« 長野県千曲市の棚田 | トップページ | 中国製ギョウザ。激震走る »

2008/01/30

【ひとり会議 その五】 コーヒー飲むと大腸癌になりにくい?

080130
【ひとり会議 その五】 コーヒー飲むと大腸癌になりにくい? (ホームページ意外はフィクションです)


桃: コーヒーを3杯飲む女性は、大腸癌になる確率が低くなるというニュースがあったわね。
「男はビタミンB6、女はコーヒーが効果…大腸がん予防」
(YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070801-OYT8T00201.htm 参照
こういうの、どうかしらね?

ボゾルグ: 何が? 科学者が言うんだから正しいでしょ。去年の納豆ダイエットで、科学者が言ってもないことを言ったようにねつ造するのはまずいけど。

桃: う~ん。どうかな。むしろ、科学者が言うから、問題だとも思うし。

ボゾルグ: わからないな。言いたいこと。

桃: つまりね。こういうことなのよ、ひっかかるのは。コーヒー飲んでる人が、飲んでない人よりも大腸癌になりにくいと聞いて、それが事実としても、だからどうなの?

ボゾルグ: いいじゃないか。癌にかかりにくいんだったら、コーヒーを飲めば。

桃: でも、これは統計の話よね。つまり、「私」や、「あなた」がコーヒーを飲むと、大腸癌にならないって話じゃないでしょ。どうなるかは、全くわからないのよ。

ボゾルグ: あたりまえじゃん? そんなのわかってるよ。

さぶじい: 桃さんは、統計の問題を、「私」や「あなた」に適用するのはおかしいと思うわけですか?

桃: 何だかへんだなって思うわけ。だって、統計を取ったら、どんなものでもそういう数字は出てくるじゃない。たとえば、「棚田好きな人」と、「棚田に興味のない人」をピックアップして、何歳まで生きたか統計取ったら、かならず、ある数字は出るでしょ? どっちが長生きするか。

ボゾルグ: どうしてここで「棚田」なの?

桃: まぁいいじゃない。知り合いに「棚田病」の写真家がいるのよ。それで、仮に、棚田好きな人の方が長生きする結果が出たとして、じゃぁ、「棚田好きは長生きする」といわれても、ちょっと違和感を持つでしょ。長生きする、癌になるならないなんていうのは、何万、何億、いえ、数え切れない理由の積み重ねであって、そのなかで、ひとつだけの理由で統計を取ってみたところで、学問的意味はあるけど、私たちの具体的な生活には関係ないんじゃないの? これが「棚田」だから、おかしいとすぐに気がつくけど、コーヒーや納豆と言われると、信じてしまうのよね。

さぶじい: 一種のマジックですかな。

ボゾルグ: でも、「棚田」だからおかしいんじゃない? コーヒーなら食品だし、それが体に与える影響は当然あるだろ? いいじゃないか。統計でも、確率を教えてくれるんだから。コーヒー飲んだほうが癌にかかりにくいのは事実だし。因果関係はあるんだよ。これは科学的なんだから、占い以上に意味はあるよ。

桃: ほんとにそう? コーヒーを飲んだほうが癌にかからないとしてもね、そのかわり胃潰瘍にはなるかもしれないし、別な病気になりやすくて、早死にするかもしれないわよね。その統計はどうなの? 別な病気との因果関係を調べた統計は?

さぶじい: 絶対的に体に「いい食品」とか「悪い食品」もありませんし。

ビーノ: 「悪い食品」なんて、さいしょから「食べ物」じゃないじゃん。

さぶじい: たしかに、ビーノさんのおっしゃるとおりですな。

ビーノ: あっ、みんなぁ、こんな記事を見つけたよ。
「カフェイン摂取で流産の危険上昇=1日コーヒー2杯でリスク倍に-米研究」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080122-00000011-jij-int(削除されました)

桃: ほらね。片方では、こういう統計が出るわけ。

ビーノ: こんなのも見つけたよ。人間はおもしろい動物だね。
「夫婦げんか、長寿のもととなる可能性」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080124-00000482-reu-ent

桃: いくらでも作れるのよ。統計なら。でも「私」や「あなた」の話じゃないの。

ボゾルグ: 桃の言いたいこと、少しわかってきたけど、いいじゃない。やっぱり、信じる人の自由だと思うよ。

桃: そうかしらねぇ・・・。

ボゾルグ: 科学者の中には、ただ自分の研究に没頭して、そのことが社会的にどんな影響を与えるか、考えない人もいるんじゃない? あるいは、マスコミが、そういった「おもしろい結果」に飛びついて、勝手に発表してるとか。

さぶじい: もしかしたら、それを研究してる科学者は、もっといろんなことを説明したいのかもしれませんよ。そのくらいの良心はみなさん持っているのではないでしょうかな?

桃: そう信じたいわね。

ボゾルグ: と、いうことはマスコミに責任があるのかもしれないね。ある「部分」だけ切り取ってしまう。健康に関する記事にはみんな興味を持つからね。

さぶじい: でも、マスコミの仕事は、いろんな情報を、短くまとめてくれることでもあるのです。だから、センセーショナルな内容になりやすいのも、ある意味しかたないのかもしれませんな。

ボゾルグ: 今の先進国は、既存の宗教を信じなくなっているのに、やたらと「健康教」は信じるんだよね。どうしてだろう?

さぶじい: やっぱり人間には宗教が必要なんでしょうかな。何でも手に入る社会になって、あとは自分の健康・寿命くらいしか興味がもてないのかもしれませんし。

桃: 「科学的」であれば何でも正しいと信じてしまうのも、逆に非科学的ともいえるけど。

ビーノ: 「健康教」そのものが、「科学的」だから信じるの。「科学的」が現代の宗教なの。

桃: ビーノ、あんた、スゴ~ぃ。よくできました。はい、ボーロちゃんあげる。ほら。

ビーノ: カシュカシュカシュ・・・ムグムグムグ・・・


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 長野県千曲市の棚田 | トップページ | 中国製ギョウザ。激震走る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長野県千曲市の棚田 | トップページ | 中国製ギョウザ。激震走る »