« ふたつの災害/ミャンマーのサイクロンと四川大地震 | トップページ | ミャンマーの穀倉地帯/エーヤワディー・デルタ 2 »

2008/05/17

ミャンマーの穀倉地帯/エーヤワディー・デルタ 1

080517
サイクロンで被害に遭ったエーヤワディー・デルタは、ミャンマーの代表的な穀倉地帯ですが、4年前、コメを求めて訪ねたことがあります。

今回、水田はちょうど収穫直前で、壊滅的な打撃を受けてしまったので、深刻なコメ不足が心配されているようです。

サイクロン被害と言えば、バングラデシュの名前はよく聞きますが、ミャンマーにはあまり上陸したことがなく、だから、サイクロン予報は出ましたが、「たいしたことではないだろう」と、軍政府が軽くみてしまったことや、上陸した場合の、避難場所などの備えがまったくなかったので、被害が拡大してしまったらしい。

でも、今の状況は、救援活動の遅れによる「人災」の様相を帯びてきました。それと、援助物資が横流しされ、「日本からの寄贈」と書かれたタオルが最大被災地ボガレイの市場で出回っているという報告もあった。」といいます。これも、軍人が横流ししているのかもしれません。
asahi.com http://www.asahi.com/international/update/0516/TKY200805160107.html 参照


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« ふたつの災害/ミャンマーのサイクロンと四川大地震 | トップページ | ミャンマーの穀倉地帯/エーヤワディー・デルタ 2 »

コメント

軍事政権は、救援物資横流しに対して事実として認め、「法的措置をとる」と言ってるようです。
ただ、確実に届けるには、外国人の手も必要でしょう。だから、国連は、人的支援の必要性を訴えていますね。

投稿: あおやぎ | 2008/05/18 00:40

軍人が救援物資を市場に横流し…。
畏れていた事が起きましたね。
被災者を何だと思っているんでしょうか。
写真のデルタ地帯の田園風景…。
ホッとするような風景ですね。
サイクロン被害がなかったら、得られた穀物。
それを作っている農民達。
農業が上手くいってこそ、国が安定した経済が出来る。
“農は国の基”
これはミャンマーや中国に限らず、日本にも言える事ですが…。

投稿: 祝融 | 2008/05/17 16:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ふたつの災害/ミャンマーのサイクロンと四川大地震 | トップページ | ミャンマーの穀倉地帯/エーヤワディー・デルタ 2 »