« 2007初夏、車中泊の撮影旅(25) 岡山から、兵庫県稲美のため池群、そして滋賀 | トップページ | 2007初夏、車中泊の撮影旅(27) 山梨県勝沼、埼玉県狭山に帰宅 »

2007/06/14

2007初夏、車中泊の撮影旅(26) 滋賀県近江八幡、岐阜県旧山中道、長野県

070614_1
6月14日、木曜日、雨時々曇り

ようやく雨。今までの晴天が異常。

昨日、栗東の道の駅に泊まるつもりだったが、近くを新幹線が走り、うるさかったので、次の竜王町の道の駅で泊まった。

俺の車の横で泊まろうとしていた人が声をかけてきた。「泊まりですか?」

彼は、俺と同じくらい25日前、九州を出て、北海道まで回ってきたという。ほぼ1万km走ったといっていた。道の駅では、他の車中泊の人に声をかけて、なるべく近くに車を停めて寝るという。ある道の駅で、車の「集会」があり、怖かった体験をしたかららしい。明日京都と姫路城を見て帰るといった。俺も帰るので、残っていたポストカードをあげることにした。家が九州というので、玄海町の浜野浦棚田のカードをあげた。玄海町に棚田があることを初めて知ったようだった。

今朝、雨の中、6時に出発。数km先の近江八幡に寄る。ここへは2年前も来ている。まだ6時半なので、もちろん観光客もいないし、地元の人もあまり出ていない、静かな八幡堀界隈。堀割にはアジサイの花も咲いている。雨でしっとりしている風景もまたいいものだ。アジサイに雨がよく似合う。

豊臣秀次は天正13年(1585)年に、琵琶湖までの八幡堀を開削し城下町を開いた。江戸時代は、近江商人発祥の街として栄えた。平成18年1月26日、文化的景観の第1号として「近江八幡の水郷」が選定された。それは住民の景観保全に対する高い意識があったといわれる。

1960年ころの八幡堀は異臭をはなち、埋め立てて駐車場にする話まで出たが、住民が中心となり、八幡堀を今の姿に再生させたという実績があったのだ。これは、住民の努力によって救われた風景なのだ。

近江八幡から、国道8号線に戻り、米原へ。ここで、国道21号線を東へ。岐阜市、各務原市を経由して、御嵩から、県道65号線に入る。これは、旧中山道の一部。狭くて曲がりくねった道。人が自然に歩いて造り上げた道の曲線。車で走ると走りづらいが、人が歩くには心地よい曲線。いや、なるべく楽に歩ける曲線、といえるのかも。

070614_2
ところどころに集落。田んぼと畑。そして途中で見つけた弁天沼。緑濃い木々に囲まれた、ハスの花(左に赤い花、右に白い花)が咲く小さな沼だったが、石橋がかかっていて、雰囲気はなかなか良い。昔の旅人もここで一休みしたんだろうな。反対側の田んぼでは、牛蛙が鳴いていた。

中山道美濃十六宿のひとつ、大@宿。(@の字忘れた。あとで地図で確かめます)ここまで来ると、空間は広がる。田んぼが広がるが、旧道の雰囲気はなくなる。

坂を下って国道に出た。道幅は広くなり、曲線は緩やか。やっぱりこれは、車用の曲線。たぶん、ここを歩くと疲れると思う。と、思っていたら、歩いているバックパッカーを一人、追い抜いた。彼も旧道を歩いたあと、この国道に出たのかも。なんとなく疲れているように見えたのは、気のせいか。

恵那市で昼食、兼、休憩。国道19号線、木曽路を北上。このルートを取るのは、なるべく市街地をはしらないようにして埼玉に戻るため。太平洋側、国道1号線はうるさそうだからだ。

雨に煙る山々の間を快調に走る。川にはほとんど水がなく、大きな石が露出している。雨が少なかったからだろうか。

長野県塩尻市で国道20号線に入り、諏訪市を経由して、富士見町にある、道の駅信州蔦木宿。ここは何度も泊まっている常宿だ。温泉、つたの湯が併設されている。ここから埼玉の家まで、あと3,4時間。明日の昼前には着くだろう。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ランキング参加中。クリックして1票お願いします。
Banner_01にほんブログ村 写真ブログへF_02人気ブログランキング【ブログの殿堂】

|

« 2007初夏、車中泊の撮影旅(25) 岡山から、兵庫県稲美のため池群、そして滋賀 | トップページ | 2007初夏、車中泊の撮影旅(27) 山梨県勝沼、埼玉県狭山に帰宅 »

コメント

がまだす@熊本さん

コメント、ありがとうございました。
元陽は、雨や霧が多くてたいへんです。私も5日間ほど、ゲストハウスのベッドで、読書してすごしたことがありました。
天草は好きなところです。今回は、崎津天主堂にどうしても行きたくなってしまいました。もっとゆっくりできれば良かったのですが。

投稿: あおやぎ | 2007/06/16 06:38

ごぶさたしております。甲斐@農文協です。このブログのこと、今日はじめて知りました。私の出身地の高千穂は「通過」されてしまったようですね。事前にわかっていれば、実家やふるさとの若者に歓待してもらったのに……。

ところで、今日、千葉・大山千枚田の石田さんと電話で話していたら、青柳さんが音楽つきの棚田の写真のDVD(CD?)を制作されていて、石田さんがそれを購入したことがあるとのことでした。さきほどこのサイトのWORKSを拝見したのですが、それらしきものが見当たりません。

じっさいそのDVD(CD)はあるのでしょうか?また、入手可能なものなのでしょうか?
そのことでご相談したいことがありますので、またあらためてご連絡を差し上げたいと存じます。

投稿: kai@農文協です | 2007/06/15 17:33

青柳さん、はじめまして。がまだす@熊本と申します。

青柳さんのHPをしばし拝読させて頂き感謝しております。
格別、雲南の棚田の写真を眺めては心打たれ、日々心は元陽。雲南地方の旅の夢が叶ったのは3月末でした。
GHで長期滞在の方の話では、昨年末からガスがかかり最悪だそうで、訪ねた当日も残念ながら撮影不向きな日。2日間で元陽を後にしました。

ところで、
一心一写のブログを読ませて頂きましたが、天草へも最近いらっしゃったのですね。
天草には風光明媚な景色が多く点在しております。
それから我が町でも小規模ではありますが棚田がありまして、ご案内できずに残念に思っております。
次回おいでの際は心から歓迎しご案内いたします。
ご連絡頂けたら幸いです。

投稿: がまだす@熊本 | 2007/06/15 09:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2007初夏、車中泊の撮影旅(25) 岡山から、兵庫県稲美のため池群、そして滋賀 | トップページ | 2007初夏、車中泊の撮影旅(27) 山梨県勝沼、埼玉県狭山に帰宅 »