« 『地球冒険13周半の旅』 中川隆さんの本 | トップページ | 雲南省元陽の棚田を舞台にした映画 『雲南の少女 ルオマの初恋』 (2) »

2007/04/21

雲南省元陽の棚田を舞台にした映画 『雲南の少女 ルオマの初恋』 (1)

070421

『雲南の少女 ルオマの初恋』公式サイト

中国映画『雲南の少女 ルオマの初恋』の公開が、6月16日(土)からに決まったそうです。

中国雲南省元陽の棚田を舞台にした、ルオマというハニ族少女の初恋の物語です。

監督は、四川省成都生まれの章家瑞(チアン・チアルイ)、主人公は、当時雲南の高校に通 うハニ族の李敏(リ-・ミン)。2002年モントリオール国際映画祭正式出品作品で、李敏は2003年金鶏奨最優秀新人賞を受賞しました。

ルオマの初恋も切ないですが、雄大な棚田の村で、たんたんと続けられるハニ族の生活そのものが、胸がキュンとなるような切なさがありますね。なんででしょうか。

20代のころから行き始めた雲南省ですが、まだ写真もどうやって撮るかわからない状態で、雲南の方々を旅した思い出が重なるからでしょうか。

とにかく、もう一度観たい映画のひとつです。公開が楽しみです。

Ya_2 『雲南の少女 ルオマの初恋』 (2)


雲南の棚田写真ギャラリーはこちらです。

Ya_2「雲南の棚田」(◆オリザ館(アジアの棚田)◆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ランキング参加中。クリックして1票お願いします。
Banner_01にほんブログ村 写真ブログへF_02人気ブログランキング【ブログの殿堂】

|

« 『地球冒険13周半の旅』 中川隆さんの本 | トップページ | 雲南省元陽の棚田を舞台にした映画 『雲南の少女 ルオマの初恋』 (2) »

コメント

kazukazuさん
コメントありがとうございます。
ホームページ、拝見しました。
雲南・貴州・海南の少数民族の人たちを訪ねてまわっていたころ、1980年代から90年代初めですが、私も岩田慶治さんの本を読んでいたことを、懐かしく思い出しました。文化人類学者ですが、詩人でもありましたね。

投稿: あおやぎ | 2007/07/22 09:54

『山の郵便配達』、知らなかったです。
教えていただき、ありがとうございました。
いつか見てみたいと思います。
私も「ルオマの初恋」の(2)と「ルオマの初恋によせて」の記事を
追加しましたので、時間があったら寄ってください。


http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611

投稿: kazukazu | 2007/07/21 22:00

kemukemuさん
コメント、ありがとうございます。ルオマの映画、いいですよね。日本で2001年公開された『山の郵便配達』(原題『那山 那人 那狗』[あの山、あの人、あの犬])という映画をご存知でしょうか。こちらは湖南省が舞台ですが、やっぱり山に住んでいる人たちの生活が描かれています。トン族の祭りのシーンも出てきます。ルオマの映画と同じ匂いを感じる、好きな映画のひとつです。

投稿: あおやぎ | 2007/07/17 09:20

こんばんは。以前ここに来たものです。
ごぶさたしています。
大道芸観覧レポートという写真ブログをつくっています。
映画「ルオマの初恋」もとりあげました。
いい映画でしたね。
よかったら、寄ってみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611

投稿: kemukemu | 2007/07/16 19:41

伊藤権司さん
コメントありがとうございます。
ホームページ拝見しました。懐かしい元陽の風景ですね。実際行っていると、映画を観る目も少し変わるかもしれません。

投稿: あおやぎ | 2007/04/28 06:43

http://www.janis.or.jp/users/kenji05/190307.htm
3月 元陽の棚田へ行ってきました。映画「ルオマの初恋」見に行きます。

投稿: 伊藤権司 | 2007/04/27 07:52

むりーさん
コメント、ありがとうございました。
新平の棚田も美しいものでしたが、やはり、元陽の棚田は、圧倒的な迫力で見る人に迫ってきます。もちろん、耕作者の苦労は、それと正比例して大きくなるわけですが。
映画、お勧めします。

投稿: あおやぎ | 2007/04/22 15:55

ご無沙汰しています。映画の紹介をしていただきましたがこの映画ですが 紅河の上流の戛洒の観光村へ通っている私に取っては見てもいないのに情景が浮かんでくるようでたまらないものがあります。この映画は雲南三部作の一つなのでしょうか?
是非 目薬を用意して見にいくつもりです。

戛洒ですが今は年3回の長期のお休みの時に観光用のお祭りが始りそれなりに観光客が来るようになったのですが今度の労働節には撥水節をするのだとそうで、元々 あそこの花腰タイ族は仏教が入っていないので 文化的、信仰的にも関係がないのですが撥水節を人民政府がするのだそうです。もうまるっきりの嘘祭ではないかと思います。残念でなりません。少数民族も儲ける為になんでもするのかと・・・

それからそこの人と先日一緒に大理・麗江に行ってきましたが麗江と束河の変わりようは激しく・・・・
以下自粛 失礼しました。

投稿: むりー | 2007/04/22 10:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雲南省元陽の棚田を舞台にした映画 『雲南の少女 ルオマの初恋』 (1):

« 『地球冒険13周半の旅』 中川隆さんの本 | トップページ | 雲南省元陽の棚田を舞台にした映画 『雲南の少女 ルオマの初恋』 (2) »