« 2011年、秋の旅 (09) 長野県 おばすての棚田 | トップページ | 2011年、秋の旅 (11) 長野県 塩本の棚田 »
千曲市から山の中へ入ったところで偶然見つけた田んぼ。
「夕方の陽」「煙」「ハサかけの稲」の条件がそろわなかったら見過ごして止まらなかったかもしれません。
にほんブログ村
2011/10/05 棚田(千枚田・田んぼ・コメ), 旅(日本) | 固定リンク Tweet
いい光でした。 写真は光を自分のものにすることかなと思いますね。
投稿: あおやぎ | 2011/10/05 22:48
日本では、「棚田」は、「20分の1(20m行って1m上がる)以上の傾斜にある水田」という定義があるので、この場合、厳密に言えば「棚田」ではないかもしれません。でも、見た目、階段状になっていれば「棚田」と呼んでもいいのではないでしょうか。曲線的でないかもしれませんが。 「棚田」の定義は国によっても違うので、一応、日本の場合です。 北海道には確実に「棚田」と呼べる田んぼがありました。俺が見たのは、南富良野近辺と、洞爺湖近辺だったと思います。
投稿: あおやぎ | 2011/10/05 22:46
いい光り具合ですね。僕はこういう写真が 好きです。
投稿: Mr.SCHOP | 2011/10/05 22:09
こう言うのは棚田とは言わないのですか?近所にもありますが。この場合、土地整備が行きとどき過ぎていわゆる棚田のイメージとは違い、古き良き時代の趣ではないですね。
投稿: TKO | 2011/10/05 19:08
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
いい光でした。
写真は光を自分のものにすることかなと思いますね。
投稿: あおやぎ | 2011/10/05 22:48
日本では、「棚田」は、「20分の1(20m行って1m上がる)以上の傾斜にある水田」という定義があるので、この場合、厳密に言えば「棚田」ではないかもしれません。でも、見た目、階段状になっていれば「棚田」と呼んでもいいのではないでしょうか。曲線的でないかもしれませんが。
「棚田」の定義は国によっても違うので、一応、日本の場合です。
北海道には確実に「棚田」と呼べる田んぼがありました。俺が見たのは、南富良野近辺と、洞爺湖近辺だったと思います。
投稿: あおやぎ | 2011/10/05 22:46
いい光り具合ですね。僕はこういう写真が
好きです。
投稿: Mr.SCHOP | 2011/10/05 22:09
こう言うのは棚田とは言わないのですか?近所にもありますが。この場合、土地整備が行きとどき過ぎていわゆる棚田のイメージとは違い、古き良き時代の趣ではないですね。
投稿: TKO | 2011/10/05 19:08