« 世界で一番「おいしい」仕事 | トップページ | シリアのアレッポでもらった診断書 »

2010/01/25

日本では、どうして血液型で診断する性格で盛り上がるのか? それは「信仰」と考えると理解しやすい

100125
犬に血液型があるんだろうか?と突然思いつき、調べたら、ありました。分類方法は複数あるようです。

この犬の血液型を詳しく説明する知識は無いので、ここでは省略しますが、これで、あることを思いついたのです。

ひとつは、日本人の血液型も、北や西や南からの血が混じって、ABO型では、4種類に分かれますが、和犬もやっぱりそうなんだということ。これは、日本人と、和犬の成り立ちを想像すると、納得できます。日本人も和犬も「雑種」なんですね。

そして、もうひとつは、血液型で判断する性格の話です。よく盛り上がりますよね。A型は几帳面で云々、O型はおおらかで云々・・・。これって、日本だから盛り上がるのかな?と、ふと思ったのです。

ちなみに、俺は、よくB型でしょ?と言われるし(ホントは違いますが)、性格と血液型は関係ないと思うことの方が多いです。(犬の性格も、血液型とは関係なさそうだし)

たとえば、ネイティブアメリカンのように、ほぼ全員O型のところで、血液型と性格の関係性なんて話してもだれも興味は持たないんじゃないか?ということです。だってみんな同じなんだから、O型の性格が云々といったところで、まったく意味は無いし。逆に言うと、全員O型だからって、全員同じ性格というのはありえないでしょう?

日本で盛り上がるのは、ちょうど4種類の血液型が、いい割合に存在するからではないのか?とも思います。欧米諸国では、血液型性格分類は支持されていないそうです。日本の医学、教育学、心理学などの学会では血液型と性格の関係性は否定されています。これは「疑似科学」と呼ばれるもののひとつで、科学を装った非科学的な説ということだそうです。

やっぱり性格とは無関係なんでしょうか。でも、なぜか、「この人、@型じゃないかな」と思って聞くと、やっぱり当たっていたりする経験は俺にもありました。だから、血液型と性格には関係があるんじゃないかと思うときも正直ありました。

それはなぜなのでしょうか。

日本人は、血液型を気にする文化の中で生まれ育っているので、いつの間にか、人の性格を血液型の4パターンで、単純化して見てしまう癖があるのではないか?ということです。

それと、人間には「恣意的記憶」というものが幅をきかせます。自分の都合のいいことだけを記憶するということです。血液型と性格が合ったときだけ記憶して、はずれたときは忘れてしまう、ということ。はずれていることの方が絶対的に多いはずなのに。つまり「当たっている」と感じるのは錯覚なんですね。

それからもうひとつ。これが一番かな。

性格なんて、親の遺伝子や、生活環境や、教育や、容姿や、貯金や、現在の心の状態などが影響するわけです。でも、「あなたの親がだらしないから、あなたも似ているんだ」とか「あなたは貧乏だからそう悲観的な性格になったんだ」とか「あなたはハゲだから消極的なんだ」とか、言いづらい。でも、血液型なら問題ない。問題なくはないけど、あからさまな「差別」とは思わない。ということは、人を差別したい欲望を、オブラートに包んで満たす手段が「血液型の性格判断」ではないか。

差別したがっているんですよ。内心では。それをあからさまにすると、えげつないので、血液型に置き換えてしまう。

興味深い統計があります。


ブログネタ: 血液型での性格診断、信じる? 信じない?参加数

アンケートによると、「信じる」が43パーセントもいるんですね。ちょっと驚きです。

いや、そうじゃないな。信じたがっているだけではないでしょうか、血液型と性格の関係性を。そうすることで何故か安心できるからです。だからこれは「疑似科学」というよりは「宗教」や「信仰」に近いのでしょうね。

これを科学的に解釈しようとすると、「疑似科学」だの「錯覚」だの「嘘」だのといわれてしまいますが、これを「宗教」や「信仰」と考えれば理解できるわけです。

だから、やたらと人の血液型を気にする人には、絶対「それは嘘です」「科学的には否定されています」などとは言ってはいけないのです。その人にとって人の性格は「生まれたときから決まっているもの」と思いたい。自分がこういう性格をしているのは、自分のせいではないと思いたい、ということでもあるんでしょうから。それを否定されるのは、自分を全否定されるように感じてしまうはずです。


セクハラ、パワハラ、モラハラ、マタハラ、カジハラ、トシハラ、オワハラ、エイジハラ・ ・ ・そしてブラハ(2015/06/30)
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

|

« 世界で一番「おいしい」仕事 | トップページ | シリアのアレッポでもらった診断書 »

コメント

甲斐犬党さん

ますます元気なヴィーノです。

B型は「変わっている」ということを、やんわりと、そして少しこっけい気味に言う言葉になっているんでしょう。日本では。

アメリカ人には、うけるほどの話題なんですね。

投稿: あおやぎ | 2013/06/10 23:24

こんばんは!Vinoくん、相変わらず可愛いですねー。
仕事してますね。

私は血液型占いは子供の頃から信じませんでした。
家族で同じ血液型の者が多かったのですが、
性格はそれぞれでしたしね。非科学的だとも
何となく感じていました。

青柳さんと同じく、小さい頃からの刷り込みが
大きいと思います。私もよく「B型でしょ?」と
言われますので(違いますが)、ああ、変わってると
言いたいのね、ととっています(笑)。

血液型の話、アメリカ人に言うとうけますよね。
鉄板ネタではあります。

投稿: 甲斐犬党 | 2013/06/10 03:52

大雄さん

人によっては信じるものが違うということで。まあ、そこが人間が人間であるところかなとも、実は思ってます。

投稿: あおやぎ | 2013/05/09 07:30

血液型性格診断ってのは単純に統計学ですね。

投稿: 大雄 | 2013/05/08 12:14

TKO さん

占いと同じで、信じないけど、遊びで使うのはおもしろいです。人のことはよく「何型だろう」と想像します。
たぶん、自分の性格が当っているなら信じたかもしれません。

投稿: あおやぎ | 2010/01/26 23:18

お久しぶりです。
私は血液型による性格分類を信じてはいませんが、自分も含めて結構当たっていることもあるので興味は持っています。
特に、まだ付き合いの長くない人とかテレビなどに出てくるタレントなどについて「あの人って、何型なんだろう」などと思ってしまいます。
勿論、人の性格を4つに分類するなんて所詮無理があると思ってはいますが、人間を観察する時の一つのネタとしては面白いと思っています。

投稿: TKO | 2010/01/26 22:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 世界で一番「おいしい」仕事 | トップページ | シリアのアレッポでもらった診断書 »