« 「事故米」を食用に転売していた事件 | トップページ | 谷地どんが祭り (2) 囃子屋台と谷地奴 »
今年(2008年)、山形県河北町の谷地どんが祭りは、9月13日、14日、15日です。
用事があって実家に帰りましたが、ちょうど祭りの日に当たり、ちょっとだけ祭りを見てきました。何十年ぶりです。
この写真は、昨日13日の夜、谷地八幡宮石舞台で奉納された、国の重要無形文化財の指定を受けている「谷地舞楽」です。
八幡宮の神職を務める林家によって、1千百有余年もの間、一子相伝の家憲を守り伝承されてきたそうです。
雲間から時々月が顔を出し、かがり火が灯される中で、幻想的な雰囲気でした。
2008/09/14 旅(日本) | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント