« 「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」は世界遺産登録見送り | トップページ | 芥川賞から棚田の将来を妄想する »

2008/07/14

写真ギャラリー『イスラエル』ができました

080714
写真ギャラリー『イスラエル』ができました。

Ya_2『イスラエル』(a-Gallery)

首都エルサレム、「岩のドーム」や「嘆きの壁」、アコという港町、そして死海。

アコと死海の湖畔では、野宿しました。イスラエルでは、ヒッチハイクと野宿で周っている若者たちにたくさん会いましたが、たいていは、兵士の休日を利用しての小旅行だったようです。

ヒッチハイクの若者を乗せるのは当たり前の国なので、それに便乗したというわけです。

ユダヤ人から載せてもらったときは、日本赤軍の乱射事件の話に恐縮し、パレスチナ人から乗せてもらったときは、日本赤軍をほめられ、どういう顔をすればいいのか困ってしまいました。

ところで、死海湖畔で野宿した翌朝、アメリカ人が運転するレンタカーに乗せてもらったのですが、彼は、かなり酔っていて、結局俺が運転することになってしまったという話は、前に書いていますね。

Ya_2「飲酒運転について」(2006/09/10)


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」は世界遺産登録見送り | トップページ | 芥川賞から棚田の将来を妄想する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」は世界遺産登録見送り | トップページ | 芥川賞から棚田の将来を妄想する »