« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009/11/28

さいたま市 浦和の骨董市

091128
写真展をやっているギャラリー楽風の近くの調神社では、毎月第4土曜日、骨董市が開かれる。

今日がその骨董市だった。

イチョウの葉がはらはらと落ちる中、数十店舗が骨董品をならべている。

外国人に販売したのだろうか、着物姿の日本女性が写った古いモノクロのポストカード。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (5)

2009/11/25

2010年の干支 「寅 虎 とら」のトンパ文字

2010_01
今年も年賀状を準備する季節になりました。

ある人から、2010年の干支「寅」のトンパ文字を頼まれたので、ついでにブログでも紹介します。

今日のところ、文字は2種類だけですが、これから増やしていきます。

Ya_2トンパ文字

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (0)

2009/11/19

写真展『秩父桃源』 今日(11月19日)から12月1日まで

091118
昨日、搬入・飾りつけをやり、写真展は今日からです。

今回は、51点のA2プリントをじかに土壁に貼りました。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (2)

2009/11/18

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (123) 富士川SAから

091118_1
091118_2
静岡県富士市の工場群。

夜は、町の上に月が輝いた。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (2)

2009/11/15

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (122) 蔵王山展望台から

091115
愛知県田原市の蔵王山展望台からは、三河湾と、三河港、豊橋港などの港、工場地帯がよく見える。

これもまた、「日本の風景」の一面だ。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (6)

2009/11/14

東京棚田フェスティバル開催中です(2009年11月14日)

_mg_0185
_mg_0187
_mg_0183
東京棚田フェスティバル、開催中です。

天気も回復しました。お近くの人は夕方18:00までやっていますので、ぜひお立ち寄りください。


Ya_2東京棚田フェスティバル

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (0)

2009/11/12

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (121) セントレア空港を望む伊勢湾

091112_1
091112_2
中部国際空港 (セントレア空港)は、愛知県常滑市沖にある空港。伊勢湾の人工島だそうだ。

この空港へ渡る橋の袂に広い公園があった。

発着する飛行機も、ハブ空港を目指すという羽田のように多くはないし、陽が落ちてゆく伊勢湾の夕景を眺めてすごすには、のんびりして気持ちの良い場所だ。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (0)

2009/11/10

写真展「秩父桃源 2008-2009」のお知らせ

091110
今月の写真展「秩父桃源 2008-2009」のお知らせです。
   
日時:2009年11月19日(木)から12月1日(火)
10:00-19:00
(25日〈水〉は休み)
 
会場:楽風(らふ)
埼玉県さいたま市浦和区岸町4-25-12
Tel/Fax 048-825-3910  
 
会期中、スライド&トークショー 『秩父の一年 2008-2009 祭と風景』 を行います。
2009年11月27日(金) 18:30開場 19:00開演
チケット1000円  お茶付き、要予約、楽風まで。

ホームページでも告知しています。
Ya_2FLASH
Ya_2HTML


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

| | コメント (2)

2009/11/09

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (120) 犬山城

091109_2
「犬」の付く地名を訪ね(?)、今日は犬山城へ。

犬山城)は、愛知県犬山市にある城。

江戸時代前後に建造された天守は国宝に指定されている。

城から南へ続く城下町も、それほどうるさくなく、情緒があってよかった。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (0)

2009/11/08

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (119) 恵那市中山神社の「お犬さま」

091108
静岡県から岐阜県に抜けたところの旧串原村(恵那市)には、ちょっと変わった民間信仰がある。

「犬連れ旅行」をしているので、こういったところには足を運んでしまう。

中山神社のお犬さまは、土焼き製の狛犬で、難病、盗難などの災難から守ってくれる防護神といわれる。昔からこの中山神社のお犬さまの効果は知られていたらしく、日本各地から、ここのお犬さま像が発見されているという話を、何かの本で読んだ。

今もこの信仰は残っていて、実際、神社の境内には、お犬さまを祭った祭壇が設けられている。10月の祭りのときに、お犬さまを借り、翌年の祭りに返しに行くのだという。

「山犬信仰」、「大神(オオカミ)信仰」が残っているのは、秩父もそうで、山深い地方での、自然に対する畏れを象徴しているのがオオカミ(犬)なのかもしれない。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (0)

2009/11/07

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (118) 玉露の里

091107
静岡県岡部町の茶畑。

朝比奈川の上流に位置する、「道の駅玉露の里」周辺は、京都の宇治、福岡の八女と並び玉露の三大産地として知られている。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (0)

2009/11/06

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (117) 身延山久遠寺

091106_1
身延山は、約700年前、法華経をもって人々を救おうとした日蓮聖人が晩年をすごした霊山。
091106_2
久遠寺五重の塔(下)と日蓮聖人の草庵の跡(上)。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (0)

2009/11/05

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (116) 山梨県下部町

091105
本栖湖の西、道の駅しもべの手前、峠を越えると美しい集落が突然目の前に現れた。

思わず急ブレーキで止まる。こういう瞬間は、計画通りの旅ではないときに多い。

時折、木枯らしで葉が吹雪のように舞っていた。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (0)

2009/11/04

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (115) 富士クラフトパーク

091103
もう一度、本栖湖から西へ峠越えをして、身延町の道の駅、富士クラフトパークに泊まった。ここは犬の散歩公園でもあるらしく、犬連れの人がつぎつぎやってくる。

近くに下部温泉郷があったので、夕方、温泉会館で湯につかる。

夜、公園の管理棟と月の写真を撮る。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (0)

2009/11/01

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (114) 本栖湖

091101
富士五湖の一番西に位置する本栖湖は千円札に描かれた富士山の場所として有名。

午後、雲が出て富士山の頂上が雲に隠れた。そして夜、雨。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


| | コメント (2)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »