« 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (99) 嬬恋村キャベツ畑 | トップページ | 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (101) 安曇野ほりがねの里 »

2009/09/22

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (100) 稲穂と犬

090922_2
今の時期は、稲穂が垂れた田んぼが美しい。

そういえば、中国南部、ヤオ族の祖先は盤古という犬だった。

また、ミャオ族には、人間界に稲をもたらしたのは、犬だったという民話もあった。犬の尾が垂れた稲穂と似ているからという説があったと思う。

そのときはもちろん犬を飼ってもいないし、むしろ嫌いだったので、この民話を聞いて、納得することはなかった。でも、今見ると確かに犬の尾は、稲を想像させる。

どの少数民族だったか、犬が天上界から人間界に稲を持ってきたのは、尾に種籾をくっつけて盗んできたという話もあったように思う。うちの犬は、籾ではなくて、雑草の種はよくくっつけてくる。

そんな犬と稲との関わりが多い中国南部の少数民族地帯の旅を思い出してしまった。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (99) 嬬恋村キャベツ畑 | トップページ | 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (101) 安曇野ほりがねの里 »

コメント

buchiyeerさん

ブログのリンク、ありがとうございました。

信州は美しいところです。山の高いところは紅葉が始まっているようですね。私たちは通過するだけになりそうですが。

今後とも、よろしくお願いいたします。

投稿: あおやぎ | 2009/09/24 18:08

ブログリンクしました、宜しくどうぞ!。

投稿: buchiyeer | 2009/09/23 20:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (99) 嬬恋村キャベツ畑 | トップページ | 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (101) 安曇野ほりがねの里 »