« 佐賀県クリークの旅 (1) 佐賀便からの富士山 | トップページ | 佐賀県クリークの旅 (3) 有明物 »

2007/04/08

佐賀県クリークの旅 (2) 佐賀平野のクリーク

070408
羽田空港を出た飛行機は、1時間40分ほどで佐賀空港に到着します 。

着陸直前、佐賀平野を流れる筑後川や広大なクリーク地帯の上を飛びます。一見青々した水田に見えますが、これは麦畑です。(夏になると水田に変わります)

平野の水田(麦畑)、クリーク、川。これを見ると、水が豊かな穀倉地帯に感じますが、いろんな人たちの話を聞いていくと、そんな単純な話ではないことがわかって驚きました。

佐賀平野の後ろに控える山が浅く、もともと水がないところなので、クリークが発達したともいえるらしいのです。水をどうやって確保するかが、この佐賀平野の昔からの課題でした。水が余っているからクリークが存在するのではなくて、少ない水を無駄にしないためにクリークを作った、つまり、クリークが溜池の役目を果たしているそうです。

干満の差を利用した淡水をクリークに引き入れる「アオ取水」をはじめとして、涙ぐましい水との戦いがあったからでしょうか、佐賀平野に住む人たちは、水に対して意識が高いように感じました。

(つづく)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ランキング参加中。クリックして1票お願いします。
Banner_01にほんブログ村 写真ブログへF_02人気ブログランキング【ブログの殿堂】

|

« 佐賀県クリークの旅 (1) 佐賀便からの富士山 | トップページ | 佐賀県クリークの旅 (3) 有明物 »

コメント

あもんさん
コメントありがとうございます。
2000年前、有明海の海岸線は、吉野ヶ里遺跡あたりだったようです。長年土砂が運ばれて広大な佐賀平野ができました。今でも年に何メートルか伸びているらしいですよ。いずれ、有明湾は陸地になってしまうのかもしれません。

投稿: あおやぎ | 2007/04/10 17:26

去年の秋、佐賀のバルーンフェスタにいきました。その朝佐賀平野で朝日に出会いました。一直線に続く田園に昇る艶やかなまん丸の朝日。農夫がコツコツと畑仕事をしていました。まさしく日本の朝ですね。
日本の景色には「こうなった訳」があります。
ここがこんな巨大なクリークとは知りませんでした。
また、教えてください。

投稿: あもん | 2007/04/10 07:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐賀県クリークの旅 (2) 佐賀平野のクリーク:

« 佐賀県クリークの旅 (1) 佐賀便からの富士山 | トップページ | 佐賀県クリークの旅 (3) 有明物 »