« 皆野町 日野沢大神社神楽 | トップページ | 半納・堂の尾根 »

2009/10/19

秩父市 萩平歌舞伎舞台公演

091019
昨日の日曜日、10月18日、秩父市で萩平歌舞伎舞台公演があった。

10月下旬とは思えないほどの暑さのなか、子ども歌舞伎、秩父屋台囃子、神楽、「正和会」による本格的な歌舞伎などが演じられた。

明治時代に建てられたという舞台は茅葺屋根で寄棟造りのりっぱなもので、埼玉県指定有形民俗文化財に指定されている。

子ども歌舞伎は、地元の児童たちが「正和会」の人たちの指導の下、演じたものだが、とくに、最初の白波(盗賊)五人男が、捕り手に囲まれながらも、ひとりひとり自己紹介して「捕まえられるものなら捕まえてみろ」という場面で、「・・・@@歳のときにグレて・・・」とか「・・・小娘・・・」とかいうせりふが、あまりにも本人たちに似つかわしくないので、笑いを誘う。

しかも、配役の、日本駄右衛門とか、弁天小僧菊之助とか、強そうな名前と、演じる児童の、まいかちゃんとか、くるみちゃんとか、かわいらしい名前とのギャップもまたおかしい。

「正和会」による歌舞伎は、全国の伝統芸能の最優秀賞(名前を忘れた)を獲得したと、挨拶した秩父市長から報告があったように、その質は高く、歌舞伎にあまりなじみのない俺でもおもしろいと納得できる公演だった。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 皆野町 日野沢大神社神楽 | トップページ | 半納・堂の尾根 »

コメント

四季彩さん

行ってました。
それにしても暑かったですね。
子ども歌舞伎は面白かったです。
口上を述べた高校生の挨拶もよかったですね。
ああいう若者がいれば、萩平歌舞伎も安泰かもしれません。


TKOさん
秩父に通いだして1年過ぎました。四季おりおりの風景や祭り。
ほとんど全ての祭りを見るのに、何年かかることやら・・・。
でも、それがまた楽しくもあり、です。

投稿: あおやぎ | 2009/10/21 23:00

また、秩父が始まりましたね。
ブログや写真を見ていると、帰りたくなります。
この前帰ったのが2001年の冬。兄の葬式でした。
夜行で帰って、夜行で戻ると言うあわただしい日程でした。本当は青柳さんの撮った写真の所へ全部行ってみたいのですが、無理だろうなあ。

投稿: T | 2009/10/19 21:16

今晩は
行ってたんですね。
当日は暑かったですね。
暑さで脳天防御で撮ってました。

投稿: 四季彩 | 2009/10/19 20:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 皆野町 日野沢大神社神楽 | トップページ | 半納・堂の尾根 »