« あるイ族村の涙ぐましい観光化計画 | トップページ | 英雄の要らない日本という国 »

2008/08/03

埼玉県寄居玉淀水天宮祭花火大会

080803_1

080803_2
昨日(8月2日)の夜、寄居玉淀水天宮祭花火大会を見に行きました。

船山車が浮かぶ川原での花火は、幻想的でした。

カンボジア・プノンペンの「水祭り」や、町中の電気を消してちょうちんを飾るベトナム・ホイアンの「満月祭り」を思い出します。

「関東一の水祭り」とのことですが、寄居町観光協会のHPによると、もともとは、水神様と水天宮様のお祭りで、花火大会は、昭和6年に始まったようです。

プノンペンの水祭りは、乾季の始まりの11月に行われます。ちょうどそのころは、メコン川の水も少なくなって、支流のトンレサップ川で魚を獲るシーズンでもあります。乾季になって水が順調に少なくなってくれることが、大漁にもつながります。

東南アジア一帯では、「ナーガ」と呼ばれる「蛇神」を祭ります。プノンペンの水祭りでは、このナーガをかたどった船で競漕をやります。そして夜には、船山車が行きかい、花火が打ち上げられます。なので、寄居の水祭りと似ているなぁと感じたのでした。どちらも、水をつかさどる神様を祭るものです。

いい祭りでした。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« あるイ族村の涙ぐましい観光化計画 | トップページ | 英雄の要らない日本という国 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あるイ族村の涙ぐましい観光化計画 | トップページ | 英雄の要らない日本という国 »