« 今、何かと話題のモンゴル(1) モンゴル・ヴィザ | トップページ | 今、何かと話題のモンゴル(3) 相撲と朝青龍について »

2007/08/07

今、何かと話題のモンゴル(2) 伝統的な祭り「ナダム」

070807
内蒙古自治区ハイラル(海拉爾)でも、夏には、モンゴル族の伝統的な行事、「ナダム」が開かれます。

ナダムは「娯楽」を意味するモンゴル語で、一般的には7、8月に行われます。もともと、ナダムは屈強なモンゴル人たちが武力を競う場でした。競技は、相撲、競馬、弓(アーチェリー)で、「男の3種の娯楽」と呼ばれました。

モンゴルの首都ウランバートルでは今年、7月11日、「ナダム」の開幕式が行われたそうです。(朝青龍がサッカーでヘディングシュートを見事に決めた試合は、ナダム祭とは関係なかったのかな?)

ハイラルでは、モンゴル族ばかりではなく、エベンキ族、朝鮮族、漢族が一同に会し、物資交流会を兼ねた大運動会が開かれたのでした。

草原で繰り広げられる「ブフ」(日本ではモンゴル相撲と呼ばれる)。(↑に掲載の写真)

モンゴル相撲は、13世紀のチンギスハーン時代に、兵士の鍛錬のために行われたという説があります。日本とはちょっと違っていて、土俵というものがありません。

モンゴル国の「ブフ」は、肘・膝・頭・背中・尻が地面に着くと負け(手をついても負けにはならない)。 一方、内蒙古(中国側)の「ブフ」は、足の裏以外の部分が地面に着いたら負けになる。(wiki ブフ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%95 参照

日本とはルールが違います。押し出しとかはないので、投げ技が見ごたえありますね。

朝青龍も子どものころからモンゴル相撲をしていたんでしょうね。

Ya_2「今、何かと話題のモンゴル(1) モンゴル・ヴィザ」

Ya_2「今、何かと話題のモンゴル(3) 相撲と朝青龍について」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ランキング参加中。クリックして1票お願いします。
Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 今、何かと話題のモンゴル(1) モンゴル・ヴィザ | トップページ | 今、何かと話題のモンゴル(3) 相撲と朝青龍について »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今、何かと話題のモンゴル(2) 伝統的な祭り「ナダム」:

« 今、何かと話題のモンゴル(1) モンゴル・ヴィザ | トップページ | 今、何かと話題のモンゴル(3) 相撲と朝青龍について »