« ジャランポン祭り | トップページ | 時代劇を見るような、世襲議員たち »

2009/08/29

「ジャランポン」「ザランボ」のルーツ

090829
昨日「葬式」を意味する方言、秩父の「ジャランポン」と、山形の「ザランボ」が同じルーツかも?と書きましたが、あのあと気になって調べてみました。

Google で「葬式 方言」で検索して出てきた、主なページです。

千葉県大網白里町  「ジャンボン」 (大網白里町の方言

茨城県 「ジャンボ」 (住まいの資料館

長野県小諸市 「おじゃんぼん」 (大塚酒造株式会社のホームページ

秋田県八郎潟町 「だみ」 (秋田県八郎潟弁

福島県中通り 「ザザンボ」 (方言ログ・ぽ~の語り

青森県 「だみ」 (レッツ方言

山形県 「ざらぶ」

栃木県 「じゃあぼ」

山梨県 「おとぼれぇ」

三重県 「そぉれ」

近畿地方 「そうれん」

岡山県 「おくり」

熊本県 「のべおくり」

東京都 「おともらい」 (げんごや.com

新潟県田上町 「そうれ」 (新潟県南蒲原郡田上町の方言

岐阜県飛騨 「トムライ」、「オクリ」、「シバサンマイ」、「トリオキ」、「ソウレイ」、(岐阜県方言地図

ざっとこれだけ見ても、山形、福島、栃木、茨城、千葉、埼玉、長野が、鐃鈸の音をルーツにしている名称の地域らしいということがわかりました。東日本の一部で、連続した地域です。やっぱり秩父の「ジャランポン」と山形の「ザランボ」は、関係があったんですね。同じルーツのようです。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« ジャランポン祭り | トップページ | 時代劇を見るような、世襲議員たち »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ジャランポン祭り | トップページ | 時代劇を見るような、世襲議員たち »