« 川越の、ある光景 (1) | トップページ | 自粛ムードに疑問あり  »

2011/03/14

地震災害に遭われた方に、お見舞い申し上げます。

110314
(これは東秩父村の花桃の里。09年3月24日撮影。黄色いのはサンシュユ。ピンク色のが花桃。そろそろ見ごろです)

地震災害に遭われた方に、お見舞い申し上げます。

今回被災した東北地方の太平洋に沿った地域は、何度も訪れています。とくに、気仙沼や陸前高田は大好きな町です。旅で親切にしてくれた人もたくさんいます。だからそのうち何らかの形で復興の手伝いをしたいと考えています。今できることは節電くらいしかありませんが、通常の生活を続けることも大切なことだろうと思います。

こんなときこそ、お笑い芸人たちには大いに笑わせてもらいたいし、歌手にはラブソングを歌ってほしいし、写真をやっている人には春の美しい写真をどんどん撮ってブログで発表してほしいと思います。

人が生きるか死ぬかというときに「笑い」や「冗談」や「芸術」を「不謹慎だ」「自粛すべきだ」といって非難する人たちの気持ちがわからないでもないですが、戦時中、同じように「非国民」呼ばわりしたことがどれだけ馬鹿馬鹿しいことだったか、むしろ、戦時中だったからこそ「笑い」や「冗談」や「芸術」が必要であったかということは、今だからこそよくわかるのです。

だから俺もなるべく通常にブログを続けたいと思っています。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 川越の、ある光景 (1) | トップページ | 自粛ムードに疑問あり  »

コメント

昨日の夜、防災無線でも、計画停電実施と放送していましたが、結局停電しませんでした。やるならやる、やらないならやらないで、はっきりしてもらいたいですね。みんな覚悟しているので、停電が嫌なんではなくて、定まらないのが困るんです。
毎朝、電車の情報を確かめてから出かけなければなりませんが、駅に行くまで、ほんとうに運行しているのかわからいという混乱状態です。
まぁ、こんなとこはアジアやアフリカの旅では、どうってことないし、慣れているはずなのに、なぜか、今まで「普通に」できていたことができなくなる苛立ちは、正直あります。ただ、震災に遭った人のことを考えれば、こんなことくらいは問題ではないし、たぶんすぐ慣れると思います。
俺も含めてみんな、今まで便利なのが当たり前になっていた感覚を、日々打ち砕かれているところではないでしょうか。

投稿: あおやぎ | 2011/03/16 07:23

青柳さんの居住地区も計画(?)停電対象だと思いますが、色々な所に影響が出てますね。10年ぶりの里帰りで兄弟会まで準備してもらったのですが、停電やら交通機関もあてにならないので今回断念しました。
被災地の人を思えば、大したことではありませんが。

投稿: TKO | 2011/03/15 13:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 川越の、ある光景 (1) | トップページ | 自粛ムードに疑問あり  »