« 秩父往還 (5) 影森界隈 | トップページ | にほんの里100選 »
初詣は、秩父の4ヶ所をはしごしました。秩父神社、札所の四万部寺、法性寺、久昌寺。
「担ぎ石」という神事が、秩父神社の境内で行われていました。
もともとは、横瀬の神明神社に伝わる神事でしたが、昭和の一時期、伝統が途切れていました。昭和60年、保存会が結成されて、神事が復活した、とのことです。
十五貫(56kg)、二十三貫(86kg)、二十七貫(110kg)の石を、氏子たちが肩に担いで、力を競いました。今は、12kg、35kgという、子どもや女性も担げるように小さな石も用意されています。
2009/01/05 埼玉県内(秩父など) | 固定リンク Tweet
ともえさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。 去年から秩父にはまり、なにかというと出かけています。 昔、雲南省の村々を訪ねていたころを思い出します。どことなく、似た雰囲気があるので。 今年の春もお祭りがたくさんあるし、今から楽しみです。
投稿: あおやぎ | 2009/01/05 17:26
私もかついでみたいです。 秩父はけっこう好きなところなのですが、年始の行事に参加するの、よいですね~。 今年もよろしくおねがいします。
投稿: ともえ | 2009/01/05 12:28
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ともえさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
去年から秩父にはまり、なにかというと出かけています。
昔、雲南省の村々を訪ねていたころを思い出します。どことなく、似た雰囲気があるので。
今年の春もお祭りがたくさんあるし、今から楽しみです。
投稿: あおやぎ | 2009/01/05 17:26
私もかついでみたいです。
秩父はけっこう好きなところなのですが、年始の行事に参加するの、よいですね~。
今年もよろしくおねがいします。
投稿: ともえ | 2009/01/05 12:28