香菜、パクチー、コリアンダー
最近は、一般家庭でもエスニック料理を作ることが多くなったので、大きなスーパーにはあるのですが、残念ながらこの周りのスーパーでは、パクチーを見かけません。
ラオスとベトナムでは、パクチーを大量に食べられて満足しました。「カメムシ」の匂いがするといって嫌いな人もいるパクチーですが、俺は最初から大丈夫でした。ドクダミ同様、クセがあるやつが好きなんでしょうね。(人間も含むのかな)
初めて食べたのは、たぶん、タイだったと思います。あの麺に入ったやつ。今までの人生の中で、まったく体験したことのない味。それが「遠いところに来た」という実感を生んだようです。(もう、今ではタイは、「遠いところ」とは言えなくなってしまいましたが)
それで、セキチューで種を買ってきてプランターで栽培を始めました。2週間たって、ようやく3、4cmに成長。
実は去年もトライしたんですよね。ただ失敗してしまいました。高さが15cmくいらいまでは成長しましたが、使うにはまだ小さいなと思って、取るのを我慢していたのですが、それからほどなくして、枯れてしまいました。どうしてなのか、原因はわかりません。あまり水をやりすぎたのかもしれません。だいたい、プランターで栽培する植物は、ほとんど失敗しています。「栽培」に才能がなさそうです。
今年はどうでしょうか。パクチー栽培にコツがあったら教えてください。
☆☆☆☆☆☆
| 固定リンク
コメント
ありがとうございます。米の次は、麦の取材しています。今、イギリスは麦秋の季節です。ポピーの赤とマッチして、棚田とは違った郷愁を誘う景色で、それなりに素敵です。
ところで、パクチーですが、多分一回コツを掴んじゃえば、大丈夫です。こぼれ種でも生えて来る様になる筈です。秋に蒔いて、ある程度大きくなった苗で越冬するのが、一番上手く、沢山収穫できるかもしれません。御健闘をお祈りします。ところで、私は、パクチーの葉好きかな??? でも、マズいかと聞かれれば、美味しい様な、不思議な香りですよね。
投稿: スズラン | 2006/06/23 02:33
コメント、ありがとうございます。
ちょうど、「嗜好」の最新号が編集部から送られてきて、横さんの「薔薇の夢」拝見したところでした。
おととい、パクチーがしおれてしまって、「また失敗か?」と心配したのですが、水をあげたら、元気になりました。パクチーの栽培難しそうですね。
投稿: あおやぎ | 2006/06/20 10:21
私のハーブガーデンでは、パクチー元気に育っています。日当りと水はけの良い軽い土を好みます。発芽時は、かなり湿度と温度の高い場所を好みますが、ある程度育ったら、乾燥気味の方が元気にしっかり育ちます。また、ごく小さい苗は、温度と湿度の微妙な関係で、苗立ち枯れ病にかかりやすい傾向があります。
セリ科の一、二年草は、初夏、日が長くなるととうが立って、結実してしまいますので、少し早めに、屋内で種を蒔くのが成功のカギでしょうか。 実は、セリ科は種の発芽も難しい事が、良くあります。結構、育て方にコツがいります。
こんにちは。明治屋さんの嗜好で時々ご一緒する、横です。現在イギリスに住んでいます。大学の植物学の講座でGrassを勉強していたら、お米の事を発表するはめになり、青柳さんの素晴らしい棚田のサイトを見つけました。実家は能登なので、千枚田は特に嬉しかったです。よろしければ、ブログご覧になってください。
投稿: スズラン | 2006/06/20 07:16
香菜の栽培の仕方、わたしも知りたいです。
あおやぎさんが成功しての報告記
楽しみにしています。
投稿: Miki | 2006/06/17 08:38