« 「長瀞船玉祭り」 花火 | トップページ | 小川の百八灯 »

2009/08/17

立沢の虫おくり

090817
皆野町上日野沢立沢地区で虫おくりが行われました。

虫おくりは、3本のオンベイ(御幣)を持って村を練り歩き、害虫の悪霊を呼び寄せ、村の外へ出してしまい、村の安泰を祈願する行事です。現在は、毎年8月16日に行われています。(以前は17日)

オンベイというのは、神霊の依代で、竹竿の先に幣を取り付け、その下に七夕飾りに使った色とりどりの短冊をつなぎ合わせて作ったもので、高さは5mほどあります。

害虫には、いろんなものが含まれるようです。農作物の害虫はもちろん、疫病神なども、すべて災いを招くものを「虫」として呼び寄せます。今年は、特に「新型インフルエンザの虫」もありました。

昔は、最後にこのオンベイを、村外れの谷川に流し、村の安泰を願っていましたが、今は、流せなくなった(流さなくなった)とのこと。

それを聞いて、今はそんな時代なんだなぁとあらためて思いました。土曜日の「船玉祭り」でも、灯篭流しでは、下流にボランティアが待機していて、流れてきた灯篭を全部回収することをわざわざアナウンスしていました。

物を勝手に川に流せないんですね。物だけではありません。「悪霊」「災い」も流せなくなったということです。昔なら、「虫」にみたてた「悪霊」「災い」を村の外に出してしまえば、村の中の安泰は保てました。

でも、意地悪な見方をすれば、「虫」を村外に出すということは、他の村(下流の村)がその「虫」の被害に遭うかもしれないことになります。

つまり、今の時代、災いは、その村だけで解決すれば良いという問題ではなく、災いは、すべての村(あるいは物)が大なり小なり何らかの関係性を持っているということでもあります。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 「長瀞船玉祭り」 花火 | トップページ | 小川の百八灯 »

コメント

かっぺ設計さん

コメントありがとうございます。
そうですか。立沢の方なんですね。お世話になりました。
先頭で笛を吹いていた人、覚えていますよ。

こういう伝統行事を続けるためには、いろいろ苦労も多いことと思います。私は外部の人間で「いい記録写真」を撮るくらいしか、お返しは出来ませんので、来年もぜひおじゃまさせていただきたいと思っています。

投稿: あおやぎ | 2009/08/29 09:34

来ていただけたんですね?
実は立沢人なんですよ。現在の住まいは長瀞ですが、生まれ育ったのは立沢です。
この日行列の先頭の方で笛を吹いていましたよ。
ちなみに写真に写ってる、帽子を被っているのがカミさんです。
今年は雨に降られなくてよかったです。去年は途中雷雨がひどくて大変でしたからね。。。
また来年も是非お越しくださいね。

投稿: かっぺ設計 | 2009/08/28 20:46

四季彩さん

今は、自宅に戻り、秩父の撮影をしています。今度「日本一周犬連れ旅」を再開するのは、9月になってからの予定です。

お囃子の音や子どもの声がやさしく山里に響き、オンベイを持った行列が遠くに見えたとき、ほんとにここはどこなのだろう?と思いました。ここが都心から2時間のところというのが、信じられない感じです。

投稿: あおやぎ | 2009/08/18 09:42

今日は
いつも拝見してます。
村の長老の手引きで
此方も素朴ないい祭りですねぇ
今は関東に御戻りですか。

投稿: 四季彩 | 2009/08/18 07:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「長瀞船玉祭り」 花火 | トップページ | 小川の百八灯 »