« 江戸巡礼古道 (2) 札所21番【観音寺】から江戸巡礼古道「長尾根みち」に入る | トップページ | 江戸巡礼古道 (4) 江戸巡礼古道「長尾根みち」で、札所24番【法泉寺】へ »

2009/01/12

江戸巡礼古道 (3) 十三地蔵と、札所23番【音楽寺】

090113
薄暗い山道から、車の道に出ますが、そこに江戸元禄時代から明治末期まであったという22番の童子堂跡があり、看板が立っています。

「直坂」を上っていくと、明るい尾根道になります。雑木林の中を歩いていくと、明治時代の巡礼古道「中山みち」との分岐点に至ります。道案内の標識が目立つところに立っているのですぐわかります。

その「中山みち」を左に下りていけば、現在の、童子堂へ通じています。

まっすぐ進むと、開けたところに出ますが、そこに十三地蔵があります。今の時期、訪ねる人も少なく、正月飾りの形が崩れはじめています。

ネットを検索してみると、桜が入った十三地蔵の写真を載せているブログが多いですね。桜の時期は、にぎやかそうです。

そこから音楽寺まではすぐです。

本堂では、お遍路さんが静かにお経を唱えていました。歌手たちがヒット祈願したものか、たくさんのポスターや、歌詞が書いた紙などが貼られていました。

ここには、秩父困民党無名戦士の墓があります。(秩父事件については後日書きます)

ベンチで昼食のおにぎりを食べて、しばし休憩。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 江戸巡礼古道 (2) 札所21番【観音寺】から江戸巡礼古道「長尾根みち」に入る | トップページ | 江戸巡礼古道 (4) 江戸巡礼古道「長尾根みち」で、札所24番【法泉寺】へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 江戸巡礼古道 (2) 札所21番【観音寺】から江戸巡礼古道「長尾根みち」に入る | トップページ | 江戸巡礼古道 (4) 江戸巡礼古道「長尾根みち」で、札所24番【法泉寺】へ »