6万人の顔と名前を覚える超人
この前の、棚田のスライドショーを企画してくれた県庁職員Tさんの話です。
この人は、とにかくバイタリティあふれ、1日4時間寝ればこと足りるという人で(奥さんの証言もあるし、本人も言っています。この時点で「超人」なんですが)、いろんな町おこし、村おこしに関わって仕事をしています。
そのTさん、翌日、俺の実家の河北町まで車で送ってくれたので、食堂で地元名物「冷たい肉そば」を食べながら話をしました。そして、そのとき聞いた話は驚きでした。
なんとTさんは、6万人の顔と名前を覚えているそうです。仕事柄人に会う機会は多いと思われますが、会ったら忘れないというのは、すごい才能です。
とくに、俺は、人の顔と名前がぜんぜん覚えられないのが昔からコンプレックスなので、尊敬してしまいます。「覚えられないのは興味がないからだ」と言われるのですが、そんなことありません。覚えよう、覚えようとしているのです。でも、ダメです。みんな同じ顔に見えてしまいます。
以前、ブログで書いた気がしますが、顔と名前を覚えていて、かつ、何か頼まれたらやってあげれるくらいの責任を持てる身内・友人・知人は150人程度だと思います。(今は100人程度。だんだん少なくなっていますが) これは年賀状の数からも、だいたいそんな感じかなと。
比べる範囲は、Tさんのとは違うかもしれませんが、俺にとっては150人が限界です。とてもじゃないけど、6万人とは、桁が違いすぎます。そもそも、生まれてから俺はまだ6万人と会っていないと思います。(「会う」というのは、この場合名前を名乗りあい、会話し、お互いの人格を認めたくらいの人。だから商店やレストランの店員さん、街で喧嘩したチンピラ、中国で騙された詐欺師、ネット上の知人などは含みません〉
でも、そんな「異常者」、いえ、「超人」、世の中にいるんですね。(Tさんスミマセン)
ところで、こんな俺ですが旅した地名は、よく覚えています。やっぱり興味の持ち方でしょうか。
| 固定リンク
« バンクーバーオリンピック Vancouver 2010 XXI Olympic Winter Games | トップページ | 「國母くんの足は短いんで、ズボンをずり下げていたわけではありません」 »
コメント
SCHOPさん
ネット社会になった弊害かもしれませんが、最近は、私も生身の人間に会う機会が減っている気がします。仕事柄、ネットで用が済んでしまうというのもあります。良いのか、悪いのかわかりません。(良い、ということはないでしょうねぇ)
6万人は無理ですが、これからは、なるべく人の顔はおぼえようと思います。
投稿: あおやぎ | 2010/02/17 13:47
実家山形でのスライドトークショーお疲れ様でした。
私もいつか参加したいと思っています。
6万人は凄いですね。私も全然覚えられないのですが
興味の度合いにもよると思います。私はネットでの
コメントの回数や訪問回数も影響します。実生活では
もうだめだめ、、、という事はかなりネット中毒です。
投稿: SCHOP | 2010/02/15 22:20