« 佐賀県クリークの旅 (2) 佐賀平野のクリーク | トップページ | 佐賀県クリークの旅 (4) 佐賀市の不思議 »

2007/04/10

佐賀県クリークの旅 (3) 有明物

070410
有明海を見るために、佐賀市の南西、白石町にある桜の里公園に上りました。そこからは、塩田川の河口と、有明海が見えました。干潮は過ぎていたので、干潟は見られませんでしたが、なかなか雄大な風景です。さすが、「桜の里」というだけあって、桜がたくさん咲いていました。

もっと上まで道が続いていたので行ってみましたが、NTTのアンテナが立っているだけで、樹木にさえぎられて、有明海を見渡すことはできませんでした。

佐賀市内の居酒屋では、せっかくなので「有明物」を食べてみました。もちろん初めて食べるものです。

がん漬 (しおまねき蟹を潰して、唐辛子、醤油、塩で味付けした塩辛です)
いそぎんちゃく (意外とコリコリして歯ごたえがありました)
くちぞこ (ひらめの一種、平たい魚です)
わらすぼ (姿は「エイリアン」と似ている細長い魚。干物の空揚げで食べました)
      (邪馬台竜 http://www.interq.or.jp/kyuushu/dgoto/warasubo.html 参照

その土地で獲れるものを、なるべく無駄にせず、おいしく食べようとする努力。昔の人はすごい。それを今食べれる幸せ。

(つづく)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ランキング参加中。クリックして1票お願いします。
Banner_01にほんブログ村 写真ブログへF_02人気ブログランキング【ブログの殿堂】


|

« 佐賀県クリークの旅 (2) 佐賀平野のクリーク | トップページ | 佐賀県クリークの旅 (4) 佐賀市の不思議 »

コメント

はい^^たまたま今春より安曇野に住むことになりまして、こちらに移って未だ1ヶ月もたたないのですが佐賀と安曇野は少し似ていますので馴染みやすいです。

堀金の田園風景はいいですよね。今は菜の花も咲いていますし素敵ですヨ。5月には田んぼに水も入ってもっと綺麗でしょうね。楽しみです。後はお天気ですね・・・山がスッと晴れて綺麗に見えるのは10日に1回くらいですから、なかなか難しいです^^
最近感じているのは雨が降る前か、雨が降った後のどちらかで山が晴れるような・・・?気がしています。

安曇野は雪解け水のおかげで農業用水が豊富なようですね。今まで佐賀に住んでいましたので、水不足と洪水の極端な環境が普通だと思っていました。これからも素敵な風景を楽しみにしています。

投稿: みゆき | 2007/04/13 22:51

みゆきさん
コメント、ありがとうございます。安曇野のブログも拝見しました。安曇野もいいですよね。とくに私がお気に入りは、道の駅ほりがねの里のちょっと東側の田園風景です。今年2回行っています。5月も訪ねる予定です。
ところで、有明海の写真を撮るために白石町の桜の里公園に上った日の夕方、武雄市まで行きました。ここの河川管理事務所(?)だったかで、佐賀平野の水状況を聞いたのでした。担当の方が、わかりやすく説明してくれたので、水で苦労する佐賀平野の状況を素人ながらも理解することができました。水を守ろうという佐賀の人たちの活動についても知りました。

投稿: あおやぎ | 2007/04/13 16:58

初めまして。写真を拝見し、とても懐かしく思いました。
私は佐賀出身ですが有明海のある風景は本当にいいものです。
豊富な栄養分が含まれた有明海のおかげで様々な生態系が保たれ,
食すこともできます^^
そのため佐賀は釣りのメッカで都会からたくさんの人が訪れますが、バスなどの外来種のため、その生態系が壊れかけているのも事実です。(条例でバスのリリースは禁止されいますがほとんど守られていませんf^^;)
佐賀の素敵な風景がこの写真のように、いつまでも残り続けるといいな・・・と思いました。素敵な写真をありがとうございます。

投稿: みゆき | 2007/04/13 09:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐賀県クリークの旅 (3) 有明物:

« 佐賀県クリークの旅 (2) 佐賀平野のクリーク | トップページ | 佐賀県クリークの旅 (4) 佐賀市の不思議 »