« 成田山新勝寺、おまえもか。これじゃぁ京都と同じ。 | トップページ | メコンのイルカ絶滅危機 WWF調査、わずか85頭 »

2011/08/18

「魚を食べれば糖尿病を予防」? ホントかなぁと疑ってしまう俺

110818(↑ 沖縄県那覇市公設市場)

俺はどうもこういう「××を食べると××になる・ならない」とかいう研究発表があると疑ってしまう癖があります。当ブログを読んでくれている方は、ご存知かもしれませんが。

だから、どうしても一言、突っ込んでみたくなります。

魚よく食べる男性は糖尿病リスク低く  がんセンター
日本経済新聞 Web刊

専門家が発表しているのだからホントだろう、なんて、震災以来のこの5ヶ月の体験で、よもや皆さんも考えないでしょうが、もし、これを信じる人がいても否定するつもりはもうとうありませんので、誤解のないように。俺自身も魚が好きだし、どちらかというと食べる方だと思います。

前置きがながくなりましたが、何を突っ込みたいかというと、「魚」と「肉」の関係です。魚を多く食べる人は、どちらかというと肉が少ない、一方、肉が好きな人は魚の量は少ない。俺の生活実感から、そんな傾向があるように感じます。

とすると、「魚をよく食べる人」というのは、「肉をあまり食べない人」であるかもしれません。だから糖尿病の予防のためには、「肉を少なくする」ということにならないんでしょうか。

熊本大、アジア型糖尿病の仕組みを解明
日本経済新聞 Web刊

「高脂肪の食事を続けると、インスリンをつくる膵臓に負担がかかるうえ、異常なインスリンが膵臓の働きを低下させ、糖尿病になるという。」

たまたま同じ日に出た記事ですが、これを読むと、やっぱり「肉をあまり食べない」ことが、糖尿病になりにくいのでは?と思ってしまいます。

「魚を多く食べる人が糖尿病になるリスクが低い」ことを証明するためには、被験者全て、「肉を食べる量が同じ」という条件が必要だと思うんですよね。いや、肉というのは、俺が思いついた要素で、ほんとは魚以外すべての条件が同じでなければならない。素人の俺が言うまでもなく、科学者なら、わかっていると思うんですが。

でも、そんなバカなことはないですよね。人それぞれ、いろんな食品、量、食べ方が違うわけで、魚だけで、どうこう言えるはずはないんじゃないか、そう思います。

ちなみに昨日のNHKニュースでは、この件に関して、「魚を食べ過ぎると糖尿病になりやすい」という外国の研究発表があることにも触れていました。両方の説があることを示したNHKは、このニュースに限ってですが、ちゃんとしてるなと感心しました。

だから結論です。俺は好きなものを食べて生活する、というだけです。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 成田山新勝寺、おまえもか。これじゃぁ京都と同じ。 | トップページ | メコンのイルカ絶滅危機 WWF調査、わずか85頭 »

コメント

そうですね。考えてみれば、震災後食生活が微妙に変わっているかもしれません。
関東圏の食料供給地だった東北がたいへんなことになってしまいました。とくに原発の影響は大きいです。
なんとか早く元に戻ってほしいと思います。
そうじゃないとバランスのとれた食事が難しい。精神的にも。

投稿: あおやぎ | 2011/08/19 07:39

偏りなくまんべんなく食べるのが
理想なんでしょうがなかなかそうもいきません。
原発後の食生活で大きく変わった事は、美味しい
日本の食材を少なくして外国の今まではジャンク
フードと思っていた物を大急ぎで食べています。
家族と美味しく食事が出来なくなってきました。
明らかに考え過ぎだと思いたいけど、今の僕には
それが出来ません。外国の為になって日本の為に
なりませんね。僕自身も辛いし。

投稿: Mr.SCHOP | 2011/08/18 13:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 成田山新勝寺、おまえもか。これじゃぁ京都と同じ。 | トップページ | メコンのイルカ絶滅危機 WWF調査、わずか85頭 »