« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009/06/29

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (52) ウトロの夕日

090628
知床五湖からウトロの街に戻って、夕日の見えるポイントへいった。(敷地は国設キャンプ場になっている)

6時頃いったら俺一人だったが、6時40分ころには、大勢の観光客で埋め尽くされた。さすが、有名な観光地だ。

7時10分、夕日が水平線に沈んだ。今日はなかなかドラマチックな夕日のショーで悪くなかった。

でも、夕日の解説・批評を続けるおばさんには閉口した。人が写真を撮り始めたら、「雲がないほうがもっときれいかもね」だとか、「さっきの方が海の光具合がきれいだった。もうだめね」などと。

うるさいなぁ・・・。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (3)

2009/06/28

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (51) 知床半島「知床五湖」

090628
現在、知床五湖のうち、一湖、二湖だけ行くことができる。一湖の対岸の笹原は、昭和40年ころまで、放牧地として使われていたらしい。今は、笹原の上に遊歩道が整備されている。[写真下]がその笹原だが、沼の左岸に鹿がいる。まるで「観光鹿」のようにじっと動かない。

二湖の先へは今のところ熊が出没するので立入り禁止だ。じっさい俺たちがウトロの町に戻るとき、前方にハザードランプを点滅させた観光バスが停まっていて、運転手が盛んに何か俺に訴えている。事故でもあったのかなと思ったら、運転手は窓を開けて「熊!」と叫んだ。

見ると、黒い背中が藪に消えるのが見えた。その後すぐにまた藪から現れて、すかさず妻が写真を撮った。俺のカメラでは間に合わなかった。ほんとうに熊に遭遇するとは・・・。

弱いものにしか吠えない犬は、熊を完全無視。背中を向けて知らん顔をしていた。

Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (2)

2009/06/27

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (50) 野付半島 トドワラ

090627
海の上を行く道路、野付半島。海水に浸食されて枯れたトドマツが残る風景「トドワラ」。

前日霧で、納沙布岬からは何も見えなかったが、今日は良く晴れて、北方領土の国後島も見える。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/26

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (49) 納沙布岬 北海道最東端

090626

北海道最東端の納沙布岬、最東端の交通標識(駐車禁止だった)、最東端の郵便局、そして最東端の電柱。

Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/25

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (48) ミズナラの風衝林

090625
ミズナラの風衝林は、根室市指定の天然記念物で、風や潮などによって木の形が変形したものだ。

一見すると、マダガスカルのバオバブか?と見紛うばかりの独特のかたちをしている。

あたりは牧場になっていて、このミズナラの間を、ホルスタイン牛がゆっくりと草を食んでいる。

バオバブの下をセブ牛が歩いていたマダガスカルを思い出した。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/24

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (47) キタキツネ

090624_2
釧路から厚岸まで海沿いの県道をいったとき、ふと立ち寄った小さな漁村で、キタキツネを見た。

何かゴミでもあさっているのか、しばらく動かない。カメラを構えながら、じわりじわりと近づいていった。あまり急いで逃げたりしないところを見ると、人間を恐れているわけではないようだ。興味しんしんでこちらを観察している。

あとで、撮った写真を見てみたが、体は引き締まり、目が鋭い。薄汚れているのに、美しい。

俺の犬は、おねだりしても餌をあげないので、普通の飼い犬よりは痩せているほうだが、それでも、本物の野生動物を見てしまうと、俺の犬さえ、しまりが無い腑抜けに見えてしまうのは、しかたないことだろう。それは人間についてもいえることだ。

そういえば、「観光キツネ」というキタキツネがいるそうだ。人に慣れて餌をもらいにくるキツネのことらしい。観光地に行くといるのかもしれない。少なくとも、今日のキタキツネは「観光キツネ」ではないだろう。観光客が来るような場所ではないし、近づいては来なかった。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/23

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (46) 釧路湿原

090623
釧路湿原にやってきた日は大雨。それも怖いほどの土砂降り。釧路市の北にある細岡展望台に上ってみたが、ほとんど何も見えない。

雨が小降りになったときを待って、展望台から下ったところにある達古武沼湿原の写真を撮る。

夜は、山花温泉リフレへ行った。休憩室も充実していて、居心地の良い温泉施設。(600円)


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (2)

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (45) 帯広「ばんえい競馬」

090622
世界で唯一、十勝帯広にしかない「ばんえい競馬」。

帯広滞在中、運よく競馬開催日だったので、寄ってみた。

直線200mのセパレートコースを重いソリを引く競馬で、途中、坂道の障害が2ヶ所ある。その障害をどう勢いをつけて登りきるか、というのが勝負の分かれ道だ。(初めて見たのに、偉そうに・・・)

普通の競馬よりもワイルドな感じがするのは、もともと木材を運んだ労働そのものの雰囲気が、競技にも色濃く残っているからかもしれない。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/22

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (44) 十勝平野の畑

090621
十勝平野を、主要国道を外れて気ままに走ってみる。すると、いい風景に出会う。

本州から来た俺には、今のところ、やっぱり畑の美しさに目が奪われてしまう。畑と調和した農家のたたずまいに北海道を感じる。

そして、微妙な畑の起伏が作る作物の曲線がとても色っぽいのだ。(棚田の曲線に感じるものと共通するのだろうか)

Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/21

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (43) 十勝平野

090620
この日は、久しぶりに晴れ間が見えて、気温も上がった。

コロボックルの伝説が残る新嵐山の展望台から見渡す十勝平野。

四角い畑と牧場が連なる風景は、さすがに広々としていて気持ちがいい。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/20

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (42) 更別

090619
襟裳岬から北上した「黄金道路」ではキタキツネが横切った。犬が、興奮して吠えまくる。いったい何がしたいのだろう? 友だちになりたいのか、それとも戦いたいのか?

帯広の途中の更別を通過。北海道らしい広大な畑が広がる。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/19

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (41) 門別競馬場

090619
たまたま日高門別競馬場で競馬の開催日だった。サラブレッドの本場で競馬を見るという経験も悪くない。

競馬場で馬券を買うのは初めてだったが、何とか説明パンフを見て買ってみた。ビギナーズラックもなく、残念ながら、100円を5000円にすることはできなかった。(あますぎる?)

今年の3月、全国の廃競馬場を取材した。(この単行本は、ちょうど今発売されているかもしれません) 廃校つながりで来た撮影依頼だったのかもしれないが、それまで競馬場には縁が無かった。でも、全国の5ヶ所の廃競馬場を撮影してみて、一時代の賑やかさの余韻を感じることができた。

北海道は、北見競馬場と旭川競馬場。雪が積もったなかでの撮影だった。なかなか地方競馬場は、経営的に厳しいらしい。ここ、門別競馬場はどうなんだろうか。

Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (2)

2009/06/18

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (40) 二風谷

090618

二風谷は、アイヌの伝統が色濃く残る地として知られている。2007年7月26日には、「アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観」に認定された。

二風谷アイヌ文化博物館と萱野茂二風谷アイヌ資料館を回る。豊富な資料は興味が尽きない。博物館の外に再現されたチセ(家)が数棟並んでいる。

アイヌは北方系民族との共通性があり、萱野茂氏の資料館には、中国黒竜江省のホージャ族の資料も集めてあった。魚の皮で作った衣類はみごとだ。アイヌの伝統料理に「チタタプ」という新鮮な鮭を使った料理があるとパネルで紹介していたが、魚の種類は違っていたが、ホージャ族の村で出された料理と似ている。川魚のたたきだ。このとき川魚を生で食べる食習慣があることを知った。

Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/16

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (39) 室蘭

090617
室蘭の防波堤から見た夕方の海。

なかなか天気がよくならない。寒い日が続く。

Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (38) 洞爺湖の棚田

090616
今日、洞爺湖から登別を目指していたとき、山に入る手前の集落で、棚田を見た。これは「棚田」と呼べそうだ。

その隣には、畑と、牧場が広がっている。北海道らしい棚田の風景だ。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/15

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (37) 函館と棚田

090615
下北半島の北端、大間からフェリーで函館へ入った。ようやく北海道だ。

今年の3月、撮影の仕事で、雪の北海道を見たが、夏(初夏)に来たのは、学生時代以来。と、いうことは、30年ぶりになるだろうか。

北海道に着いたとたん、妻が首をちょっと痛め、函館中央病院へ行った。慣れない長期間の車中泊が原因だ。それで大事をとって、妻はホテルに泊まる。

旅では何があるかわからない。トラブルはつきものだ。だから、これもしかたない。妻の症状が良くなることを祈るしかない。

俺は、犬を連れて放浪だ。函館から20km北にある流山温泉を目指しているとき、大沼のちかくで、棚田(?)を見た。北海道に来てまで棚田にこだわる俺もどうかしているが、牧場が点在するところに「棚田」と呼べるか微妙な傾斜なのだが、水田があったので写真に撮った。

「棚田」であろうとなかろうと、北海道の水田も美しい。最近は「米どころ」になってきた。温暖化のせいか? 地元のラジオでは、「最近の北海道には梅雨がある」ともいっていた。関東の人間からすると、「梅雨がない北海道」が魅力的だったのだが。ただ、米作りを考えたら梅雨はあったほうがいい。

おとといも雨が降った。昨日も雨がぱらついた。まさに梅雨だ。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (3)

2009/06/14

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (36) 下北半島 恐山

090613
恐山霊場、賽の河原に下りていくと、湖は不思議な色をしていた。波うち際は黄色で、遠くは青。水に入っている成分によるのだろうか。

あたりは硫黄臭く、長くいたら気持ち悪くなってしまった。お賽銭も青黒く錆びていた。

ここを恐山と名づけた先人の感性に共感する。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (2)

2009/06/13

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (35) 奥入瀬渓谷

090612
奥入瀬渓谷は、ちょうど新緑が美しい。曇りということもあり、しっとりとした空気が気持ちよかった。

遊歩道が続いているので、自分の気に入ったところを散策できる。

翌日は大雨。八甲田山は見えなかったのは残念。そのかわり蔦温泉という、いい温泉に入った。湯船の下から、板を通して源泉が沸きあがってくるのだ。

Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (2)

2009/06/11

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (34) 史跡 尾去沢鉱山

090610
昨日も触れた秋田県鹿角の史跡、尾去沢鉱山へいってみた。

日本の近代化に貢献した産業遺跡に認定されている。

伝説では、和銅元年(708)に鉱山が発見されたとある。それから昭和53年(1978)の閉山まで日本の近代化に貢献した。

涼しい坑内を歩くこと約40分。いろんな作業がマネキンで再現されている。そのマネキンはみんなイケメンだが、すごくリアルに作ってあるので、カーブの先に突然現れたりすると、ビクッとしてしまうほど。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/10

ヴィーノのおかしな歌 『ダンボール犬ヴィーノの歌』


どうして「ダンボール犬」って呼ばれたのかな? それは、ダンボールで運ばれてきたからです。やんちゃ盛りのビーグル犬ヴィーノが、ラップを歌って踊る面白アニメを作ってみました。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (33) 鹿角

090610
八幡平から下ると、そこは秋田県鹿角(「かづの」と読む。難しいね)。

昭和53年に閉山になったが、ここには、尾去沢鉱山があったところとして有名だ。

道の駅手前で、ちょうど夕日が落ちて、水田が輝いていたので、写真を撮影。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/09

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (32) 八幡平

090609
八幡平の樹海。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/08

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (31) 昨日から旅を再開。白河「南湖公園」

090608
昨日は那須高原に一泊し、今日は、白河の「南湖公園」に寄ってから、仙台を通り越して、大崎市の道の駅、三本木まで。

南湖公園は1800年頃藩主が庶民の憩いの場を整備したもので、日本で一番古い公園だそうだ。湖畔の黒松は当時植えられたものなのか、かなりの木が湖に倒れかけている。

枝が水面を這っているように見える。独特の景観だ。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (3)

2009/06/06

「バカ」なやつほど賢いか?

090606
(写真は津南の水田〉

今回、犬連れの移動生活をしてみて、犬に変化があった。

犬が犬らしくなった。それまでは何だったんだ?と訊かれれば、たぶん犬は、自分の能力に気がつかず、俺たちと同じ仲間だと思っていたのかもしれない。

旅に出るまで(生まれてから1年7ヶ月)、人に吼えたことは、ただの1回だけ。去年の9月、俺がスピード違反で捕まったとき、窓に近づいてきた警察官に対してだけだった。

そのとき初めてだったので、びっくりしたが、でも、吼える相手は間違っていなかったので、俺は犬をほめてあげた。犬は、警察の犬が嫌いらしい。

あれから、一度も吼えなかったが今回、旅に出て10日目くらいから、日が暮れて、目の前に怪しい人が立つと吼えるようになった。なよなよと歩くカップル。タバコをふかすトラックドライバー。じっとこちらを見る男。番犬としての自覚が生まれたのか。

今まで聞いたことのない声で吼えると、びっくりもするし、また寂しい気にもなる。俺もいつのまにか、一般的な飼い主同様、犬を、犬としてではなくて、どこか擬人化してみているようなところがあり、だから、急に犬が、犬らしくなった姿を見ると、仲間ではなくなったような、野生に帰ってしまったような、妙な寂しさを感じてしまうのだ。

それと、山道を走っていると、急にそわそわしだし、何だろうと思うと、野生の猿や、タヌキが横切ったりする。ちゃんと気配でわかるようだ。街でこの能力を使う機会は少ない。

普段はグータラでどうしようもないやつが、あるとき、条件が整うと、急に才能を発揮する人間がいる。犬も同じだ。「バカ犬」と陰口をたたかれても、ちゃんと自分の能力が発揮できる時と場所、条件を与えられれば、「バカ」ではなくなる。

人間も、犬も、能力を発揮できる条件がないなら、よけいな事は、しない。無駄なエネルギーは使わない。ただそれだけのこと。それは「バカ」ではなくて、すごく「賢い」ことなのかもしれない。

明日からまた、犬連れの移動生活が始まる。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/05

雑誌『デジタルカメラマガジン』の取材で、新潟県の棚田地帯へ

090605
『デジタルカメラマガジン』の取材で、先週3日間、新潟県の棚田地帯、松代、松之山、高柳、津南をまわってきました。雑誌には(たぶん)8月号で登場すると思います。

NHK大河の『天地人』のタイトルバックでも使われている十日町市星峠の棚田。

今回も、ここの朝日は見ることが出来ませんでした。何度行っても、ここだけは朝、晴れたためしがありません。この日の朝も雨が降っていましたが、それでも10人ほどのカメラマンが熱心に写真を撮っていました(上)。〈下〉は蒲生の棚田。

星峠(昔は、「峠」でした)は、有名な棚田だけあって(でも申請しなかったので、「棚田百選」にはなっていませんが)、車のナンバーを見ると、全国から来ているのがわかります。高速代1000円というのも、棚田撮影に影響しているのでしょうか。

     ☆

なお「犬連れ車中泊の旅」の続きは、今度の日曜日から再開します。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/04

都会での危ない話

090604
仕事の打ち合わせが終わった後、ひとりで入ったファーストフード店で、危ない会話を聞いた。

その店は3階まであって、すいていた3階の席に座っていた。すいているにもかかわらず、ふたりの男がやってきて、俺の近くに座った。

そして一人の男(Aとする)が、「もう会うのは今日だけにしてくれない?」と、もう一人(Bとする)に切り出した。

「どうしてそうなるの?」と、BがAに聞いた。「ちゃんと説明してよ」

別に聞こうとしていたわけではない。すいているので、声がよく通るのである。だから、嫌でも聞こえてしまうのだった。

「もう会わないなんて、俺たちホモじゃないんだから」とBが言う。Aはそれを聞いて、不自然に笑った。

どうも、Aは最近ヤクザになったらしく、Bに迷惑がかかるから、もう会わないようにしようという話らしい。Aは、しきりに、オヤジをカツアゲしたことを自慢していた。捕まらない、いい方法があるという。それをBに説明している。

でも、どうも妙なのだ。Bは、それを聞いてひるむどころか、Aに対して高圧的で、むしろ、静かに答えるBの方が、凄みがあって怖ろしい。

一席置いてふたりが座っていたので、顔を見ようと思えば見れたのだが、目を合わす勇気はなかったので、会話だけ聞いていた。

Aがハイテンションで声高に話せば話すほど、何か弱みをつかまれている(たとえばお金を借りている)のが分かってくる。ヤクザに入った話をしたが、嘘かもしれない。Bから逃れるためだ。

だいたいにして、Aがヤクザになったのは、「試しにやってみるか?」と言われたので入ったらしい。大手(@@会とか)ではなくて、個人でやっているところ(?)らしい。俺はヤクザの世界を知らないので、個人営業のヤクザがあるのかどうか知らないが、ちょっと胡散臭い。

もしAの話が本当のことなら、警察に通報されたらやばいんじゃないか?と思うのだが、俺のことを人とも思っていないのか、延々と危ない話をしているのである。こういうところから考えても、Aの言っていることは半分嘘なんだろう。Bから逃れたい必死さだけは伝わってきた。

それにしても、Bの落ち着き払った態度と声。こっちが本物じゃないかと思ってしまった。

都会には、いろんな人がいるねぇ。

Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/06/03

一時帰宅したら、世の中は、パニックだった

090603
いろいろと仕事があって、先週一時帰宅したが、今回の新型インフルエンザの騒ぎ方には驚いてしまった。まるで、外国旅行から帰ってきた直後のような、大きなギャップを感じた。

日本にいたにもかかわらず、こんな大騒ぎになっていることをほとんど知らずに帰宅した。

テレビは見ないものの、インターネットやラジオで、新型インフルエンザがはやりだしていることくらいは知っていたが、帰宅してテレビを見て、そんな深刻な問題だったのかと、びっくりしたのだ。何万円もするマスクは、ばかげているし、罹った人を非難するなど、どうかしている。

もちろん関西では実際パニックになっていたのだろうが、東北地方を旅していて、特別マスクをしている人にも出会わなかったし、インフルエンザを気にしている人にはまったく出会わなかった。

このテレビの騒ぎ方は、現実を反映しているのだろうか? 気をつけないと、テレビに踊らされるということはあるかもしれない。現実はもっと冷静だ。いや、冷静であるべきだ。

こんな程度でこのありさま。もっと本格的な病気がはやりだしたら、どうなってしまうのか? それを考えると恐ろしい。

デマや無知が、集団に影響する怖さというものがある。ひとりひとりは、頭が良く親切な日本人なのに、どうして集団になると、ばかげた怪物になってしまうのだろうか。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (2)

2009/06/01

今朝の寺坂棚田

090601
今朝の寺坂棚田。

雨もようやくあがり、すがすがしい朝の風景でした。


Banner_01にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »