« 佐賀県クリークの旅 (6) 桜の里公園 | トップページ | 現代彫刻美術館特別展示 『松田重仁 展』 »

2007/04/14

佐賀県クリークの旅 (7) 筑後川昇開橋と夕日

070414
筑後川昇開橋の完成は1935年で、形式は、「昇開式可動橋」というものだそうです。

橋の長さは、507.2m。

2003年(平成15年)、国の重要文化財に指定されました。

筑後川昇開橋(Wikipedia)参照

昭和62年(1987)まで佐賀線が走っていました。廃線になったあとは、遊歩道として復活し、大川市と諸富町のシンボル的存在になっているそうです。

羽田から佐賀に飛んできたとき、着陸直前にクリーク地帯の写真を撮りましたが、そのとき、筑後川にかかるこの橋も撮影していたんですよね。写真を見て気がつきました。

ちょうど夕日が沈むころ訪ねました。どっしりとした存在感で、昇開橋のシルエットが映えていました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ランキング参加中。クリックして1票お願いします。
Banner_01にほんブログ村 写真ブログへF_02人気ブログランキング【ブログの殿堂】

|

« 佐賀県クリークの旅 (6) 桜の里公園 | トップページ | 現代彫刻美術館特別展示 『松田重仁 展』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐賀県クリークの旅 (7) 筑後川昇開橋と夕日:

« 佐賀県クリークの旅 (6) 桜の里公園 | トップページ | 現代彫刻美術館特別展示 『松田重仁 展』 »