の、午後5時から午後9時まで。写真コンテストをやる、と、ある。
misato

高開の石積みの段々畑。たしかに道は狭かったが、棚田撮影でこれくらいの道には慣れている。でも久しぶりの緊張する山道だ。地元の軽トラはすいすいと運転していく。
石積みはなかなか見ごたえがあった。見上げると城壁のようだ。民家のほうへ上ってみた。山と谷のパノラマがすごい。対面の山の斜面にも民家が点在している。昔、車がなかったころは、谷へ下りて、また上ってという「登山」状態で村々を行き来していたんだろう。中国雲南省の山村を思い出してしまった。

石積みを遠くから見ようと、谷の反対へいった。そこに民家があって、おじいさんが庭の畑仕事をしていたが、「こんにちは」と挨拶すると、「写真か?」と聞かれ「そうです」と返事をしたら、「庭から撮ったらええ」といってくれた。それで民家の庭に入り込んだ。奥さんがいたので挨拶する。ちょうど石垣がよく見える。
お礼に絵葉書をあげた。おじさんは徳島弁(?)でしゃべったが、わからないので、共通語に直して書く。
「最近、ここ2、3年、町の人たちが訪ねてくるようになった。石積みの体験とか講習会とか。今日も朝からやってるようだよ。こんど、ライトアップのイベントもある」
「このあたり、梅の木が多かったんだけど、枯れてきているのもあるし、梅が少なくなってしまった。」
水田はないんですよね?と俺が聞くと、「ない。畑ばかりだ。水がないから水田は作れないよ。」
そういえば、沢の水が流れているところを見ていない。

山を降りて、国道192号線をひたすら西へ進む。さすがに「うどん」の看板が多い。俺もそのなかの一軒でうどんを食べた。出汁がうまいね。

途中高速に乗って夕方、松山市の西、伊予まで来て降りた。これから国道387号線で佐田岬をめざす。

|

« 岡山県 | トップページ | 愛媛県佐田岬 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡山から四国へ:

« 岡山県 | トップページ | 愛媛県佐田岬 »