« 【ひとり会議 その九】 地球の「こころ」は怒っている? | トップページ | 山形県白鷹町「深山和紙」 »

2008/02/29

やまがたの景観づくりシンポジウム

080229
今日、「やまがたの景観づくりシンポジウム」に呼ばれて、『棚田の見方・歩き方』というタイトルで、スライド&トークショーをやりました。棚田以外にも、越前海岸の水仙畑や渡良瀬遊水地のヨシ焼きや砺波平野の散居集落や最上川などの「文化的景観」の写真も使いました。

どういった経緯で、農村景観(とくに棚田)を撮るようになったのか。田舎が嫌いで飛び出したはずなのに、いつの間にか田舎の写真を撮っていたことの不思議(因縁と言ってもいいような・・・)。

棚田との出会いがなかったら、日本の、しかも山形を撮るということもなかった、という話をしました。

世界を回ったことで、旅人の目になり、田舎を客観的に見ることができるようになったことが大きいのかもしれません。日本も捨てたもんじゃないと。

日本は世界的には、いろんな意味で、美しく、また不思議な国です。言ってみれば、最後の「秘境」かもしれません。

今回のシンポジウムでは、京都府旧美山町の「観光カリスマ」小馬勝美さんも講演されましたが、考えさせられることがたくさんありました。景観を観光とどう結びつけていくのか。そのためには何が大切なのか。

美山町には茅葺民家が残り、前からいいところだと聞いていたので、行こう行こうと思っていましたが、なかなかタイミングが合わずに、まだ行っていません。今年こそは訪ねようと、小馬さんの講演をお聞きして、あらためて思いました。

そしてシンポジウムでは、「やまがたの棚田20選」の認定書交付式もありました。「棚田百選」以外にも、山形には美しい棚田がたくさんあるんですね。そのうち全部周ってみようと思います。

こうなると、全国には、まだまだ知られざる棚田がたくさんあるだろうと想像できますが、ますます棚田探しの旅は終わりそうもありません。日本だけでもこれだけあると、外国にはどれくらいあるんだろうか。気の遠くなるような話です。一生をかけても周りきれません。

「南米にも棚田があるようです」などという情報、ありがたくもあり、迷惑でもあり、というのが、正直なところです。「ある」と聞けば、俺の性格上、絶対行くことになるんですから。これをいわゆる「棚田病」と呼んでいます。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 【ひとり会議 その九】 地球の「こころ」は怒っている? | トップページ | 山形県白鷹町「深山和紙」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【ひとり会議 その九】 地球の「こころ」は怒っている? | トップページ | 山形県白鷹町「深山和紙」 »