« 広西・貴州の撮影旅2011 (5) 貴州省従江県西部の棚田地帯 | トップページ | 広西・貴州の撮影旅2011 (7) 貴州省凱里市の水牛と小型トラクター »

2011/06/18

広西・貴州の撮影旅2011 (6) 貴州省榕江県の棚田

110617_1

110617_2

110617_3

榕江県から雷山県へ向かう途中の山間部で出会った棚田。

低く垂れ込めた雲で、最初、棚田は見えなかったが、だんだん天気が回復していき、川の両側に拓かれたすばらしい棚田が姿を現した。

棚田を見下ろす民家ではミャオ族女性が、ロウケツ染めを作っていた。

適当な温度に保った蜜蝋を「蝋刀」という烏口のような道具を使って線を引いていく。蜜蝋の温度が大切なのだ。あまり熱すぎると綿布に滲んでしまうし、冷たいと固まって線が引けない。この蜜蝋の絵が完成したあと藍で染めて、最後に熱湯で蜜蝋を洗い落とせば、線が白く残る藍染めの完成だ。

ミャオ族女性のお宅を出てから、昼は塔石という村の食堂でとった。

このあたりは「ヤギ鍋」が名物なのだそうだ。香辛料とヤギ肉を炒め、出た汁と、焼酎、腐乳、ピーナツ、山椒、胡椒、ゴマをいっしょに煮る。食べるときは、青菜、ミント、ニラなどの野菜・香菜もいっしょに煮込む。

匂いもなく意外といける。地元の人間は唐辛子を付けて食べる。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 広西・貴州の撮影旅2011 (5) 貴州省従江県西部の棚田地帯 | トップページ | 広西・貴州の撮影旅2011 (7) 貴州省凱里市の水牛と小型トラクター »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 広西・貴州の撮影旅2011 (5) 貴州省従江県西部の棚田地帯 | トップページ | 広西・貴州の撮影旅2011 (7) 貴州省凱里市の水牛と小型トラクター »