2007秋、車中泊の撮影旅 (12) 奈良県川上村、吉野杉
10月19日、金曜日、雨
今朝6時起床。ラジオを付けたら、天気、雨になるらしい。それで、突然ルート変更。ほんとうは、紀伊半島を海沿いに回るはずだったが、雨のときは、山がいいので、熊野市に戻り、そこから山越えして、奈良県に向かうことにする。(車中泊はフットワークが軽いのだ)
熊野市から国道42号線で北へ走り、小坂峠を過ぎて、国道309号線に入り、山道を進み、県境を越え奈良県に。国道169号線を、上北山村から川上村へ。
運転は注意しないといけないが、雨に煙る山々は美しい。紅葉が始まりかけているところもあった。黄色い落ち葉が道に張り付いている。あまり車も来ないので、ゆっくり走ることができた。時々激しく雨が降り、前方がよく見えない。ライトは点けっぱなし。
川上村は吉野川の源流・水源地の村だ。役場は、「道の駅 杉の湯川上」の隣にあった。ここで、吉野杉の「美林」を見ることのできる場所を聞いた。応対してくれた職員は3ヶ所教えてくれた。チゴロ渕と小谷。
雨でなければ、歩いていくところに樹齢300年以上の日本最古の人工林もあるらしいが、今日はあきらめた。
むしろ、今の林業景観を見たいという俺の目的からは、紹介された3ヶ所のほうがいいとも言える。(と、言い訳して、雨のトレッキングをズルした)
車で行くのはいいが、やっぱり写真を撮るとなると、雨の日は大変だ。まず、国道を南に戻って、白川渡から橋を渡り1.5kmほど山に入ったところ。ここがチゴロ渕。
役場の職員は、行けば「オッ」と驚きますと言っていたが、確かに、すごい。いや、すごい、というより、杉林がこれほど美しいものだとは思わなかった。ちゃんと間伐して、手入れされている。丹精こめて育てている、という感じが伝わってくる。
これこそ、人が作り上げた文化的景観の美しさ。樹齢270~280年だという。周辺の杉林との違いは一目瞭然。そのコントラストに、ちょっと複雑な心境。赤字で手の入れられない杉林も多いと聞いた。
ここは、林業会社の所有地なので、「無断で林内立入り禁止」の看板。それと「ゴミを捨てないで」という看板も。
道の駅に戻り、今度は、東へ向かう道を登っていく。約4kmと、約6km行ったところに杉の巨木が林立。教えてくれたのはここだろうか?と迷うことはなかった。皮肉なことに「ゴミを捨てないで」の看板が立っているので、ここだとわかる。こちらは樹齢が250~260年。りっぱな巨木だ。
国道169号線を下り、大滝から県道262号線に入って、吉野町の国栖の里に出て、国道370号線、165号線で室生村へ向かう。
それにしても、今日は一日中雨、雨、雨。雨も悪くないが、こう降り続くとなぁ。写真が撮りづらい。明日は晴れるそうなので、今日はゆっくりしよう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
| 固定リンク
« 2007秋、車中泊の撮影旅 (11) 風伝おろし、丸山千枚田、本宮大社、速玉神社 | トップページ | 2007秋、車中泊の撮影旅 (13) 室生村深野、吉野町「国栖の里」割箸作り、明日香村稲渕棚田、二上山 »
コメント