« 「デジタルカメラマガジン」 8月号 | トップページ | 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (73) 札幌 すすきの »
「山と渓谷」 今月8月号から5回にわたって、『秩父桃源』という連載をやります。
テーマは「秩父」。ブログでも紹介してきましたが、去年からずっと撮り続けているところです。
第1回目の今月号は、『秩父の山々』。どうして「桃源」という言葉をタイトルに使ったのか、俺なりの理由を書いています。
見開き(写真)は、城峰山からみた秩父盆地の朝の風景です。
次号は「龍勢祭り」「テンゴウ祭り」などの『秋祭り』、次々号は寺坂棚田や伝統食品「つとっこ」など『食と農』などが続きます。
2009/07/23 書籍・雑誌, 埼玉県内(秩父など) | 固定リンク Tweet
nanaさん
コメントありがとうございます。 横瀬町といえば、寺坂棚田がありますね。『山と渓谷』10月号〈さ来月号〉は、食と農の話ですが、寺坂棚田の写真も使う予定です。 私も、秩父にはまり、秩父の魅力を伝えていこうと思っています。 今後とも、よろしくお願いいたします。
投稿: あおやぎ | 2009/08/21 23:39
こんにちは。初めてコメントさせて頂きます。 私は仙台在住の秩父(横瀬町)出身者です。 3年ほど前から、東北各地の山登りをしているのですが、 山と渓谷社で、「秩父桃源」の記事を見て、とてもうれしかったです。 十数年も仙台に住み、秩父のことも忘れかけていた ところに、故郷の美しさを思いだしました。
これからは、山への恩返しのために、見守り続けている 武甲山の御礼登山をしていく事と、秩父の良さを多くの方に知ってもらえる活動など行って いけたらな~と思っております。 これからも素晴らしい写真とお祭りを楽しみにしております♪
投稿: nana | 2009/08/21 18:43
TKOさん
ある程度時間をかけて秩父の写真を撮るつもりなので、そのうち、甲武信岳、雁坂峠、雲取山、両神山には登りたいと思っています。 この前、北海道の山で起きた「登山ツアー」の悲劇は、夏山を甘く見たせいなのでしょうか。 私は、まったく登山に関しては素人で、昔、秩父の熊倉山に妻と登ったとき、遭難しかけました。このときも、「秩父の山なんて・・・」と、甘く見たせいでした。
投稿: あおやぎ | 2009/07/25 15:07
実家は秩父鉄道の皆野駅から南西へ4kmの所です。一応秩父市ですが、谷筋の関係で当時買い物などは皆野へ出かけていました。高校は熊谷だったので駅は皆野を使っていました。 マラソンをやっていたので破風山へは駆け上がったことがあります。 登山は専門ではありませんが、愛知県へ就職してから 実家へ帰る時、奥秩父を3泊4日で縦走したことがあります。山梨側から入り、金峰山⇒甲武信岳⇒雁坂峠⇒雲取山⇒三峰山でした。靴ずれの痛い思い出が今も残ってます。
投稿: TKO | 2009/07/25 08:21
皆野町あたりにお住まいだったのでしょうか。 数年前、破風山にも登ったことがあります。 城峰山山頂の展望台は見晴らしが良く、秩父の山々を見渡すにはいい場所です。
投稿: あおやぎ | 2009/07/25 00:02
山と渓谷8月号、今度本屋で見てみます。 ところで、昭和30年代、私の通った小中学校から北の方に破風山(700m位かな)と言うのが何時も見えました。城峰山はその北側になり、破風山よりも高いのですが、距離と角度の関係で破風山の影になり、見えませんでした。でも名前はよく知っています。
投稿: TKO | 2009/07/24 21:27
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
nanaさん
コメントありがとうございます。
横瀬町といえば、寺坂棚田がありますね。『山と渓谷』10月号〈さ来月号〉は、食と農の話ですが、寺坂棚田の写真も使う予定です。
私も、秩父にはまり、秩父の魅力を伝えていこうと思っています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
投稿: あおやぎ | 2009/08/21 23:39
こんにちは。初めてコメントさせて頂きます。
私は仙台在住の秩父(横瀬町)出身者です。
3年ほど前から、東北各地の山登りをしているのですが、
山と渓谷社で、「秩父桃源」の記事を見て、とてもうれしかったです。
十数年も仙台に住み、秩父のことも忘れかけていた
ところに、故郷の美しさを思いだしました。
これからは、山への恩返しのために、見守り続けている
武甲山の御礼登山をしていく事と、秩父の良さを多くの方に知ってもらえる活動など行って
いけたらな~と思っております。
これからも素晴らしい写真とお祭りを楽しみにしております♪
投稿: nana | 2009/08/21 18:43
TKOさん
ある程度時間をかけて秩父の写真を撮るつもりなので、そのうち、甲武信岳、雁坂峠、雲取山、両神山には登りたいと思っています。
この前、北海道の山で起きた「登山ツアー」の悲劇は、夏山を甘く見たせいなのでしょうか。
私は、まったく登山に関しては素人で、昔、秩父の熊倉山に妻と登ったとき、遭難しかけました。このときも、「秩父の山なんて・・・」と、甘く見たせいでした。
投稿: あおやぎ | 2009/07/25 15:07
実家は秩父鉄道の皆野駅から南西へ4kmの所です。一応秩父市ですが、谷筋の関係で当時買い物などは皆野へ出かけていました。高校は熊谷だったので駅は皆野を使っていました。
マラソンをやっていたので破風山へは駆け上がったことがあります。
登山は専門ではありませんが、愛知県へ就職してから
実家へ帰る時、奥秩父を3泊4日で縦走したことがあります。山梨側から入り、金峰山⇒甲武信岳⇒雁坂峠⇒雲取山⇒三峰山でした。靴ずれの痛い思い出が今も残ってます。
投稿: TKO | 2009/07/25 08:21
TKOさん
皆野町あたりにお住まいだったのでしょうか。
数年前、破風山にも登ったことがあります。
城峰山山頂の展望台は見晴らしが良く、秩父の山々を見渡すにはいい場所です。
投稿: あおやぎ | 2009/07/25 00:02
山と渓谷8月号、今度本屋で見てみます。
ところで、昭和30年代、私の通った小中学校から北の方に破風山(700m位かな)と言うのが何時も見えました。城峰山はその北側になり、破風山よりも高いのですが、距離と角度の関係で破風山の影になり、見えませんでした。でも名前はよく知っています。
投稿: TKO | 2009/07/24 21:27