« 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (118) 玉露の里 | トップページ | 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (120) 犬山城 »

2009/11/08

妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (119) 恵那市中山神社の「お犬さま」

091108
静岡県から岐阜県に抜けたところの旧串原村(恵那市)には、ちょっと変わった民間信仰がある。

「犬連れ旅行」をしているので、こういったところには足を運んでしまう。

中山神社のお犬さまは、土焼き製の狛犬で、難病、盗難などの災難から守ってくれる防護神といわれる。昔からこの中山神社のお犬さまの効果は知られていたらしく、日本各地から、ここのお犬さま像が発見されているという話を、何かの本で読んだ。

今もこの信仰は残っていて、実際、神社の境内には、お犬さまを祭った祭壇が設けられている。10月の祭りのときに、お犬さまを借り、翌年の祭りに返しに行くのだという。

「山犬信仰」、「大神(オオカミ)信仰」が残っているのは、秩父もそうで、山深い地方での、自然に対する畏れを象徴しているのがオオカミ(犬)なのかもしれない。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


|

« 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (118) 玉露の里 | トップページ | 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (120) 犬山城 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (118) 玉露の里 | トップページ | 妻と犬連れ3匹の、日本一周の旅 (120) 犬山城 »