カテゴリー「犬連れ旅や犬にまつわる話」の374件の記事

2024/08/31

【犬狼物語 其の七百七十七】長命寺の「六助塚」

Img_7160

向島に行ったついでに、数年ぶりに長命寺を参拝しました。

ここには『犬像をたずね歩く』に載せた明治21年4月建立「六助塚」の碑と犬像がありまます。

ユニークな犬像として紹介した六助ですが、実際は頭だけです。頭だけの犬像というのは他に記憶がありません。

今回見たら、六助の頭は、碑の土台といっしょになっていることがわかりました。数年前はもっと土に覆われていて、地面に首が置かれたように見えたのでした。もしかしたら左側に胴体、あるいは尾の一部分のようなでっぱりも見えるので、もっと掘り下げると、横たわった六助像があらわれるのかもしれません。

お寺で聞いても何も資料が残っていない(焼けた)とのことで、首から下がどうなっているか、お寺でも把握していないとのことです。

ところで、六助とはどういった犬だったのでしょうか。

倉林恵太郎氏の「鼠を取(捕)る飼い犬「六助」」に、碑文が掲載されているのでそこから引用させてもらうと、

「名前は六助,生まれつきの性質は強く,ものごとに屈せず,幼いときより北新川のある酒問屋で飼われていた。飼い主に対して忠実で家を守り,また勤勉であったが,この犬は鼠を取る珍しい技能を持っていた。おおよそ,鼠の類に遭遇した場合,数々の猫より身軽ですばやさが優り,鼠は死をまぬがれることはなかった。これをもって六助は鼠を取り,数年間,人に対して被害を加えなかった。突然,屠犬者によって斃死した。縁故の皆様が悲しみ,その不幸のため資金を集めて碑を建てて,その魂を慰さめた。」

とあります。

ネズミを捕るという珍しい犬でした。猫よりも身軽というのだから小型犬だったのでしょうか。犬像を見ると、柴犬のようにも見えます。

六助は、野犬狩りに殺されたようです。明治時代になって、無主の犬は、一掃されてしまうわけですが、おそらく六助は酒問屋で飼われてはいても、日ごろは自由に歩き回っていた犬だったのかもしれません。だから野犬と誤解されて殺されたということらしい。

ところで、六助が飼われていた酒問屋は「北新川」とありますが、倉林氏は、現在の永代橋西側、中央区新川1丁目付近だろうと推測しています。長命寺からは南へ約6kmのところです。

 

 

| | コメント (0)

2024/08/30

デコピン

 

デコピン、大きくなったね。子犬の成長は速いです。

始球式までやってお犬さまのヒーローです。

でもやっぱりそうなんですね。デコピンのあの動きは一発勝負では難しいのではないかと。

大谷さんは2~3週間練習した、1回は球場に連れてきてリハーサルしたと聞いて、あのデコピンの完璧な動きに納得しました。それにしても何に対しても手を抜かず完璧を目指すんですね、さすがです大谷さんは。

大谷さんが抱き上げようとしたとき、ちょっと嫌がって逃げるんですが、このあたりヴィーノもこんな感じだったので、ヴィーノを思い出しました。もう4ヶ月経つんですね。

いつかデコピン連れた大谷さんの銅像が立つ確率高いので、その時は『犬像をたずね歩く』に加えさせていただきます。ちゃんと取材もして、本人のインタビューも載せられたら最高ですが。

 

 

| | コメント (0)

2024/06/26

写真展『旅するヴィーノ 日本一周犬が見た日本の風景』

Dmweb

 

写真展『旅するヴィーノ 日本一周犬が見た日本の風景』

2024.7.11(木)~7.23(火) 【7.17休み】
10:00~19:00 (最終日15:00)
ギャラリー楽風
さいたま市浦和区岸町4-25-12

 

ビーグル犬ヴィーノと妻と車中泊しながらの旅で撮影したヴィーノが映った日本の風景。雑誌で5年間連載したものを中心に展示します。

 

 

| | コメント (0)

2024/05/04

【犬狼物語 其の七百四十七】軍犬

Img20240503125214

1_20240504151001

江戸川区の、あるコミュニティセンターのロビーに、1933年~1940年まで使われた「小学国語読本尋常科用巻一」が展示してありました。

そのページには犬の絵が出ていたので、つい足を止めて見てしまいました。「コイコイ シロ コイ」とあります。左側のページには、「ススメススメ ヘイタイ ススメ」とあります。犬と兵隊が関連付けられています。

あの有名な忠犬ハチ公の像は1934年に建てられました。この時代の「忠犬」には危険な匂いを感じます。

靖国神社には「軍犬慰霊像」があります。外国に派遣された軍犬は、ほとんど日本に帰っていません。

犬は戦争の意味を知らない、国のために戦ったのでもない、ただただ犬係りの兵士との絆や愛情や信頼のために従ったにすぎません。でも彼らの活動が「軍事行動」になり、彼らが「軍犬」と呼ばれるのは、人間が作った戦争という状況があるからです。

支那事変で活躍した軍犬・利根も初等科国語の教科書に載り、文部省唱歌にもなりましたが、利根にとってはどうでもいい話で、ただただ犬係の兵士に撫でてもらって嬉しがってる姿を想像すると涙が出そうになります。

 

 

 

| | コメント (0)

2024/04/24

旅するヴィーノ

2678

2693

 

ヴィーノが好きだった山の風景の中に置いてみました。鎌北湖です。

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2024/04/22

ヴィーノ

Img_2674

_mg_4433

Photo_20240422084501

287a0637_20240422084501

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/04/21

ヴィーノ

_mg_1837

_mg_2424

_mg_2698

 

 

| | コメント (0)

2024/03/21

【犬狼物語 其の七百四十】イヌの起源とニホンオオカミとの関係

287a0314_20230213081401(奈良県大淀町所蔵のオオカミ頭骨)

「すべてのイヌはニホンオオカミの祖先から誕生? 遺伝情報で迫る起源」という記事が朝日新聞デジタルに掲載されました。

記事内にリンクがあり、科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表された論文はこちらを飜訳して読めます。

https://doi.org/10.1038/s41467-024-46124-y

イヌがどのように家畜化されたのか、今のところ想像するしかありませんが、ニホンオオカミの祖先から、しかも東アジアでイヌが誕生したというのはテンション上がります。

そういえば、イヌの起源についてこんな変わった説もありましたね。

子オオカミを人が育ててイヌにしたというのですが、子オオカミに乳をあげることができたのは人の女性しかいないというストーリーです。家畜化された動物で一番早いのがイヌなので、牧畜は始まってなく、牛や山羊の乳の利用もなかった時代です。古代ローマの建国神話、ロムルスとレムスは牝オオカミに育てられたとされますが、これは人がオオカミを育てる逆パターンですね。

確かにそれはあるかも。ただし、家畜化が子オオカミを育てたからだったら、です。

この論文を読んでそうだよなぁとあらためて思いました。

「イヌの家畜化の時間的起源、つまりイヌがいつ人間と関わり始めたかは、オオカミとイヌの個体群間の遺伝的分裂時間と同一視できないため、イヌの家畜化の起源については依然として議論が続いている」(google翻訳より)

とありました。当たり前ですが、DNA解析でわかるのは、オオカミとイヌが分岐したことであって、それに人間がどのように関わったかはわからないということです。だから自分の乳を飲ませて子オオカミを育ててイヌにしたというストーリーも想像の域をでません。

イヌがオオカミから分岐したのは間違いありませんが、人が家畜化してイヌになったというのは証明できません。なんだか常識を覆されたような気分です。「イヌは人が家畜化した」の思い込みがあるということです(俺だけ?)。

 

 

| | コメント (0)

2024/03/16

【犬狼物語 其の七百三十九】弘法大師と犬

287a0427(高野山に導いた犬)

287a0432(高野山に導いた犬)

 

161109_4(犬墓)

161109_5(犬墓)

161109_2(犬墓)

 

弘法大師を高野山に導いた2頭の犬像は、当ブログでも何度も紹介している通り高野山はじめ全国にたくさんありますが、徳島県には、その故事とは違う弘法大師の義犬像があります。

四国第十番札所「切幡寺」から西へ数キロメートル行った静かな里は「犬墓(いぬのはか)」という地名です。田んぼや畑が広がり、近くには低い山が続いている典型的な里の風景です。

ここに、弘法大師伝説の犬像があります。阿波市観光協会HPによれば、

「犬を連れてこの地の山に分け入った弘法大師が猪と遭遇したところ、その犬が弘法大師を猪から守りました。しかし犬は、誤って滝壺に落ちてしまい、犬の死を憐れんだ弘法大師が犬の墓を立てこの地を犬墓と名づけたと言われています。墓は享保(1716~36)の頃、犬墓村庄屋松永傳太夫が造ったとされています。」

「犬墓大師堂」の前には、弘法大師と義犬(忠犬)の像が置かれています。この像自体は、平成14年8月に建てられました。

像の反対側には、いくつか古碑や祠が並んでいますが、その中に丸い石が載ったお墓があります。これが義犬の墓です。

34cm×40cmの基礎石(五輪塔の地輪部分が残ったもの)の正面に「戌墓」と刻んであります。その上に径が36〜40cm、高さ23cmの楕円形の自然石を置いてあります。

基礎石の右側面を覗いてみると、犬のレリーフがありました。長さは20cmくらいでしょうか。一部は苔が生えていて、うっかりすると見逃してしまいそうな可愛らしいレリーフです。

 

 

| | コメント (0)

2024/03/06

【犬狼物語 其の七百三十五】ひな祭りの犬筥(いぬばこ)

Img_9975

Img_9985

Img_0026

 Img_3885

Img_3906

 

「犬筥(いぬばこ)」についてです。

去年の岩槻のひな祭りのとき、江戸時代には犬筥がひな祭りにはひな道具のひとつになり、ひな段にも飾られるようになったことが、博物館展示の浮世絵から知りました。

それで今年は浮世絵ではなく、実際飾られる例があるのかと思い、何か所か展示場を見ていたら、ありました。ひな人形の下に飾られている犬筥が。

犬筥は雌雄一対、上下に開く張り子で、天皇の玉座の脇に置かれていた守護獣(狛犬)に由来するという。 この犬筥が江戸に伝わり「犬張子」になりました。犬の民俗ではたびたび出てくる「犬張子」ですが、そのルーツが犬筥です。

犬筥は、江戸時代には武家の嫁入り道具にもなり、上流家庭では産室や子どもの寝室などに置かれたり、婚礼に用いられるなどしました。犬の多産・安産にあやかった子どものお守りとして生活に密着したものでした。

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧