« 氷見、鶴来、越前岬 | トップページ | 平村の五箇山合掌造り集落、利賀村 »

2007/02/07

越前岬の水仙

070207
2月7日、水曜日。

昨日、暗くなったので、いったん写真撮りを終えて、朝日町の道の駅パークイン丹生ヶ丘で泊まった。6時半に起きて、ふたたび越前海岸を目指す。朝からいい天気だ。

数年前、棚田百選を撮影中、ここ越前の梨子ヶ平の棚田にも寄った。そのとき棚田で仕事をしていたおばあさんと話したが、棚田は米ではなくて、今は水仙を作っているとのことだった。たぶん訪ねたのは6月くらいだったと思う。おばあさんは「冬にきたらいい。水仙の花がみごとですよ」と教えてくれた。だからいつか来ようと思っていたのだが、あれから数年もたってしまった。

今日、梨子ヶ平の棚田にいってみると、おばあさんが教えてくれた通り、棚田は水仙だらけだった。でも、写真的には、ここよりも、もっといいポイントがたくさんあった。しかも今日は天気が良いので、水仙の花が輝いて見える。

昨日探しておいた場所(水仙ミュージアム付近)にまたいってみた。水仙畑、集落、そして日本海が望める場所だ。山側の斜面は階段状になっていて、ここもすべて水仙だ。望遠で写真を撮っていると、おばさんがひょこっと現れた。上の方で仕事をしていたようだ。

ここに「福井市越廼観光協会」が立てた看板があった。それにはこう書いてあった。

「越前水仙は、越前海岸に咲く日本水仙の総称で越廼村居倉を発祥の地とし、房総半島、淡路島と共に日本三大群生地として知られ、特に栽培規模では日本一となっております。この付近一帯の水仙は、農家が栽培しておりますので、「つみ取ったり」「掘り取ったり」するような行為は堅くお断りいたします」

やっぱり水仙を取ってしまう観光客がいるんだね。

枯れ草を燃やしているおばあさんがいたので話しかける。「いい匂いですね」「そうですか。外から来た人たちは、みなさん、水仙のいい匂いがするといいますが、私たちは、毎日いるので、匂いがしないんですよ」そんなもんかなと思う。慣れると感じなくなるのは、なんでも同じ。強烈な匂いではなくて、どこからともなく漂ってくるような、無理強いしないやさしい匂いだ。初めての水仙の匂いと太陽の暖かさで、早春を感じる。

水仙の見ごろは正月くらいだという。「たくさんのカメラマンがやってきました。その中のひとりが、去年ここで撮った写真がコンクールで金賞取ったといっていましたよ」「そしたら、ここが一番きれいな畑なんですね?」とお世辞をいうと「どうですかね」といった。

水仙は、つぼみの状態で収穫して出荷する。咲いてしまった花は長持ちしないので、観光客には人気がないそうだ。ここは、思ったとおり、昔は棚田だったという。米はお金にならないので、ずいぶん昔に水仙に換えたといった。「何年前ですか?」と聞いたが、「ずいぶん前です」との答え。

ふたたび、梨子ヶ平の方へいった。この周辺はすごい。水仙と青い海が見渡せる。福井から来たという人たちと立ち話する。彼女たちの話によると、水仙の見ごろは終わりかけだという。今年は暖かいので、時期が早かったようだ。でも、例年だと雪があってこんなに畑は良く見えない。天気もいいので、今日はいい条件ではないですか、といっていた。

気のすむまで水仙畑の写真を撮って一段落付いた。これから福井へ出て、国道8号線を北上し、金沢から富山県平村へ向かう。鯖江市で大型カメラ店をみつけた。今回もデジカメとフィルム、両方で撮影している。思いがけず、いい光景をたくさん見て、予定のフィルムを使い切ってしまったので、新しく購入。

夕方のラッシュにはまだ早かったようで、すんなりと金沢市を通過。8号線から、国道304号線に入る。山に差しかかったら、とたんに冷えた。実際このあたり、ところどころ雪が残っている。

20分ほど走ったところで、「川合田温泉」という看板を見つけたので、入ってみた。何度もいうようだが、マイナーな温泉を探して入るのが好きなのだ。地図で確かめたら「川合田鉱泉」と小さく書いてあるが、このことだろう。宿でもあるようだ。温泉は熱くなかったので、長く入ることができた。3人のおじさんが入っていた。静かな温泉で気に入った。

そこから2,3kmで福光の町に着いた。意外と大きな町だ。大きなショッピングセンターのそばに、マクドナルドがあったので、ここで原稿書きの仕事と、今日のブログのアップ。今晩は近くの道の駅に泊まる。

明日から天気が悪くなりそうだ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ランキング参加中。クリックして1票お願いします。
Banner_01にほんブログ村 写真ブログへF_02人気ブログランキング【ブログの殿堂】

|

« 氷見、鶴来、越前岬 | トップページ | 平村の五箇山合掌造り集落、利賀村 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 氷見、鶴来、越前岬 | トップページ | 平村の五箇山合掌造り集落、利賀村 »