« 【ひとり会議 その十四】 クローン犬 | トップページ | アメリカ大統領選挙、日本の地方都市の活性化に貢献 »

2008/05/23

平泉の世界遺産登録「延期すべき」という評価

080523
(写真は平泉町、達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂)

平泉の世界遺産登録「延期すべき」 ユネスコ諮問機関
(asahi.com http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200805230002.html 参照

「登録延期」は4段階の評価の下から2番目だそうです。昨年の石見銀山に続いて、この評価は2回目。 ただ、石見銀山は、おおかたの予想に反し、「逆転登録」を果たしました。石見銀山については、こちらのページで書いています。

Ya_2「石見銀山遺跡とその文化的景観」が世界遺産に(2007/07/12)

平泉とその周辺には、国宝の「中尊寺金色堂」、「毛越寺庭園」、「達谷窟」など寺院や史跡、それと重要文化的景観である「一関本寺の農村景観」など、平安時代末期からの景観が残されている、いいところです。

平成18年に「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」という名称で、ユネスコ世界遺産センターに推薦書が提出されていましたが、今回、「登録延期」の評価が下されました。登録はどうなるでしょうか。

俺も、何度か平泉を訪ねていますが、あの静かな雰囲気が、中世の面影そのものという感じがして、世界遺産になったら、少なくとも、その静かさはなくなるだろうなとは思います。

もちろん、地元の人にとっては、世界遺産登録が起爆剤となり、地元が活気づくことを期待する気持ちもよくわかります。それと、文化的価値が世界に認められる誇らしさも。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 【ひとり会議 その十四】 クローン犬 | トップページ | アメリカ大統領選挙、日本の地方都市の活性化に貢献 »

コメント

松本城の外堀の番組、私も見ました。
最近は、経済的・観光的効果を狙って、何でもかんでも世界遺産に登録しようとする自治体が出てきているらしいという話は、前にも書いたことがあります。
「誰のための世界遺産か?」というのは、難しい問題です。地元の人のものばかりではないから、「世界遺産」としての価値があるわけですが、そうは言っても、地元の人の生活や感情が無視されては元も子もないですし。

投稿: あおやぎ | 2008/05/26 15:12

平泉の世界遺産登録延期になりましたか…。
私の住んでいる街・金沢でも、世界遺産登録に向けていろいろ運動していますが、なかなか候補に挙がりませんね。
世界遺産登録すれば、起爆剤になり観光客が大勢押し寄せ、経済的に活性化されるというプラス面がありますけど、
その反面、世界遺産登録されてなんになるんだろうかと冷ややかな意見、私としてはあります。
“ブランド化”?
ある番組で、世界遺産登録の為に松本城の外堀を約100億円掛けて復元するという内容のを見ました。
その為、立ち退きされる人が大勢…。
その番組を見て、世界遺産登録の為にそこまでする必要があるのかと、考えさせられました。

投稿: 祝融 | 2008/05/25 23:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【ひとり会議 その十四】 クローン犬 | トップページ | アメリカ大統領選挙、日本の地方都市の活性化に貢献 »