« 東日本大震災の現場 (14) 陸前高田 「虎舞」の里 | トップページ | 東日本大震災の現場 (16) 大船渡市の桜 »

2011/05/17

東日本大震災の現場 (15) 津波に耐えた陸前高田の「希望の松」 

110517_1

110517_2

110517_3(↑ 3点) 2011年4月26日撮影)

瓦礫の原の先に1本の木が見えた。89歳になるおじいさんに、

「もしかしたら、希望の松ってあれですかね?」

と聞くと、

「そう。1本だけ残った」

まさかこんなに離れたところから「希望の松」が見えるとは想像していなかった。多くの建物が流されてしまい、海まで見通せるのだ。だから20mある木はとても目立つ。

瓦礫の集積場の裏側に「希望の松」はあった。約7万本の松林のうち、この1本だけ津波で残ったという(本当はもう一本あるが、枝がなくなり、幹だけで、しかも海に浮いた島に取り残されて近づけない)。

樹齢200年以上、高さ約20mの松の木だ。木の真ん中に、何かがこすったような傷がついていた。浮遊物がぶつかったのだろう。これで津波の高さがわかる。

「奇跡的にこの松が残ったのは、海側にあったユースホステルの建物と、陸側にあった遊歩道が堤防のような役目を果たして、津波の力を弱めたためでしょう」と、宮城県から応援に来ていた工事関係者は教えてくれた。

かつての高田松原には、樹齢300年を超えるといわれる赤松黒松もあり、7万本の松林は潮風を防ぐために人間が作り上げたりっぱな文化的景観だった。

今、木の周りに壁を作って、海水が入らないような工事をしている。6月の大潮を何とか乗り切るためだ。

ただここは、約84cm地盤沈下してしまい、しかも砂地なので塩水が染み出してくる。木の根元のくぼ地に溜まる水を舐めたら、たしかに塩辛い。「希望の松」を残すのはそう簡単ではない。ちゃんと根付くかどうか、3ヶ月経たないとわからないそうだ。

専門家たちが保存すための会議を開いたらしい。

こちらにも「希望の松」の写真があります。

Ya_2「陸前高田市の高田松原」(2011/03/30)

Ya_2「津波104日後の希望の松」(2011/06/27)


Ya_2『被災地の桜』 東日本大震災の桜

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 東日本大震災の現場 (14) 陸前高田 「虎舞」の里 | トップページ | 東日本大震災の現場 (16) 大船渡市の桜 »

コメント

立石武男さま

コメントありがとうございます。
「陸前高田の津波桜」の写真、使っていただいてけっこうです。(撮影者明記のままお願いします)

できましたら、URL、お教えください。

よろしくお願いいたします。

投稿: あおやぎ | 2011/10/08 23:31

陸前高田の津波桜の写真は印象深く、フォト短歌を作成したいのですが、使用してよろしいでしょうか。

投稿: 立石武男 | 2011/10/08 20:46

昨日、希望の松へふたたび行きました。
雨が降っていて、だれもいませんでしたが、ポンプの音だけしていました。海水を排出しているのでしょうか。
葉はずいぶん茶色になっていました。

投稿: あおやぎ | 2011/06/27 11:05

kenさん

中国へ行っていたのでコメント返しが遅くなってすみません。

kenさんは関係者なのでしょうか。帰国後見た、2,3日前の新聞に、コモがまかれた写真が掲載されていましたね。なんだか私が見に行った4月末と比べても、葉が茶色になっているように見えます。
あのときも、塩水が染み出して、保存は簡単ではないという話を聞きました。

素人考えなのですが、この「希望の松」をどこか別なところに移植することはできないのでしょうか。
あのとき根元に溜まった水を舐めたとき、あまりに塩分濃度が高くて、あそこでは無理なような気がしたからです。

投稿: あおやぎ | 2011/06/09 09:18

「希望の松」津波でたった一本残った奇跡の松、地盤の沈下や幹や枝の傷跡、津波の惨さを感じさせます。
 6/5現在、地元のボランテァア等で何とか生かそうと手を尽くしています。傷ついた幹には薬が塗られ、コモがまかれさらに根元への潮の入り込みを防ぐための土塁等の作業が続けられています。刻々と「奇跡の松」の様相が変化しつつあります。
 樹高、おおよそ27.5mへロープを使った木登り技術(ツリーイング)で上がり調査・保護活動が継続されています。
ぜひ、その姿を継続的に記録していただきたいものです。
私は、被災を受け辛くも命を永らいた人々の姿がダブって涙が流れてきます。一本の奇跡といわれる松の再生を念じてたい。

投稿: ken | 2011/06/07 00:15

TKOさん

この「希望の松」、みごとに1本だけなんです。不思議です。あの大津波で「奇跡的」と言われるのがよくわかります。
残るかどうかわかりませんが、なんとか、残ってほしいと、思いますね。

投稿: あおやぎ | 2011/05/18 22:57

よく「津波で何もかも根こそぎ持って行かれた」と言う言葉を聞きます。確かに部分的にはそうなのでしょうが、全体でみると「あの松」のように残るものもあるのですね。暗闇の中の一筋の光明とでもいうのでしょうか。とにかく象徴的な松なので何とか枯れさせないでもらいたいと思います。

投稿: TKO | 2011/05/18 13:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東日本大震災の現場 (14) 陸前高田 「虎舞」の里 | トップページ | 東日本大震災の現場 (16) 大船渡市の桜 »