【ひとり会議 その十一】 『宇宙の中心で悪を叫ぶ』
【ひとり会議 その十一】
『宇宙の中心で悪を叫ぶ』
(映画名など、フィクションです。写真はバリ島爆弾テロで焼け融けたビールのケース)
桃: 昔、こんな映画があったわね。地球を侵略しようとする宇宙人が現れて、それまで戦争をしていた世界中の人間は、戦争をやめて、いっしょに宇宙人と闘った。こんな話だったんじゃないかな。
ビーノ: それ知ってるよ。『宇宙の中心で悪を叫ぶ』でしょ? おもしろい映画だった。
ボゾルグ: なんで、犬が映画を観るの?
ビーノ: ボク、意外と映画やテレビは好きなの。室内で飼われていて、近くにテレビが置いてあるから。
桃: そうなんだ。とにかく、戦争してる場合じゃなくなったわけよね。外から大きな敵が来ると、団結するしかなくなるの。つまり、今の環境問題だけど、「環境破壊」というのが、「宇宙人の侵略」と考えられるかなと。
さぶじい: 敵は「環境破壊」ですか。だから、世界が団結できる機会だと。
桃: そう。ピンチはチャンスとも言うじゃない? 人間どうし、戦争している場合じゃないのよ。そんなことをしてたら、大きな敵「環境破壊」で、人類そのものが滅ぼされてしまうんだから。
さぶじい: 戦争自体、大きな環境破壊ですし。おもしろい考えではありますな。しかし桃さん、あまりにも理想論でしょうな。
ボゾルグ: 桃の考えそうなことだよ。ちょっと現実離れしてる。桜の時期で、浮かれてるのかな。桃の両親は、たしか桜だったし。
桃: 理想は理想。いいじゃない? 理想を語らなければ、未来なんかないわ。
ボゾルグ: 映画のように「敵」と「味方」がはっきりしている地球侵略と違って、環境問題は、「敵」と「味方」がはっきりしないんじゃないの。むしろ、「敵」は、環境破壊そのものじゃなくて、「先進国」かもしれないよ。環境問題が、南北問題でもあると言われているね。今までさんざん資源を取り尽し、温室効果ガスを出しておいて、発展途上国にも同じように規制しろといっても、発展途上国の人が納得しないのは当然だ。たとえば、こんな話を聞いた。日本で捨てられた家電製品や車やバイクが、海外の発展途上国に輸出されている。まぁ、これは、日本側も、発展途上国側も、双方にメリットがあるように感じる。でも、意地悪な見方をすれば、廃棄物を外国に移動しているともとれる。医療廃棄物を日本からフィリピンに不正に輸出していた事件があったけど、これなんかは論外。でも、普通の中古品だって、壊れたものは、代えの部品もなくて、結局捨てるしかなくなる。中古品を輸出するという建前の、体の良いゴミ捨てだ。
ビーノ: またまた。ボゾルグはひねくれてるなぁ。
ボゾルグ: そういう面もある、ということ。俺だって、一応それがビジネスとして成立しているんだから認めるし。発展途上国の人たちも、新品じゃ手が出なくても、中古品なら買えて、便利さを享受できるんだから、その意義は認める。
さぶじい: つまり地球温暖化を防ごうとしているのは、先進国の都合であるかもしれないということですかな。発展途上国側からすれば、先進国だけでCO2のほとんど半分も出しているんだから、自分たちで何とかしろっていう感じかもしれませんな。
ボゾルグ: でも、やっぱり、宇宙人の侵略みたいな、急激な変化がないと、地球人一致団結なんてことはないよ。桃が言うのは、単なる理想論だな。
さぶじい: 急激な変化に対しては、危機意識が出て、何とか回避しようという行動が生まれますが、環境問題のように、何年後の危機であったり、時間がかかるゆっくりとした危機であったりすると、なかなか行動がとれませんしな。しかも、環境問題というのは、どうも「大きな話」になりがちです。けきょく、自分がやった行為が、環境に負荷をかけているのは確実なんですが、あまりにも問題が大きくて、個人の責任は、逆にそれと反比例するように小さくなってしまう、ということがありますな。要するに、私一人がやっても、やらなくても今さら同じだろうという・・・。
桃: その怠慢なのよ。環境問題の一番の敵は、きっと。
ボゾルグ: 敵は、先進国でもなかったか・・・。
ビーノ: 人間は怠慢。ボクは、自分で出したものは、自分で何とかしようとしているよ。
ボゾルグ: この前の話、気にしているの? もう、その先は、言わなくていいから。
さぶじい: そうですなぁ。本来なら、自分が生産し、自分がゴミをかたづけるということだったのに、いつのまにか、それを人任せにしていった。それが、怠慢。だから、自分が見てないところなら、たとえば、発展途上国なんかに、どんなにゴミを輸出しようが、自分とは関係ないと思うことができてしまう。
ボゾルグ: そんなふうで、この環境問題に、個人としての責任、感じられる? 俺には無理だね。
ビーノ: 怠慢が人間の文明そのものだよ。「楽したい」という理由で、人間の文明は発展したといってもいいでしょ?
ボゾルグ: 怠慢と闘うって、すごく難しい。けっきょく、自分との闘いだしさ。それよりは、「環境保護、環境保護」って、お題目を唱えているほうが、楽。
桃: あるいは、戦争をしかけてしまうとか、ね? 矛盾だよね。一方では、戦争しておきながら、環境保護を訴えている国、あるじゃない? 戦争がどんなに環境を破壊しているのか、わざと見ないふりしてるとしか思えないわ。
ボゾルグ: なんだか桃のいうこと、わかる気がしてきたよ。ばかばかしいね。俺たちが、(俺はやらないけど)、いっしょうけんめい、ちまちまと、ゴミの分別したりしても、爆弾一発爆発させれば、その努力もいっぺんで吹っ飛んじゃう。
桃: 兵器産業なんて、だから、二重の環境破壊をしてるってことよ。
ボゾルグ: そうだね。なんだか、無性に腹が立ってきた。
ビーノ: ボゾルグは、単純だね。
さぶじい: 素直とも取れますなぁ。
桃: 疑り深いのにねぇ。
| 固定リンク
コメント