« 2011年、秋の旅 (06) 長野県 よこねの田んぼ | トップページ | 2011年、秋の旅 (08) 長野県 「いろりの里 大平宿」 »

2011/10/02

2011年、秋の旅 (07) 長野県 妻籠宿

110901_1
110901_2
110901_3

長野県、妻籠宿は、国の重要伝統的建造物群保存地区のひとつ、旧中山道42番目の宿場です。

当時の宿場は、防塞施設としての機能も持っていて、敵の侵入を阻むために「枡形」という直角に折り曲げた道を設けていたそうです。(中の写真) のんびりしたように見えますが、当時はそれなりに危機管理も考えられていたんですね。

茶屋で「五平餅」250円を買って食べました。つぶしたご飯の串焼きに味噌が塗ってあります。「五平餅」は中部地方南部の山間部に伝わる料理ですが、地方によって形が違ったりします。以前どこかで食べた「五平餅」はわらじの形でした。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 2011年、秋の旅 (06) 長野県 よこねの田んぼ | トップページ | 2011年、秋の旅 (08) 長野県 「いろりの里 大平宿」 »

コメント

TKOさん

しっとりとした山間部の空気の中で、茶屋の軒先で食べる五平餅のおいしさは格別です。

投稿: あおやぎ | 2011/10/03 09:14

馬篭・妻籠宿へは10年以上前に家族で行きました。五平餅のタレ、あの甘い味噌の味が懐かしいですね。写真を見てまた食べたくなりました。

投稿: TKO | 2011/10/02 21:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2011年、秋の旅 (06) 長野県 よこねの田んぼ | トップページ | 2011年、秋の旅 (08) 長野県 「いろりの里 大平宿」 »