« 写真ギャラリー『イスラエル』ができました | トップページ | 中国雲南省昆明でバス連続爆発 »

2008/07/18

芥川賞から棚田の将来を妄想する

080718
(写真は新潟県松之山の棚田)

芥川賞に楊さん 日本文学に大きな刺激だ
産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080717/acd0807170336001-n1.htm

第139回芥川賞に中国人の楊逸(ヤンイー)さんの『時が滲(にじ)む朝』が選ばれました。

楊さんは中国で生まれ、昭和62年に来日してから日本語を習得したそうです。日本語を母語としない外国人が芥川賞を受賞するのは初めてとのこと。

かなり文学界には衝撃が走ったのではないでしょうか。文学界ばかりではありません。今、日本で進行している、日本の「国際化」も、ここまできたかという感じがします。

俺が旅を始めたころ、今から20数年前ですが、外国で会う日本人旅行者は、俺も含めてあまり英語はしゃべれませんでした。なので日本人旅行者だけで集まる傾向にありました。

別に言い訳するつもりではありませんが、当時の英語教育のもとで育った俺たちは、しかたなかったのです。多少単語と文法を知っていても、聞き取れないという問題が一番大きかった。外国人と会話することなど想定されていない授業でしたからね。英語は、コミュニケーションの道具としての「言葉」ではなくて、勉強するための「教材」にすぎなかったのです。

たぶん、この「英語コンプレックス」の裏返しとして言われていたのが、「日本語は難しい」「日本語は複雑だ」ということです。俺も当時はそう思っていたし、外国人に対して実際言ってもいました。

ところが、ある日本語をしゃべる欧米旅行者に出会ったとき、彼は「日本語は、それほど難しくないよ」と日本語で言ったのでした。それを聞いて、俺はちょっとショックでした。日本語が難しいから、難しい言葉を操る日本人に優越感を感じていて、だから英語が下手でもかまわないという、なんというか、そういう屈折した思い込みが、音を立てて崩れてしまったのでした。

もちろん彼は特別語学に才能があった人かもしれませんが、でも、俺にその「日本語は難しい」「日本語は複雑だ」という、日本人の勝手な思い込み、もっと言えば、日本人じゃなければ、日本語はあやつれないという思い込みを気がつかせてくれたのは事実なのです。

だから、今回の楊逸さんは、簡単に日本語をマスターしたと言いたいわけではもちろんありません。とんでもないです。約20年間の日本滞在で、芥川賞を受賞するくらいなので、並大抵の努力ではなかったと思います。

そういうことではなくて、つまり、日本語という言葉が、日本人だけではなく、世界の人の言葉になったということなのです。日本語の「国際化」とでも言ったらいいでしょうか。

あのジェロもそうですよ。アメリカ人が演歌を歌って大人気。日本人じゃなければ、日本語も、日本文化もわからないと思い込んでいた時代は終わりました。それが国際化です。いいことだと思います。

言葉(日本語)だけではなくて、相撲はモンゴル人とブルガリア人ががんばっているし、日本ふうの食堂(居酒屋)や、ラーメン店を営むイラン人もいます。

おととい、日本の食糧自給率の低さのテレビ番組を見ましたが、その中で、「農業にはスターがいない」と言っていたので、いっそここで、日本人の心を理解した外国人が、棚田を作り始めたら、たぶん、棚田界(?)では目立つ存在、スターになるかもしれないなぁ、そうすれば若い後継者もできるかなぁとか・・・ちょっと妄想してしまいました。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 写真ギャラリー『イスラエル』ができました | トップページ | 中国雲南省昆明でバス連続爆発 »

コメント

通りがかりの者ですが。さん

コメントありがとうございます。

やっぱり日本語は難しくはないですか。
それを知って安心しました。と同時に、期待が持てます。

言葉が簡単で、しかも、これだけ繊細なニュアンスを表現できるとすると、これからの日本語が「世界語」として普及するということもありえるかもしれませんね。(そしたら英語しゃべらなくても良くなるなぁ・・・)

まぁ、どんな言葉にも、難しいところもあるし、簡単なところもあるということでしょうか。
言葉が得意、不得意の国民(民族)というものもあるのでしょうし。

とにかく、言葉をコミュニケーションの道具と考えれば、簡単に越したことはありませんね。

投稿: あおやぎ | 2008/07/21 17:17

確かに経済力のある富豪が棚田を買い上げて手入れの行き届いた観光地化でもしない限り棚田は無くなって行くでしょう。

先日山口県油谷町の棚田に行って来ました。ちょうどイカ漁のシーズンで撮影スポットに並ぶ三脚は例年どうりでしたが、その場所から見える棚田には水の張られていない黒い部分が増えていました。イカ漁も燃料費の高騰で来年からなくなるかもしれません。

日本語は簡単かという問いですが、私は日本語と英語を両方話すので日本語を話す外国人に何度も聞いた事があります。みなさん揃って発音は簡単だと言います。ただし書くとなると話は別のようです。それでも日本にいるとはなせるようになるにはそれほど時間はかからないので、ましては学校のAETなどの仕事で来ているような人の場合は自然と関心が書く方にも及んできます来ます。

全ての欧米人がそうだとは言いませんが、だいたい平均的な人の場合1年間で日常会話とひらがな/カタカナ、それから小学校1〜2年程度の漢字は学習してしまいます。

投稿: 通りがかりの者ですが。 | 2008/07/19 05:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 写真ギャラリー『イスラエル』ができました | トップページ | 中国雲南省昆明でバス連続爆発 »