« 荻町合掌造り集落 白川郷 (1) | トップページ | 「発掘!あるある大事典」が引き起こした納豆パニック »

2007/01/10

NHKの番組 『青海チベット鉄道』

070110
この前の月曜日、NHKで『青海チベット鉄道~世界の屋根2000キロをゆく~』(内容についてはNHK http://www.nhk.or.jp/winter/gtv/gtv_61.html 参照)という番組(再放送)をやっていましたね。西寧からゴルムド経由でラサまでの鉄道の旅。俺は昔、このルートをバスで旅をしました。

たまたま年末『ココシリ』という映画について3日間にわたりブログで書いたこともあって、興味を持って観ました。鉄道はココシリ自然保護区も通ります。映画で密猟されたチルー(チベットカモシカ)もいましたね。動物の移動を妨げないように、線路は地面から高く、橋のようになっていました。

Ya_2チベット高原を舞台にした映画 『ココシリ』 (1)

鉄道でラサへ巡礼に行くというチベット人家族も登場。一方、鉄道と並んで走っている道では、五体投地で進む敬虔な巡礼者たち。この方法だと1日5kmしか進まないのだそうです。

彼らのわきを列車が通り過ぎていきました。「あれを見てどう思いますか?」と聞いたら、彼らの中のひとりが「よくわかりません」「変な感じがします」と答えました。

たぶん、この巡礼者の「変な感じ」というのは実感でしょう。違和感です。それまでなかったものができた風景として、列車が視界に飛び込んでくる、どことなく居心地の悪さというものを感じているのではないでしょうか。でも、この違和感も、慣れとともに、日常の風景へと変わっていくのでしょうか。日本でも、車で四国八十八ヶ所巡礼する人たちに、最初は違和感を持っていただろうということは想像できますからね。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ランキング参加中。クリックして1票お願いします。Banner_01
にほんブログ村 写真ブログへ
人気ブログランキング【ブログの殿堂】

|

« 荻町合掌造り集落 白川郷 (1) | トップページ | 「発掘!あるある大事典」が引き起こした納豆パニック »

コメント

Mioさん

コメントありがとうございます。こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
青海チベットへ行ったのは、もう10年以上前なので、そろそろまた行ってみたいですね。どんな風に変わったか、自分の目で見てみたいです。

投稿: あおやぎ | 2007/01/11 09:06

あおやぎさん、今年もどうぞよろしくおねがいします

私も見ました!この番組。
うちの母が行きたいそうです。

カイラス山、マナサロワール湖?でしたっけ(自信ない)
絵のようにまばゆいですね。

投稿: Mio | 2007/01/10 21:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHKの番組 『青海チベット鉄道』:

« 荻町合掌造り集落 白川郷 (1) | トップページ | 「発掘!あるある大事典」が引き起こした納豆パニック »