« 谷地どんが祭り (3) 「お好み焼き」と「ずんだ餅」 | トップページ | モンゴル写真をアップ »

2008/09/17

「棚田米はおいしい」と言うよりは、「棚田米を食べてみたい」と言いたい

080910
8月上旬に開かれた「平成20年度棚田学会大会シンポジウム」については、事情があって1ヶ月ブログを休んでいたので、今ころになってしまいました。でも、忘れないように(自分のためにも)書いておきます。

今年のテーマは、「棚田米はどうして美味しいのか?」でした。

水のおいしさとは関係ありそうです。だいたいは、棚田の上は、山なので人家がありません。また、棚田は比較的、高地にあるので、夜になってある程度冷えたほうが、稲は休むことができて、コメはおいしくなるそうです。それと、自然乾燥のハサ架けですね。稲刈りしたときは、まだ稲は死んでいないので、稲わらからの養分もコメに蓄えられるらしい。

それで、結論は?

参加者の方の指摘もありましたが、「棚田米はおいしい」と思っている、あるいは、「棚田はなるべく残したい」と思っている人たちだけの中で、「棚田米はどうしておいしいのか?」という議論は、なかなか深まらないという反省はあったかもしれません。(「棚田米は、おいしくない」と思う立場の人(そんな人いるか?)を参加させたら、もっと議論は深まった?)

結局、「おいしさ」が、科学的な数値を基にできない(蛋白やアミロース、アミロペクチンの比率は関係しますが)ということが、最大のウィークポイントのようです。棚田に関心がある人や、棚田米がすでにおいしいと思っている人なら、おいしさは、「農家の人たちとの信頼」だとか、「農家の人たちの努力」だとか、俺のように「物語」だということが、おいしさの理由の一部になっていることを分かってもらえると思いますが、まったく、知らない人に、それを納得してもらうのは、難しい。

「棚田米はどうして美味しいのか?(2008/07/26)」

つまり、棚田米の説明をする前に、棚田のことを説明しなければならないということなのです。棚田の良さを理解してもらって初めて、棚田米はおいしい(かも)と思ってもらえる。(棚田米に興味を持ってもらえる)

そして、棚田米は、量が少ないので、一般の人が口にする機会は、あまりありません。いったん食べてもらえば、棚田米のファンも増えると思うのですが。そのためにも、「棚田米」という特別なコメがあることを宣伝していくしかない。地道な努力が必要なようです。

まぁ、あまり「おいしさ」を強調しすぎないことかもしれません。言い過ぎると、怪しいどこかの霊感商法みたいになってしまう恐れも無きにしも非ず・・・。

だから俺はあまり「おいしさ」にはこだわっていません。ただ、「食べてみたい」だけです。

ちゃんと実験したらどうかなと、帰りの電車で思いつきました。同じ品種、同じ地区(天候が同じところ)、平場と棚田で作ってみて、どちらがおいしいか科学的に実験してみる。それで、おいしさが実証されたら、もっと積極的に棚田米をアピールできるかもしれません。

今度、学会に提案してみようかな。

ところで、「事故米」が食用に転売されていた事件で騒いでいますが、ある女性が、テレビのインタビューで、「何が入っているか分からないので、最近はご飯がおいしく食べられなくなりました」と言っていました。

やっぱりそうですよね。前も書きましたが、「安心」「安全」「信頼」というものが、おいしさを左右する重要な要素なのです。へんな時代になったものです。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 谷地どんが祭り (3) 「お好み焼き」と「ずんだ餅」 | トップページ | モンゴル写真をアップ »

コメント

TDCさん

コメントありがとうございます。
私も、久しぶりで、どんが祭りを見ました。懐かしかったです。
今度は撮影のために、また山形へ行くことになっています。
なので、ちょうど稲刈りが始まった椹平の棚田にもおじゃまする予定です。

投稿: あおやぎ | 2008/09/20 18:49

先日、谷地の「長楽寺」で法事がありましたが、ちょうど、「どんが祭り」で賑わいでおりました。
青柳さんも、谷地に帰っていたんですね。

私の息子の自由研究が「お米の成長日記」ということで、家のベランダでバケツに土を入れて稲を育てています。また、朝日町能中にある「椹平」の棚田に行ってきました。なかなか、一本松公園からの眺めが素晴らしかったです。棚田の稲はなぜ美味しいのか、調べてみましたら、平地米と比べ、横根も良く伸び、特に立根が地中奥深く2~3mもよく伸びる。地中のミネラル分の吸収が良くなり健康な稲が育ち、ミネラル分の豊かなお米が作られるとのこと。

まあ、実際、平地米と棚田のお米を同じ条件で炊いて、試食しないとわかりませんが。

以前、知り合いの農家の人から完全無農薬で育てたお米を頂いて、食べた事があるのですが、これが美味しいこと!
これも、青柳さんの仰る「安心」「安全」「信頼」なんでしょうね。

投稿: TDC | 2008/09/20 15:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 谷地どんが祭り (3) 「お好み焼き」と「ずんだ餅」 | トップページ | モンゴル写真をアップ »