長崎市長銃撃事件と、アメリカの銃乱射事件
偶然にも、日本とアメリカで、銃による事件についてのニュースが飛び交いました。
日本では、長崎市長が銃撃されて死亡するという事件が発生し、アメリカでは、バージニア工科大学で、銃の乱射事件が発生し、多くの死傷者を出しました。
自分のことは自分で守るというアメリカの銃社会。「力には力で」という思想から自由になれない社会でもあります。銃を拡大していけば、核兵器に辿り着くのは、子どもでもわかる理屈です。
ほんとに、銃を持つことが「安全」「安心」「幸福」につながるのでしょうか。相手も銃を持っているから、使わない抑止力になるともいわれます。核兵器も、持つことが抑止力になると言われています。
でも本当でしょうか。俺にはわかりません。そういう思想の中で育った人たちにとっての銃に対する感覚というものを、俺たちが想像するのは正直難しいところもあります。
そもそも銃がなかったら、銃による事件がなくなるという理屈なら、こんなバカな俺でもわかるんですが。ただ、アメリカで銃を規制する方向へはなかなかいかないというのも現実らしいですね。
「人間を殺すのは人間であって銃ではない」
これは全米ライフル協会のスローガン。歴代大統領も、献金をもらっている圧力団体だそうです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
| 固定リンク
コメント