« 横瀬祭り (1) 芦ヶ久保の獅子舞 | トップページ | 「イエティの足跡発見!」のてんまつ »

2008/10/29

横瀬祭り (2) 横瀬の人形芝居

081029
横瀬祭りで上演された「横瀬の人形芝居」は、安政年間(1854~1860)に始まったもので、人形を一人で操る「一人遣い」と、回り舞台を持つというのが特徴だそうです。「横瀬ふくさ人形」とも呼ばれています。

今回は、『八百屋お七忍の場 江戸紫恋緋鹿子』という演目でした。

八百屋九兵衛の娘お七が、学山という坊主に言い寄られるシーン(写真・中)には、笑ってしまいました。学山が抱きつくのを振りほどいて逃れるところや、学山のいやらしいしつこさが、人形とは思えないほど、リアリティーを感じさせたからです。いや、人形だからこそ、その「感じ」が、よく伝わるのかもしれませんが。

人形遣いも良かったですが、1時間ほどひとりで勤めた語りのすばらしさには感心しました。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 横瀬祭り (1) 芦ヶ久保の獅子舞 | トップページ | 「イエティの足跡発見!」のてんまつ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 横瀬祭り (1) 芦ヶ久保の獅子舞 | トップページ | 「イエティの足跡発見!」のてんまつ »