« 海からの手紙とメコン河からの手紙 | トップページ | 長野県千曲市の棚田 »

2008/01/27

【ひとり会議 その四】 「パースド・フード店」という提案

080127
【ひとり会議 その四】 「パースド・フード店」という提案 (店名など、まったくのフィクションです)


ボゾルグ: 去年は食品の産地偽装や、消費期限・賞味期限切れの問題が多かった。

さぶじい: うちでは、ちゃんと時間が経ったスシは廃棄処分してますよ、というところをわざわざ見せた回転スシ店がありましたね。でもあの映像をみたとき、わたしは、消費期限を守って立派だと思うよりは、もったいないことをすると思いました、正直。わたしは物の少ない時代に育ったもので、どうも、あの廃棄処分の映像が胸に痛いのですよ。

桃: わかるよ。私も、そう感じたわ。

ビーノ: でも、しかたないじゃん。痛んだものを食べさせるのは、悪い人だよ。

桃: スシは短時間で痛むから、だめかもしれないけど、そうでもない食品や弁当はあるわよね。捨てるくらいなら、安く売れば、買う人もいると思うんだけど。

ビーノ: ボクは絶対食べたくないよ。お金を出してでも、安全なものを食べたいな。

ボゾルグ: ビーノは、意外と贅沢者? 犬のくせに。

ビーノ: ボクは、セレブ犬なんだ。

ボゾルグ: あぁ、ごめんごめん・・・。

桃: みなさーん! こういう店を提案します。「パースド・フード店」。

ボゾルグ: 「ファースト・フード」? マックやモスバーガーみたいな?

桃: 違うの。「ファースト・フード」に引っ掛けて、「パースド・フード」。つまり英語で「passed food」(過ぎた食品)という意味ね。

ボゾルグ: 何、それ?

桃: 「消費期限・賞味期限が過ぎた食品」を買い取って、ふたたび販売するの。もちろん安い値段でね。それが「パースド・フード」。

ボゾルグ: でも、製造者責任ていうのもあるだろうし、製造元は、イメージがダウンするからって、許可しないんじゃないの。

桃: だから、これは、一個人や一企業ではできないわね。国家プロジェクトよ。そういう無駄な食品を少なくするという一大プロジェクト。環境先進国をめざすのよ。そういう取り組みは、日本人も、やるなぁと、世界的な評価を受けるかもよ。

さぶじい: 「もったいない」の復権ですかな。今まで「もったいない」と言うと「ケチ!」などと言われそうでしたが、これからは、堂々と言えそうですな。

ボゾルグ: そのためには、みんなの意識が変わらなきゃね。かなり難しいかも。何かあると絶対誰かのせいにしないと気がすまないヤツがいるから。

ビーノ: ボクもでーす。ぽんぽん壊したら、高い治療費ふんだくりまーす。

さぶじい: それではこうしたらいかがですかな。いったん期限切れした食品は、国が買い取って、「パースド・フード」というステッカーか何か貼って、製造元から完全に独立させるんです。これでお腹を壊したとしても、製造元と「パースド・フード店」には一切責任を問わないというふうに法律を作る。責任は、すべて買った本人が負う。そういう日本人全体の常識というか合意が生まれれば、成り立つ商売なんじゃないですかな。

ボゾルグ: 「パースド・フード」が、時代の先端を行くかぁ。おもしろいアイディアだね。でも、また別な偽装が出るよ。「これは期限切れの食品です」と「パースド・フード」をうたいながら、実際は、出来立ての新鮮な食品を売る店。

桃: ははは・・・。まるで最近の、古紙なんか入れてないくせに、「再生紙」として売ったエコ偽装みたい。

さぶじい: 偽装する人は、いつの時代も出るでしょうな。残念ながら。

ビーノ: そしたら、ボクが社長さんになってあげるよ。偽装が発覚して記者会見することになったら、「頭が真っ白になってやってしまいました」って、桃、隣でささやいてね。「老舗料亭なんば吉凶」のおばあさんみたいに。

桃: あんた、ちょいワル犬だわ。

ビーノ: ボクはイヌだけど、「なんば吉凶」のおばあさんは、タヌキだよね。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 海からの手紙とメコン河からの手紙 | トップページ | 長野県千曲市の棚田 »

コメント

momさん

コメントありがとうございます。

ぜひやってください。応援します。
私は、「エコエコ」と叫ぶ人間ではないのですが、どうも賞味期限・消費期限切れ商品の廃棄だけは、見ていて気分が悪いんです。「マイ箸」や「エコバック」を使うのも悪いとはいいませんが、まずこれを先に実践すべきではないかと日ごろから考えています。これでどれだけの食糧を無駄にせずにすむか。
なので、ぜひ、賞味期限切れの商品を堂々と販売してください。

以前テレビで見た商店の店主も、賞味期限切れ商品を自分の舌で確かめてから販売していました。法律的にはちょっとわかりませんが、違法だとも思えないです。

その番組では、役所と保健所では「道義的な問題がある」とは言っていたようです。(と、いうことは、法律的には問題ない? あまり適当なことは言えませんが)

投稿: あおやぎ | 2010/03/05 21:37

知人が自然食品店を経営しているので
(私自身も以前やっていましたし)、
賞味期限切れ商品がものすごく多いことを知っています。

今度小さな店舗を借りることになり、
安全でおいしいけど安い自然食品とか、
賞味期限の切れた自然食品を安く置いてみては
どうかなと考えています。

それで、期限切れ商品を売るのは違法であるのかどうか
調べようと思ってこちらにたどり着きました。
いろいろ参考になりましたよ~、ありがとうございます!

投稿: mom | 2010/03/05 07:33

acornさん
どうも。
ビーノは、犬のようですよ。(今のところ)
さぶじい、ボゾルグ、桃も、まだ正体不明。(イメージ・性格が定まってない?)
これからも、登場人物は増えて行きそうな予感です。
ことしは、しばらく、こんな感じで続けたいと思ってますので、よろしく。

投稿: あおやぎ | 2008/01/29 23:24

おや、ビーノって犬だったんですね。

ひとり会議、すごく愉快。
楽しませていただいております。
青柳さん、いろいろな技をお持ちでうらやましい。

投稿: acorn | 2008/01/29 22:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 海からの手紙とメコン河からの手紙 | トップページ | 長野県千曲市の棚田 »